教室紹介

信州大学医学部病態解析診断学教室を基盤として、信州大学医学部附属病院臨床検査部において多くの医師(病理専門医、臨床検査専門医、感染症専門医)、臨床検査技師が勤務しています。診断科としては病理診断科を設けております。臨床検査医学と外科病理診断学を専門領域としており、日常診断業務から研究までを行っています。日々扱っている患者さんの検体をきっちり分析・診断する中での新たな発見を目指し、さらにその発見を疾病の診断や治療に結びつけることができればと願ってきました。

国立大学附属病院にて臨床検査部と病理診断科が一緒になっているのは信州大学だけになってしまいました。各診療科が細分化されていく中で、信州大学では頑なに一体として運営しているには理由があります。中央診療部門として、断片化した情報がそれぞれ診療科の医師の手に渡るよりもむしろ、立体的に解析された有用な情報が臨床の先生の手に渡ることをよしと考えているからです。

臨床検査部は、医師のみならず、臨床検査技師、理学部出身者など多くの職種から成り立っています。研究に取り組む職員、大学院生の社会的背景、目指す方向性なども様々です。多様、多彩な人間が集まって、夢の実現に向かって努力するのが最大の特徴です。

臨床検査部部長/輸血部部長/病理診断科科長挨拶

上原 剛
Uehara Takeshi

信州大学医学部病態解析診断学 准教授
信州大学医学部附属病院 臨床検査部部長
/輸血部部長/病理診断科科長

近年、病理医の認知度は以前に比べ上昇してきましたが、まだ高いとは言えない状況です。そこで病理医の活躍の場である病理診断科について、当科が行っている、日常業務、医学研究、医学教育にわけて、それぞれ簡単に紹介したいと思います。

日常業務として組織診断、術中迅速診断、細胞診断、病理解剖を行っています。生検材料および手術材料の組織診断は、毎朝行われる部内の検討会において、教室員全員で検討がなされています。術中迅速診断は要請があれば、常時対応し臨床の要望にこたえています。さらにチーム医療を担う人材の一員として、部署内や院内各所で開催される、各科あるいは複数科での症例検討会に参加し、医療の質向上に努めています。病理解剖症例に関しては、全症例で関係各科を交えた臨床病理検討会を開いており、臨床医の疑問に答え、死因の究明や、医療の質向上に寄与しています。当科は臨床検査部と垣根がない状態で存在しており、検体検査や遺伝子検査など、現代の学際的な病理診断に欠かせない情報も容易に入手できます。難解例に関しては、積極的に内外の各専門家にコンサルテーションを行い、より正確でアップデートされた臨床に役立つ診断が行える仕組みが構築されています。

研究面でも臨床検査部と協力し合い、肺機能に関しての臨床病理学検討や、IgG4関連疾患の臨床病理学的検討など、臨床科各科をも巻き込んだ横断的な研究が数多く立案され、現在研究がおこなわれています。さらには病理組織検体を用いた各種腫瘍における消化管粘液形質の解析、消化器などの幹細胞研究、軟部腫瘍の転座解析研究、無汗症メカニズム解析など多くの独創的な研究が進行中です。

教育、研修においては、毎年多くの初期研修医が当科を研修しており、複数名が後期研修医として活躍しています。研修は変則的な屋根瓦式で初期段階では指導教官とのマンツーマン指導と上級医複数での指導、その後は上級医複数での指導と状況にあった適切な指導を導入しています。学生に対しては、実際の現場で体験を重要視し、病理標本作成や診断業務に指導医とともに参加し、病理業務の実際に理解を深められるような内容になっています。

また当科の多くの病理医が県内各所の病理業務をサポートしており、大学での研修後に常勤医として各病院の中核をなしている病理医が多数います。

世の中では病理医は不足が叫ばれています。当科のホームページが少しでも病理医に対しての認知度を上げ、病理医を目指す医師が一人でも増えてくれることを切に願っています。