第33回ケータイ活用教育研究会
13年08月13日
この研究会は、2009年の第6回を皮切りに、10年(第17回)、11年(第21回)、12年(第28回)と年に1回毎年夏に松本で、開催されています。今回メインテーマを「電子ポートフォリオで何ができる」とし、manaba、mahara、C-Learningなどの電子ポートフォリオの運用実践例の紹介とその比較を行いたいと考えています。
名称:第33回ケータイ活用教育研究会( http://lab.c-learning.jp/ )
期日:8月21日(水) 14時~17時(18時情報交換会を予定)
会場:全学教育機構南校舎 40番教室
テーマ:「電子ポートフォリオで何ができる」
プログラム:
◎基調講演『学習成果の可視化とポートフォリオ』
加藤鉱三(信州大学、高等教育研究センター)
◎話題提供『電子ポートフォリオの各システムに関する話題提供』
manaba の活用事例と今後の展開(株式会社朝日ネット)
最適なeポートフォリオシステムとは(株式会社UGSE)
C-Learningに関する話題提供(株式会社ネットマン)
◎パネルディスカッション『電子ポートフォリオで何ができる?』
コーディネータ:矢部正之(信州大学、高等教育研究センター)
パネラー:講演および話題提供の皆さん
第33回ケータイ活用教育研究会の開催案内(PDF:10KB)
