若手研究者紹介

プロフィール

鈴木大介
Daisuke SUZUKI

研究分野:
機能性高分子ミクロスフェア、コロイド界面化学、
材料化学
キーワード:
機能性高分子ミクロスフェアの設計・合成、微粒子集積、時空間構造制御、ナノテクノロジー、自己組織化
連絡先:
〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
信州大学繊維学部
URL:
http://www8.plala.or.jp/d-suzuki/

職歴:
2009年4月〜
現在:
信州大学 ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点 
テニュアトラック助教

2007年 4月〜
2009年 3月:
日本学術振興会特別研究員(PD) (東京大学)

2006年 1月〜
2006年 6月:
ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology, Atlanta)
訪問研究員

2005年 4月〜
2007年 3月:
日本学術振興会特別研究員(DC1) (慶應義塾大学)
(2007年3月学位取得によりPDへと資格変更 (東京大学))

2005年 4月〜
2007年 3月:
21世紀COE「ライフコンジュゲートケミストリー」
特別リサーチアシスタント (慶應義塾大学)

2004年10月〜
2005年 3月:
21世紀COE「ライフコンジュゲートケミストリー」 
リサーチアシスタント (慶應義塾大学)


学歴:
2007年3月:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
後期博士課程修了  博士(工学)

2004年9月:
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
前期博士課程修了

2003年3月:
慶應義塾大学 理工学部 応用化学科卒業


受賞歴:
 2011年 Polymer Journal賞‐日本ゼオン賞、「第60回 高分子学会年次大会」

 2010年 ヤングサイエンティスト講演賞、「第56回高分子研究発表会」

 2005年 国際学会「GelSympo2005」 Poster Award

主な論文・解説:
  1. Yoshitaka Umeda, Takeshi Kobayashi, Toshihiro Hirai, and Daisuke Suzuki, “Effects of pH and Temperature on Assembly of Multiresponsive Janus Microgels” Colloid Polym. Sci., in press.
  2. Daisuke Suzuki and Ryo Yoshida, “Self-Oscillating Core/shell Microgels: Effect of a Crosslinked Nanoshell on Autonomous Oscillation of the Core” Polymer J. 42(6) pp501-508 (2010).
  3. Daisuke Suzuki, Hajime Taniguchi, and Ryo Yoshida, “Autonomously Oscillating Viscosity in Microgel Dispersions” J. Am. Chem. Soc., 131(34) pp12058-12059 (2009); “Intelligent microgels: Pulsing polymer” Nature Asia Materials, doi:10.1038/asiamat.2009.29 (2009).
  4. Daisuke Suzuki and Ryo Yoshida, “Effect of Initial Substrate Concentration of the Belousov-Zhabotinsky Reaction on Self-Oscillation for Microgel System” J. Phys. Chem. B, 40 (112), pp12618-12624 (2008).
  5. Daisuke Suzuki and Ryo Yoshida, “Temporal Control of Self-Oscillation for Microgels by Crosslinking Network Structure” Macromolecules, 41 (15), pp5830-5838 (2008).
  6. Daisuke Suzuki, Takamasa Sakai, and Ryo Yoshida, “Self-Flocculating/Self-Dispersing Oscillation of Microgels” Angew. Chem. Int. Ed., 47(5), pp917-920 (2008); “Microgels in motion” Nature Materials, 7, p95 (2008).
  7. Daisuke Suzuki, Sakiko Tsuji, and Haruma Kawaguchi, “Janus Microgels Prepared by Surfactant-Free Pickering Emulsion-Based Modification and Their Self-Assembly” J. Am. Chem. Soc., 129 (26), pp8088-8089 (2007).
  8. Daisuke Suzuki, Jonathan G. McGrath, Haruma Kawaguchi, and L. Andrew Lyon: “Colloidal Crystals of Thermosensitive, Core/Shell Hybrid Microgels” J. Phys. Chem. C, 111 (15), pp5667-5672 (2007).
  9. Daisuke Suzuki and Haruma Kawaguchi: “Janus Particles with a Functional Gold Surface for Control of Surface Plasmon Resonance” Colloid Polym. Sci., 284 (12), pp1471-1476 (2006).
  10. Daisuke Suzuki and Haruma Kawaguchi: “Stimuli-Sensitive Core/Shell Template Particles for Immobilizing Inorganic Nanoparticles in the Core” Colloid Polym. Sci., 284 (12), pp1443-1451 (2006).
  11. Daisuke Suzuki and Haruma Kawaguchi: “Hybrid Microgels with Reversibly Changeable Multiple Brilliant Color” Langmuir, 22 (8), pp3818-3822 (2006); “Nanoparticle-Loaded Thermosensitive Microgel Changes Color” PHOTONIC SPECTRA, 40, pp117-118 (2006).
  12. Daisuke Suzuki and Haruma Kawaguchi: “Gold Nanoparticle Localization at the Core Surface by Using Thermosensitive Core-Shell Particles as a Template” Langmuir, 21 (25), pp12016-12024 (2005).
  13. Daisuke Suzuki and Haruma Kawaguchi: “Modification of Gold Nanoparticle Composite Nanostructures using Thermosensitive Core-Shell Particles as a Template” Langmuir, 21 (18), pp8175-8179 (2005).

研究紹介

“ナノテクノロジー”の主役の一つに高分子微粒子が挙げられます。高分子微粒子は、塗料やインキといった工業製品として広く用いられてきました。近年では、化学/生体物質の分離や精製、バイオセンサーからフォトニック結晶の創製に至るまで、広範にわたる先端分野の鍵となる機能性マテリアルとして注目されております。先端材料として高分子微粒子を利用するためには、微粒子のデザインが非常に重要です。ターゲットとする応用によって、微粒子のデザインコンセプトは大きく異なります。これまでに、半球のみが無機物質で覆われたヤヌス型微粒子や、温度に応じて大きさが変化するハイドロゲル微粒子内部に無機ナノ粒子を場所・量・質をコントロールして複合化したナノコンポジットゲル微粒子などを創製してきました(図a)。
また、高分子微粒子は個々の要素として機能を発揮するだけでなく、集積化され、空間的秩序を形成することによって個々では成し得ない新たな機能を創出します。代表例として、微粒子が規則正しく配列し、優美な色彩を放つ人工オパール(コロイド結晶)が挙げられます(図b)。

今後、未だ達成されていない微粒子材料の新機能を創出するためには、微粒子集積化プロセスに内在する問題点を解決する必要があると考えます。その問題点の解決および次世代機能性材料の創製を目指すためには、あたかもプログラムされたように微粒子が自ら駆動する“4次元時空間”機能が有効であると考えております。ここでの時空間機能とは、空間的秩序が時間軸に沿って変化する、動的な秩序構造を指します。これまでの研究で、微粒子自らが周期的に大きさを変化させること、そして、周期的に集合/分散する新しい現象を発現させることに成功しました。現在は、この時空間機能を効果的に活用するための微粒子デザイン、実際の合成手法の開発、ならびに新しい微粒子集積化プロセスの開発に関する研究を展開しています。

図: 機能性高分子微粒子の電子顕微鏡写真(a)と微粒子集積体からなる人工オパール(b)

今後の抱負

世界レベルで通用する研究を進展させていきたいと考えています。新しい研究概念を提案し、それを実験によって実証していきます。大学での研究は、長年にわたって蓄積されてきた知識をベースに、自由度のある中で未知なることに挑戦できる点に面白さを感じます。研究対象である高分子微粒子は、肉眼では見えないミクロな世界を活躍の場とします。ミクロな世界で微粒子たちが感じる“力”は、我々が日常生活で感じる“力”とは大きく異なります。今後は、この“微粒子の世界”について、次世代の科学技術を担う学生達と大いに語り合い、有意義な知見を世に提供していきたいと考えています。その過程の中から、優れた人材を世に輩出できるような研究・教育者として研鑽を積み続けたいと思います。