若手研究者紹介

プロフィール

佐古井 智紀
Tomonori SAKOI

研究分野:
人間−環境工学・伝熱工学・温熱生理学
キーワード:
熱的快適性、熱中症、熱収支、人体熱モデル、
人間−環境系
連絡先:
〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
信州大学繊維学部
E-mail: t-sakoi[at-mark]shinshu-u.ac.jp



職歴:
2000年1月〜
2002年3月:
日本学術振興会 特別研究員(DC2)

2002.年4月〜
2003年3月:
東京大学生産技術研究所 リサーチアソシエイト

2003年4月〜
2008年3月:
産業技術総合研究所 研究員

2008年4月〜
2008年5月:
東京大学生産技術研究所 特任研究員

2008年6月〜:
信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点 特任助教


学歴:
1997年3月:
北海道大学 工学部衛生工学科 卒業

1999年.3月:
北海道大学大学院 工学研究科都市環境工学専攻 博士課程前期 修了 修士(工学)

2002年.3月:
北海道大学大学院 工学研究科都市環境工学専攻 博士課程後期 修了 博士(工学)


受賞歴:
2000年12月:
人間-生活環境系会議(学会)学会賞

2001年5月:
空気調和・衛生工学会 第39回学会賞(学術論文部門)

2004年5月:
空気調和・衛生工学会 第42回学会賞(論説・報文部門)

2005年9月:
第28回人間-生活環境系シンポジウム 発表奨励賞

2005年9月:
第3回国際人間-生活環境系会議 ベストポスター賞

2006年12月:
人間-生活環境系学会 奨励賞

2009年5月:
空気調和・衛生工学会 第47回学会賞(学術論文部門)


主な論文・解説:
  • 持田徹, 佐古井智紀: 人体の熱平衡式から導かれるWBGTとその特性−YaglouらのWBGT式の温熱生理的意味と特徴−: 日本生気象学会雑誌47(4), pp.139-148 (2010)
  • 佐古井智紀, 持田徹: 日射を考慮したWBGT熱平衡理論式の導出−WBGT熱平衡理論式への灰色グローブ温度の組込み−: 日本生気象学会雑誌47(2), pp.108-118 (2010)
  • R. Ooka, Y. Minami, T. Sakoi, K. Tsuzuki, HB. Rijal: Improvement of sweating model in 2-Node Model and its application to thermal safety for hot environments: Building and Environment 45, pp.1565-1576 (2010)
  • 佐古井智紀, 持田徹: 熱収支理論より導出されたWBGT式の特性−Yaglou式との違いが人体に及ぼす影響−: 日本生気象学会雑誌46(4), pp.139-148 (2009)
  • S. Zhu, S.Kato, R. Ooka, T. Sakoi, K. Tsuzuki: Development of a computational thermal manikin applicable in a non-uniform thermal environment―Part 2: Coupled simulation using Sakoi’s human thermal physiological Model: ASHRAE HVAC & R Research Vol.14(4), pp.545-564 (2008)
  • T. Sakoi, K. Tsuzuki, S. Kato, R. Ooka, D. Song, S. Zhu: Thermal comfort, skin temperature distribution, and sensible heat loss distribution in the sitting posture in various asymmetric radiant fields: Building and Environment 42, pp.3984-3999 (2007)
  • 佐古井智紀, 都築和代, 加藤信介, 大岡龍三, 宋斗三, 朱晟偉: 不均一温熱環境の評価法に関する研究 第3報-局所皮膚温と局所乾性放熱量による椅座時の熱的快適性表現式, 空気調和・衛生工学会論文集, No.126, pp.1-10 (2007)
  • S. Zhu, S.Kato, R. Ooka, T. Sakoi: Development of a computational thermal manikin applicable in a nonuniform thermal environment, Part 1: Coupled simulation of convection, radiation, and smith’s human thermal physiological model for sensible heat transfer from a seated human body in radiant environment: ASHRAE HVAC & R Research Vol.13(4), pp.661-679 (2007)
  • 持田徹, 桑原浩平, 佐古井智紀: WBGT式の導出と温感工学的分析 - 屋外用WBGT式の特性 -, 空気調和・衛生工学会論文集 No.128, pp.1-9 (2007)
  • 佐古井智紀, 都築和代, 加藤信介, 大岡龍三, 宋斗三, 朱晟偉: 不均一温熱環境の評価法に関する研究- 第1報 不均一放射環境における椅座の被験者実験-, 空気調和・衛生工学会論文集, No.112, pp.23-32 (2006)
  • 佐古井智紀, 都築和代, 加藤信介, 大岡龍三, 宋斗三, 朱晟偉: 不均一温熱環境の評価法に関する研究- 第2報 サーマルマネキンによる不均一放射環境下での局所乾性放熱量の測定;空気調和・衛生工学会論文集, No.115, pp.1-7 (2006)
  • T. Sakoi, T. Mochida, K. Nagano, K. Shimakura:Characteristics and consideration of required sweat rate standard of the previous ISO 7933, Journal of the Human-Environment System, Vol.9, No.1, pp.19-29 (2006)
  • 持田徹, 佐古井智紀, 桑原浩平: WBGT式の導出と温感工学的分析― 屋内用WBGT式の特性―, 空気調和・衛生工学会論文集, No.108, pp.21-28 (2006)
  • 佐古井智紀, 都築和代:人体に関する熱移動と人体の熱モデル, 韓国設備学会雑誌, Vol.34, No.4, pp.28-35 (2005)

研究紹介

 省エネルギー、低CO2排出を満たしつつ、人にとって無理が無い温熱環境を具体化していくため、人の温熱生理・心理特性を把握する研究と、モデル構築を通じて具体化していく研究に取り組んでおります。暑さ、寒さなどの人の熱的感覚、熱中症や寒冷障害など熱的安全性は、気温だけでなく、日射などの熱放射、湿度、着衣や風、活動など、様々な要素の影響を受けます。人が満足する状況(例えば、座っている場合には全身の平均皮膚温が33.5℃など)を知り、また、様々な要素の複合影響を適切に把握、活用できれば、人に優しく、かつ、環境への負荷を抑えた新しい暖冷房設備の開発、新しい温熱環境計画へと繋がります。
 これまでに、上下、左右、前後に不均一な温熱環境において被験者実験を行い、頭と足について、温熱生理状態と心理特性に関する次の部位特性を明らかにしました。発熱が特に多く、皮膚温の高い頭部では、特に放熱量の減少に熱さに伴う不快感が強く関連すること、逆に発熱が少なく皮膚温変動の大きい足では、冷たさに伴う不快感は放熱量にはほとんど関係せず、皮膚温低下と強く関連していることです。そして、不均一温熱環境、椅座姿勢を対象として、局所皮膚温と局所乾性放熱量による全身の快適性表現式を提案しました。また、気温、熱放射、湿度、着衣、風、そしてこれらの不均一さ、活動を入力として、血流による体の熱の再分配、皮下脂肪や筋組織など産熱、断熱に影響、呼吸による熱交換を考慮して人体の温度分布、熱移動を解く新しい3次元人体熱モデルを開発しました。今後はこれらの成果を椅座以外の活動、環境が時間によって変わる非定常条件にも適用できるように拡張して行く予定です。また、その成果を着衣内の熱・湿気輸送モデル、温熱環境シミュレーションツールに組合せ、人間−着衣−環境系の温熱生理・心理状態の統合評価技術の開発へと進んでいきたいと考えております。

今後の抱負

 人間自身が本来持っている適応能力や着衣を活用し、環境を適切に調整していくことを通じて、持続可能な社会の発展の中で人にとって良好、安全な生活環境を実現していきたい、と思っております。着衣の活用により、個々人の周囲に個々人に適した温熱環境を実現できます。他方、着衣による調整の効く範囲は、着衣に覆われた部分に限られてしまいます。このように、現状の着衣や風の特徴と限界、人間自身が本来持っている適応能力を正しく把握するとともに、それらの活用についての新しい可能性を見出す研究を進めたい、と期しております。同時にこの信州大学の若手研究者支援拠点において、人間−着衣−熱環境系に限らず、触感、運動性、経済性なども含めた幅広い視点を身につけることにより、将来のあるべき着衣、繊維の方向性を提示する研究開発に積極的に携わり、発信していきたい、と考えております。