-
赤川 理アカガワ オサム
研究分野
憲法。特に、教育を受ける権利に関する研究をしています。担当授業
憲法、公法入門 など -
大江 裕幸オオエ ヒロユキ
研究分野
行政法。特に、行政法の手続的側面(行政手続、行政不服審査、行政訴訟)を中心に研究しています。担当授業
行政法、行政救済法、都市環境と行政法 など -
栗田 晶クリタ ショウ
研究分野
契約法。契約目的の不到達に関する問題や約款規制法、役務提供契約論などに関する研究をしております。担当授業
契約法Ⅰ、担保法 など -
小林 寛コバヤシ ヒロシ
研究分野
環境法。近時は、災害時の環境汚染に対する民事責任、再生可能エネルギー法制などについて研究しています。比較対象国はアメリカ合衆国です。担当授業
環境法Ⅰ、環境法Ⅱ など -
島村 暁代シマムラ アキヨ
研究分野
社会保障法、労働法。特に高齢期の所得保障を中心に研究しています。担当授業
社会保障法、労働法 など -
寺前 慎太郎テラマエ シンタロウ
研究分野
会社法、金融商品取引法。現在は、主に、企業買収の場面における株主間の利害調整について研究しています。担当授業
会社法Ⅰ、会社法Ⅱ、企業取引法 など -
橋本 彩ハシモト アヤ
研究分野
税法。特に所得税における費用控除や人的控除について研究を進めています。比較対象国はアメリカ合衆国です。担当授業
租税法実務、税務実習 -
濱田 新ハマダ アラタ
研究分野
刑法(特に共犯論)。犯罪に関与した人が、どのような場合に幇助犯として処罰されるのか、研究しています。担当授業
刑法Ⅰ、刑法Ⅱ など -
古屋 顯一フルヤ ケンイチ
研究分野
スポーツ科学(野外教育、レジャー論)。特に、新しいライフスタイルを創造する生活文化産業としてのスポーツ・レジャー産業のあり方について研究をしています。担当授業
自然環境フィールドワークの理論と実践
健康・スポーツ・自然演習Ⅰ・Ⅱ など -
丸橋 昌太郎マルハシ ショウタロウ
研究分野
刑事訴訟法。特に、おとり捜査や潜入捜査などの秘匿捜査を研究しています。比較対象国はイギリスです。担当授業
刑事訴訟法、刑事訴訟法演習、裁判法務実習 など -
美甘 信吾ミカモ シンゴ
研究分野
国際政治、政治学。貧困と開発、紛争と平和、ガバナンスに関わる問題など、グローバルイシューズについて研究しています。担当授業
国際政治、Global Political Economy、政治学基礎 など -
山代 忠邦ヤマシロ タダクニ
研究分野
民法。契約当事者の意思を実現するとともに、第三者の利益を害さないための契約規律のあり方を研究しています。担当授業
契約法Ⅱ、契約法Ⅲ など -
池田 秀敏イケダ ヒデトシ
研究分野
民法、税法。特に、民事事案処理における税務や登記手続を踏まえた実務ノウハウ、インターネット上の情報発信と損害賠償責任などを扱っています。担当授業
民法総則、不法行為法 など -
宗村 和広ムネムラ カズヒロ
研究分野
民法家族法分野。特に夫婦・婚姻外関係解消時の財産の分配について、日本法とイギリス法を研究しています。担当授業
物権法、親族・相続法 など -
河崎 祐子カワサキ ユウコ
研究分野
裁判手続を中心に、社会における紛争を、「力」ではなく理性によって解決・調整するための方法を探求しています。担当授業
民事訴訟法、民事執行・保全法、倒産法 など -
成澤 孝人ナリサワ タカト
研究分野
憲法学。憲法の基礎付けとしての共和主義理論、および、イギリス型議院内閣制の共和主義的解釈について研究しています。担当授業
統治機構論、環境と憲法訴訟 など -
三枝 有サエグサ タモツ
研究分野
刑事法、特に特別刑法である環境刑法ならびに児童虐待への行政刑法的対応の在り方を研究対象としています。担当授業
環境と刑法、都市行政と刑法 -
沼尾 史久ヌマオ フミヒコ
担当授業
行政学概論、自治行政 など
協力教員
-
古澤 栄一フルサワ エイイチ
研究分野
スポーツ科学。バスケットボールの戦術行動の基本的構造に関する研究及び社会現象としてスポーツが抱える問題点など組織論を研究しています。担当授業
スポーツ組織論、スポーツ・自己・発見、バスケットボール
※担当授業は経済学部のものです。 -
都築 勉ツヅキ ツトム
研究分野
20世紀の日本の政治思想について研究している。以前は主に戦後をやっていたが、今は戦前に関心がある。担当授業
現代日本政治・政治学
※担当授業は経済学部のものです。 -
長瀬 一治ナガセ カズハル
研究分野
企業法、特に企業の資金調達に関する法制度を研究しています。担当授業
会社法
※担当授業は経済学部のものです。