(信州大学環境科学論文集 第11号,1989年3月)
トップページへ戻る 
 
目次
まえがき
 上田五雨
総説
生物群集による自然環境の評価
 森本尚武
1
自然環境の生物指標、特に土壌動物による指標について
 藤山静雄
5
臨床生態学
 上田五雨
12
野生ネズミ類の気候適応
 柳平坦徳・上田五雨
15
原著
農山村における未利用有機資源の活用(I)−各種有機物残渣の醸酵処理について−
 酒井信一・窪田譲
27
上田地方の新第三紀海成堆積物中に見出される微小パイライトについて
 矢彦沢清允・上野満夫・藤松仁
33
温度による生態資源の評価法 −温度変換日数を用いた果樹の開花予測を例として−
 星川和俊・小野佑幸・金野隆光・松田松二
43
市街地を対象とした「等地価線図」の作成による、長野市防災基本図の活用方法の一事例
 吉田隆彦
53
長野県内河川の底生動物群集の指標化による環境評価の試み
 吉田利男
61
寒冷馴化ラットの非ふるえ熱産生亢進に与える運動トレーニングの影響
 樫村修生・柳平坦徳・上田五雨
79
α−ブロッカーを指標とした家兎耳翼末梢循環に対する寒冷環境の影響
 竹岡みち子・上田五雨・酒井秋男
85
恙虫病媒介性恙虫類の分布特性に関する補充調査
 内川公人・熊田信夫
91
身体に対する環境の影響−気流の変化を中心に−
 藤原孝之・早川大吾
98
非破壊分析法による動物臓器中の微量元素の定量−NAAとPIXEの比較−
 檀原宏・三橋俊彦・石川昌史・建石繁明・馬場多久男
105
野草中の元素濃度−中性子放射化分析法と原子吸光々度法による分析値の相互比較−
 檀原宏・建石繁明・馬場多久男
109
地域開発と環境保全に関する理論開発研究
 丸地信弘・那須裕
118
 
報告
ブラジル近代陸水学における日系人の役割
 中本信忠
126
長江・黄河および東湖・太湖の基本的水質の特徴
 渡辺義人
131
林業と自然保護−林野庁「林業と自然保護」検討委員会の報告−
 只木良也
140
“THINK GLOBALLY, ACT LOCALLY"
 渡辺隆一
146
長野県の空中花粉同定手引(3)−主要花粉・胞子検索表(2)−
 豊国秀夫・大沢健治・正木照久・堀田美奈子・金松佳也
 片桐敏・加藤範夫・松下範久・根本浩一・高橋一彦
148
ハイテク時代における信州の環境保全とその創造
 村山忍三
152
イオンクロマトグラフによる血清及び尿分析の検討
 星加安之
156
環境試料および生態試料中の無機イオンのイオンクロマトグラフ分析
 星加安之
160
あとがき
 上田五雨