-
青木 周平アオキ シュウヘイ
研究分野
経済格差と経済成長。最近は、近年の先進諸国における所得格差の拡大の要因を分析する経済理論を構築しています。担当授業
マクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅱ、金融論B など -
井上 信宏イノウエ ノブヒロ
研究分野
社会調査を通じて、高齢期の生きづらさを解決する方法を考えています。研究テーマは、人口減少局面に入った日本で<誰もが、住み慣れた家で、地域で、安心して暮らし続けることができる社会>をどうやって作るか。担当授業
社会政策論、社会保障政策論、地域包括ケアシステム論 など -
岩田 一哲イワタ イッテツ
研究分野
経営学。企業経営における従業員の視点に着目し、従業員にストレスがかかる原因と、ストレスを緩和する方法に関する研究しています。担当授業
経営学、経営労務論、経営組織論 など -
海老名 剛エビナ タケシ
研究分野
産業組織論。ゲーム理論を用いて、企業、消費者、および競争当局の最適な行動について研究しています。担当授業
産業組織、ゲーム理論入門 など -
大野 太郎オオノ タロウ
研究分野
公共経済学。最近はマイクロデータを用い、家計の税や社会保険料負担について研究しています。担当授業
公共経済学、地方財政 など -
金本 圭一朗カネモト ケイイチロウ
研究分野
環境経済学と産業エコロジー。私達が消費する財・サービスが生産される過程で排出された環境負荷 (カーボン・フットプリント等) の推計や政策への応用に関する研究を行っています。担当授業
環境経済学Ⅰ、環境経済学Ⅱ など -
金 早雪キム チヨソル
研究分野
アジアの経済と社会。具体的には韓国の経済発展と社会保障形成に関する政治経済学的分析に取り組んでいます。担当授業
アジア経済論、比較社会保障論 など -
蔡 芸琦サイ ユンチ
研究分野
刑法。何かをしないことが犯罪になるのはどのような場合か(不作為犯の成立範囲)を研究しています。担当授業
社会科学のための基礎力演習 -
椎名 洋シイナ ヨウ
研究分野
数理統計学。統計的決定理論の立場からの多変量解析や、情報幾何を使った推定方法の一般理論を研究しています。担当授業
統計学Ⅰ、統計学Ⅱ、数理統計学 など -
関 利恵子セキ リエコ
研究分野
企業の経営分析及び管理会計システムについて研究を行っています。担当授業
管理会計、財務会計、会計事例 など -
田中 康平タナカ コウヘイ
研究分野
代数的位相幾何学。最近は組合せ論を用いて、圏の位相的性質を考察し、工学や統計、情報学などの応用を考えています。担当授業
経済数学A、経済数学B -
都築 幸宏ツヅキ ユキヒロ
研究分野
数理ファイナンス、金融工学。金融派生商品の公正価値、複製手法、およびそれらに使う数理モデルについて研究しています。担当授業
ファイナンス理論、ファイナンス応用、確率過程論など -
徳井 丞次トクイ ジョウジ
研究分野
日本の地域間の生産性格差を計測するデータ作成とそれを使った分析を行っています。その成果の一部は「平成27年度版 経済財政白書」、「平成27年度版 労働経済白書」にも引用されています。担当授業
実証日本経済論、国際金融、国際経済学 など -
西村 直子ニシムラ ナオコ
研究分野
利害やリスクのからむ状況を実験室に設定し、人間の行動原理を直接探ることで、社会や組織の制度の真の姿に迫ることを研究しています。担当授業
ミクロ経済学Ⅰ、行動・実験経済学 など -
広瀬 純夫ヒロセ スミオ
研究分野
企業金融やコーポレート、ガバナンスの分野に関して、法制度が及ぼす影響を中心に、ミクロ経済学の理論を応用した分析を行っています。担当授業
ミクロ経済学Ⅱ、法と経済学Ⅰ・Ⅱ、経済学の視点で考える企業行動ゼミ など -
増原 宏明マスハラ ヒロアキ
研究分野
医療経済学。医療需要関数の推定や生涯医療費シミュレーション、さらに最近は医療経済学で用いる統計モデルの開発などの基礎研究も行っています。担当授業
医療経済学、医療制度論 など -
武者 忠彦ムシャ タダヒコ
研究分野
望ましい都市を計画する工学に対して、なぜそのように計画されたのか、計画通りに動かないのはなぜかという社会科学(地理学)の視点から都市を分析しています。担当授業
都市政策論、経済地理学、地域調査法 など -
柳町 晴美ヤナギマチ ハルミ
研究分野
地域別の死亡率など地域差のある様々な事象について、地理学の分野から研究を行っています。担当授業
自然環境概論、情報処理A、情報処理B、地域社会統計分析 など -
矢部 竜太ヤベ リョウタ
担当授業
計量経済学、計量分析 など -
山沖 義和ヤマオキ ヨシカズ
研究分野
財政、金融分野(財務省、金融庁(旧大蔵省)に33年間勤務)。最近は地域金融について研究しています。担当授業
財政学、金融論A、現代産業論 など -
吉村 信之ヨシムラ ノブユキ
研究分野
経済原論と現代資本主義論。資本主義経済の運動を、理論と歴史、さらに現状から分析することを研究課題としています。担当授業
社会経済学、経済史、世界経済論 など