信州・地域活性シンポジウムのご案内
09年02月13日
信州・地域活性シンポジウム(地域再生システム論)
観光立県再興を目指す信州・長野県において、観光がもたらす交流を地域活性化策の一つとして活用するための方策を議論します。具体的には、本シンポジウムでは、「食」を通じて信州を味わうファンになっていただき、繰り返し訪れることに楽しみ歓びを感じるような交流として「観光」から「歓交」を生み出す手法を検討します。また、地域内外の人々の交流が生み出すシナジー(相乗効果)によって、新しい地域資源の創造や地域活性の動きを創出する仕掛けづくりも検討します。
本シンポジウムは、県内19の高等教育機関の連携組織である、信州産学官連携機構(SIS)、長野県、内閣府の地域再生システム論とのコラボレーションにより実施し、現在進められている長野県の観光再興活動、地域活性化活動をより強化し、具現化するものとして実施します。
テーマ:交流人口が生み出す地域活性化 第1回「信州の食と観光」 【参加無料】
日 時:平成21年3月7日(土) 13:00~18:00
場 所:長野県松本市 ホテルブエナビスタ 2F バンケットメディアーノ
主 催:信州産学官連携機構(SIS)
事務局:信州大学産学官連携推進本部 地域ブランド・オフィス
共 催:長野県/信州大学 後援:内閣府/(社)信州・長野県観光協会/信州倶楽部/地域活性学会
1. 挨拶(13:00~13:10) [10分]
・白井 汪芳 氏 (信州大学理事・産学官連携推進本部長)
・久保田 篤 氏 (長野県観光部長)
2. 基調講演(13:10~14:25) [75分]
・上西 康文 氏 (内閣官房地域活性化統合事務局 事務局長代理) [30分]
・渡辺 英彦 氏 (富士宮やきそば学会 会長) [45分]
◎休憩(14:25~14:40) [15分]
3. パネルディスカッション(14:40~16:10) [90分]
【コーディネーター】
・中嶋 聞多 氏 (信州大学人文学部教授/信州産学官連携機構地域ブランド分野長)
【パネリスト】
・中村 胤夫 氏 (㈱三越相談役/長野県マーケティング支援センター特別顧問)
・渡辺 英彦 氏 (富士宮やきそば学会会長)
・三田 育雄 氏 (長野大学環境ツーリズム学部教授/地域連携センター長)
・大井 美知男 氏 (信州大学農学部教授)
・末松 広行 氏 (農林水産省大臣官房食料安全保障課長)
4. 質疑応答(16:10~16:30) [20分]
5. 総括[提言](16:30~16:40) [10分] 中嶋聞多 氏
6. 展示ブース公開(17:00~17:45) [45分] (※予定)
長野県原産地呼称管理制度の認定品や信州の地域ブランド産品の展示・体験、また各地域の様々な地域活性化の取り組み事例などを紹介するブースの設置を予定しています。
【問い合わせ先】
国立大学法人信州大学 産学官連携推進本部 地域ブランド・オフィス
〒390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学人文学部2F
TEL/FAX:0263-37-2075 / 0263-37-2076
Mail:branding@shinshu-u.ac.jp
【詳細、申込】(チラシPDF1.8MB)
