理念・特色
①県下周産期母子医療センターの指導医による集団指導体制
②医学生、研修医に対し「効率のよいキャリアパス」を提示
③若手医師に対し「将来の指導医」養成の道筋をつけることで、5年間の事業終了後にも継続性のあるプログラムとする


医学生対象
早期の実習体験
生命誕生の喜び体験実習
子育て体験・乳児発達観察実習
周産期医療への自覚・興味の喚起
BLSヘルスケアプロバイダーコース受講
周産期関連フォーラム、学会への参加
キャリアアップへの意欲の喚起
ACLS,PALSプロバイダー資格取得に向けた支援
周産期医療関連カンファレンスを遠隔配信

前期研修医対象
研修を通じたキャリア形成とモチベーションアップ
県下総合・地域周産期母子医療センターへの短期研修
周産期関連学会への参加援助
周産期医療関連カンファレンスを遠隔配信

後期研修医対象
研修を通じたキャリア形成とモチベーションアップ
NCPR「新生児蘇生コースA」受講
新生児蘇生プロバイダー資格取得
県下総合・地域周産期母子医療センターでの勤務
周産期関連学会への参加、発表
最新の周産期医療に関するテーマで遠隔配信カンファレンスの施行

若手医師対象
周産期専門医修得によるキャリアアップ支援
県下総合・地域周産期母子医療センター間での積極的な人事交流
NCPR講師助手を務めることで、後進指導の経験を積み、新生児蘇生インストラクター資格を取得させる
最新の周産期医療に関するテーマで遠隔配信カンファレンスの施行

地域連携病院医師・復職希望女性医師対象
再教育のチャンス提供とキャリアアップ支援
オーダーメードの短期、週末、夜間研修といった各自のニーズに対応した個別研修
最新の周産期医療に関するテーマで遠隔配信カンファレンスの施行
研修希望の方はこちらのHPもご覧ください
