10月18日(月) 信州大学SVBL ミニシンポジウム
10年10月01日
信州大学繊維学部国際ファイバーネットワーク交流協定機関の、ウィーン天然資源大学Thomas Rosenau 教授を始め、学内外の先生方からセルロースを中心とした再生可能資源を利用した研究に関するご講演をいただきます。
<開催日時>
・2010年10月18日(月) 14:00~17:30
<開催場所>
・信州大学繊維学部30番講義室
<受講対象者>
・信州大学教職員・学生、一般
<参加費>
無料
<プログラム>
◆開会の辞 14:00
◆特別招待講演 14:10~15:00
「Aging and Yellowing of Cellulosic Materials - A View at The Molecular Level」
Prof. Thomas Rosenau 氏(ウィーン天然資源大学 教授)
◆招待講演 15:00~16:00
「Development of algal flocculant for water treatment and the effect of their sugar components on the flocculation behavior」
榎 牧子 氏(東京海洋大学 助教)
「Cellulose-Based Photo- and Electro-active Nanostructured Materials」
榊原 圭太 氏(物質・材料研究機構 博士研究員)
―― 休憩(Coffee Brake) 15分 ――
◆一般講演 16:15~17:15
「A novel cellulose producing bacterium, Asaia bogorensis」
水野 正浩 氏(信州大学工学部 助教)
「Utilization of Rod-like Nanowhiskers of Natural Crystalline Polysaccharides for Construction of Nanocomposite Materials」
荒木 潤 氏 (信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点 助教)
「Feasibility of Paper Yarn and Bioethanol Production from Mulberry Cellulose」
高崎 緑 (信州大学SVBL 助教)
◆閉会の辞 17:15
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
17:45~ 懇親会(信大生協マルベリーホール、参加費2000円)
<申し込み先・問い合わせ先> ------------------
参加をご希望の方は、10月8日までに氏名・所属・学年をSVBL事務局までご連絡ください。
ミニシンポジウム 参加(参加費 無料)
懇親会 参加(参加費 2000円)
信州大学SVBL 事務 坂口
0268-21-5325(内線841-5325)
svbljim@shinshu-u.ac.jp
主催 信州大学サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
共催 信州大学繊維学部,信州大学地域共同研究センター、
グローバルCOEプログラム「国際ファイバー工学教育研究拠点」
