概要

第11回 信州大学見本市 ~知の頂への挑戦~ 

学長挨拶

 大学とは、時代の変化に応じて不断にその役割と在り方を問い直し、進化し続けるべき存在であります。
教育と研究という中核的な機能を担うのみならず、知の創出と循環を通じ、社会の未来を共に築くことこそ、現代における大学の本質的使命であると確信しております。信州大学は、この時代の要請に真摯に応えるべく、「グレーター・ユニバーシティ・ビジョン(VGSU)」を掲げております。この構想は、学問領域の壁を越え、産業界、世代、地域といった多様な知の担い手をつなぎ直し、結集された叡智によって未来社会に資する価値を共創することを目的とする、私たちの高邁なる志を体現するものです。とりわけ、地方国立大学たる本学に課される使命は、地域の中核的存在としての自覚に立脚し、地域と共に歩み、共に考え、共に未来を拓いていくことにあります。地域の課題を的確に捉え、その文脈に根ざした人材を育み、産業・文化・生活のあらゆる領域において、地域社会の持続可能な発展を力強く支えることこそが、地域中核大学としての責務であります。しかしながら、地域に閉じた自己完結的な知の体系では、地域の未来を切り拓くことはできません。むしろ、グローバルな視座と国際的感性に根ざした知の実践こそが、これからの地域社会に求められる変革の鍵であると信じているところです。
 私どものこうした理念と取り組みが評価され、信州大学は令和5年度、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に選定されました。これは、我が国全体の研究基盤を強靱にし、世界における学術的プレゼンスを高め、先導的な社会価値を創造する中核としての責務が本学に託されたことを意味しております。同時に、VGSUが描く未来像―すなわち、教育・研究・社会連携の総合的機能を統合した知的エコシステムの構築―は、大学という存在の根幹を問い直し、その在り方を刷新しようとする果敢な挑戦に他なりません。
 本見本市は、信州大学が生み出す多彩かつ独創的な研究成果と、その社会実装に向けた多様な取り組みを広く社会に発信し、産業界、自治体、地域住民、さらには国内外のアカデミアとの間に、新たな対話と協働の地平を拓く貴重な機会であります。「ここに集う知と技、そして志が交錯することにより、分野や立場を超えた創造的連携が芽生え、それがやがて新たな価値として社会に還元され、地域と世界の未来に確かな貢献を果たす。」まさにそうした知的共創の場こそが、信州大学見本市の真の意義であります。
 ポストコロナ社会においては、地域社会の結束力と柔軟性、そして新たな知と技の融合が、これまでにも増して求められております。私たちは、信州の地から発する知の営みを礎に、地域に根ざしながらも、世界に開かれた大学として、確かな歩みを重ねてまいります。信州大学は今後も、独創性と先進性を兼ね備えた教育と研究を展開し、持続可能で包摂的な社会の構築に資する知の創造を担い続けてまいります。そして、大学が有する多様な知的資源を最大限に活用し、産学官民の連携を一層深化させることで、イノベーションと共感の共鳴を促し、地域の真価と魅力を高めていく所存です。 本見本市が、そのような志の交差点となり、信州大学と地域社会との新たな物語を紡ぐ出発点となることを、心より願っております。

学長

開催趣旨

 信州大学の教育・研究シーズ、研究成果を広く県内外の企業・諸団体等に紹介・周知するとともに、研究成果の産学官・社会連携等による進展、実用化を促進する。

開催日時・会場

日時:2025年9月12日(金) 10:30~16:00
会場:塩尻市市民交流センター「えんぱーく」3階

※アクセス詳細はイベントページにてご確認ください。

シーズ展示は、開会以降継続してウェブ掲載

プログラム

イベントページをご参照ください。

主催

信州大学

企画

信州大学見本市実行委員会

委員長 中村 宗一郎 学長
副委員長 清水 聖幸 理事(研究、産学官・社会連携担当)
東城 幸治 副学長(広報、学術情報・附属図書館担当)
幹事長 曽根原 誠 工学部 電子情報システム工学科 准教授
副幹事長 酒井 俊郎 工学部 物質化学科 教授
運営 学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)
事務局 研究推進部産学官地域連携課

後援

長野県、塩尻市、長野市、(公財)長野県産業振興機構、(一社)長野県経営者協会、(一社)長野県情報サービス振興協会(NISA)、(一財)浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)、(株)信州TLO、(一社)信州産学みらい共創会、信州メディカル産業振興会(SMIA)、伊那谷アグリイノベーション推進機構、信濃毎日新聞社、株式会社市民タイムス、NHK長野放送局、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、(一社)長野県ケーブルテレビ協議会

本件問合せ先

信州大学見本市実行委員会事務局
〒390-8621 松本市旭3-1-1
信州大学研究推進部産学官地域連携課内
TEL 0263-37-3041 FAX 0263-37-3049
Email mihonichi@shinshu-u.ac.jp