信大環境レポート
松本キャンパス環境ISO学生委員会水質調査をしました
2016年06月17日(金) [活動報告]
スポーツ橋(計測中)
四柱神社(結果判定)
6月5日(日)に女鳥羽川のスポーツ橋付近と四柱神社付近で水質調査を行いました。この水質調査は全国各地で一斉に行われるもので、松本キャンパスでは以前から水質調査に参加していました。今回の水質調査では スポーツ橋7人、四柱神社8人の 計15人が参加し、「パックテストCOD 」というキットを使用しました。 CODとは、化学的酸素要求量の略称で、これから河川の汚れ具合がわかります。最初に、現地の気温と川の水温を計測します。次に、バケツで水を汲み、その水の温度も計測します。その後、キットを使用しCOD値を3回測定しました。結果は、3回 ともスポーツ橋では4、四柱神社では3でした。 4という値はコイやフナが住めるレベルで、3は サケやアユが住めるレベルです。
見た目はとてもきれいな水ですが、調査結果から、思っていたよりも汚れていることが分かりました。この水質調査に参加したことで、きれいな川にするためにはこれからもゴミ拾いを行い、女鳥羽川を大切にしていきたいと考えることができました。
(松本キャンパス環境ISO学生委員会農学部1年 桐畑 葵)