教員紹介

いいおか しろう

飯岡 詩朗

英米言語文化 教授

教員 BLOG

一覧を見る
雑記

『図書館に訊け!』

toshokan.jpg 「図書館の機能(ほぼ)停止」という記事を書いたところ、ある付属図書館員の方から丁寧なお詫びとお礼のメールをいただいた。
私信であるのでその内容をここで紹介することはできないが、とても高い問題意識を持たれている図書館員の方もいると知り、ひじょうに心強い思いがした。

その方からいただいたメールを読んでいて思い出したのが、井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書,2004年) である。この本は以前、学生に紹介したこともあるのだが、大学生は必読の本である。(もちろんそれ以外の人にとっても面白い本だが。)
端的に言えば、この本は通常の公立図書館ではなく、大学図書館のサーヴィスを最大限活用するための指南書である。最近では、大学図書館がその大学図書館 が位置する地域一般の市民にも「開放」され、図書の貸出ができるという例はおそらく珍しくないだろうが、図書の貸出は大学図書館のサーヴィスのほんの一部 にすぎない。それ以外のサーヴィスを利用できるのは大学および所属の研究機関等に所属しているもの(つまり、学生、教員、職員など)に限られており、別の 言い方をすれば、彼ら(私たち)はそうしたサーヴィスを利用できる権利があるのだ。しかし彼ら(私たち)はそうしたサーヴィスを活用している(してきた) といえるだろうか?
私自身の大学時代、大学院時代、その後の修行時代(それは今も続いているが)を振り返ると「否」である。もちろん、大学時代からレポートを書く(という か作成する)のは好きな方で、その後も(ある程度なりゆきとはいえ)大学院に進んだくらいではあるから、ふつうの大学生(あるいはかつての大学生)の平均 以上には大学図書館を利用してきたとは思うのだが、それでもこの本に書かれているほどには図書館を利用してこなかった。恥ずかしながら、より精確にいえ ば、この本を読むまでは、この本に書かれているほどまでに大学図書館が頼りになるものとは、知らなかった。そこまで大学図書館に期待をしてはいなかった、 というのが正直なところである。
もちろん、この本に書かれているようなサーヴィスをどの大学図書館でも受けることができるというわけではないだろう。実際、この本の著者は、同志社大学 図書館でレファレンス業務を担当(現在は、同志社大学総合情報センター学術情報課に勤務)していた人であるから、全国的に見ても大きな私大である同志社大 学の図書館でこの本で書かれているようなサーヴィスを受けることはできるとしても、小さな私大や地方の国立大の図書館で受けることができるかどうかは疑問 である。
しかし、たとえ現在は受けることができなくても、大学および所属の研究機関等に所属し幸運にも大学図書館のサーヴィスを受ける権利を得たものが、自分の 大学図書館に、この本に書かれているようなサーヴィスを期待するのは勝手である。というか、そうしたサーヴィスを強く求めていくことによって、図書館に対 する利用者のニーズが高まれば、図書館が変わる可能性はあるはずだ。逆にいうと利用者のニーズがなければずっと変わらないかもしれない。あきらめが肝心、 ではなく、あきらめは厳禁である。

大学図書館のサーヴィスを最大限活用するための指南書とは書いたが、『図書館員に訊け!』は味気ないマニュアル本ではけっしてない。ときにスリリングな、おもしろい読み物である。(読む楽しみを奪ってしまうのでここで詳しくは書かないが。)

トップページ 教員紹介 飯岡 詩朗 ブログ 『図書館に訊け!』

ページの先頭へもどる