(3)動物の解剖
受講可能な人 | 現職教員 |
---|---|
講座のタイプ | Aタイプ理科研修講座 |
エリア | 長野 |
分野 | 生物 |
日時 | 平成30年8月7日(火) 10:00-15:30 |
会場 | 信州大学教育学部西校舎 W507 |
担当者 | 坂口雅彦 |
講座の概要 | 呼吸・消化・排出・循環は小学校と中学校で重複する単元で、それだけ重要度が高いと言えます。小学校では取り扱うべき臓器名が具体的に学習指導要領に挙げられています。従来、解剖(内臓の観察)に広く用いられていたウシガエルは外来生物法の指定動物となり、防除することになったものの、逆に解剖への利用に環境省への飼養許可申請が必要になってしまい、申請の手間の煩雑さのため、ますます小中学校で動物解剖が行なわれなくなっています。本講座では、環境省への許可申請の仕方、Flashを利用したデジタル教材などをご紹介するとともに、実際に解剖を体験して頂き、実物を見ることの大切さを実感して頂きたいと思います。解剖する動物はウシガエルを予定していますが、入手状況により、アフリカツメガエル、マウスになる可能性もあります。 |