近未来体内埋め込み型歩行アシストサイボーグプロジェクト、キックオフシンポジウムを開催
15年07月21日
平成27年7月16日、信州大学繊維学部を会場に、信州大学先鋭領域融合研究群が近未来体内埋め込み型歩行アシストサイボーグプロジェクトキックオフシンポジウムを開催しました。
本プロジェクトは、信州大学の特色ある先端研究を結集した先鋭領域融合研究群のバイオメディカル研究所、国際ファイバー工学研究所、環境・エネルギー材料科学研究所、カーボン科学研究所が一体となって実施します。生体材料や医療機器の開発を専門にするバイオメディカル研究所の齋藤直人所長(生体医工学)をプロジェクトリーダーとし、生活動作を支援する体外装着型のロボッティックウェア「curara®(クララ)」の開発者である国際ファイバー工学研究所の橋本稔教授(ロボット工学)と、独創的な新技術でバッテリー開発を進める環境・エネルギー材料科学研究所の手嶋勝弥所長(機能物性化学)を中心に推進されます。
信州大学の医療機器開発/脳神経疾患治療/運動機能評価技術(医学)とロボット/バッテリー/カーボン/ファイバー技術(工学・繊維学)を結集した日本初の医工繊維連携研究であると共に、文部科学省や国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の支援を受け県内外の企業が参加する典型的な産学官連携研究です。本プロジェクトに参加する研究者が一堂に会し、文部科学省やJST等からの御来賓、多くの企業・団体の方々が参加して、総勢240名の盛大なキックオフイベントとなりました。
進行:信州大学産学官・社会連携推進機構URAセンター長 杉原 伸宏
挨拶:信州大学長 山沢清人
挨拶:信州大学研究担当理事 武田三男
挨拶:信州大学先鋭領域融合研究群長 濱田州博
挨拶:文部科学省国立大学法人支援課 課長補佐 佐藤昭博様
挨拶:国立研究開発法人科学技術振興機構産学連携展開部 副調査役 塩野圭介様
概要紹介:バイオメディカル研究所長 齋藤直人
ロボティックウェア(クララ)開発経緯、研究計画、実機デモンストレーション:国際ファイバー工学研究所 教授 橋本稔
神経疾患患者の実装研究計画:医学部神経難病学講座 特任教授 吉田邦広
骨髄内釘手術の実際:医学部保健学科 准教授 青木薫
バッテリー開発計画:環境・エネルギー材料科学研究所長 手嶋勝弥
バッテリー開発計画:日立マクセル株式会社 岸見光浩様
閉会挨拶:国際ファイバー工学研究所長 高寺政行
懇親会挨拶:信州大学産学官連携担当理事 三浦義正
懇親会挨拶:信州大学環境施設、企画調整担当理事 松川誠司
懇親会挨拶:日立マクセル株式会社開発本部 統括本部長 川床秀一様
