若手研究者紹介

プロフィール

酒井 俊郎
Toshio SAKAI

研究分野:
材料化学
キーワード:
機能性ナノ・マイクロ材料、高次元複合化、両親媒特性、コロイド、省エネルギー、環境
連絡先:
〒380−8553 長野県長野市若里4−17−1
信州大学工学部
Tel: 026-269-5405
E-mail: tsakai[at-mark]shinshu-u.ac.jp
URL:
http://wwweng.cs.shinshu-u.ac.jp/CHEM/lab_sakai/Index.htm



職歴(研究):
2007年12月〜
現在:
信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点テニュアトラック助教

2006年04月〜
2007年11月:
東京理科大学総合研究機構先端材料研究センター プロジェクト研究員

2003年07月〜
現在:
University at Buffalo, The State University of New York, Department of Chemical and Biological Engineering, Postdoctoral Research Associate

2002年04月〜
2003年06月:
株式会社コンポン研究所 研究員

2000年08月〜
2002年03月:
株式会社コンポン研究所インターン


職歴(教育):
2006年4月〜
2007年11月:
東京理科大学理工学部工業化学科
非常勤講師

1997年4月〜
1999年3月:
水戸葵陵高等学校 理科教員


学歴:
2002年03月:
東京理科大学大学院理工学研究科博士後期課程
修了

1999年04月:
東京理科大学大学院理工学研究科博士後期課程 入学

1997年03月:
東京理科大学大学院理工学研究科工業化学専攻 修士課程 修了

1995年03月:
東京理科大学理工学部工業化学科卒業


受賞歴:
2010年11月:
色材協会 色材協会賞(論文賞)

2009年09月:
日本油化学会 エディター賞

2008年03月:
日本油化学会 進歩賞

2005年03月:
日本油化学会 エディター賞

2002年09月:
日本油化学会 オレオサイエンス賞

2001年04月:
材料技術研究協会 学生論文賞

1999年10月:
日本油化学会 エディター賞


主な論文・解説:
  • Toshio Sakai, Mai Ishigaki, Tomohiko Okada, Shozi Mishima “Multi-shaped Gold Nanoparticles Synthesized Using an Amino-terminated Poly(ethylene oxide)-poly(propylene oxide) Block Copolymer in Aqueous Solutions” Chem. Lett., 2011, 40(5), 501-503.
  • Toshio Sakai, Hanae Yano, Hirobumi Shibata, Takeshi Endo, Kazutami Sakamoto, Hiroshi Fukui, Naokiyo Koshikawa, Hideki Sakai, Masahiko Abe “Pore-Size Expansion of Hexagonal-Structured Nanocrystalline Titania/CTAB Nanoskeleton Using Cosolvent Organic Molecules” Colloids Surf. A, 2010, 371(1-3), 29-39.
  • Toshio Sakai, Paschalis Alexandridis “High-Yield Synthesis of Gold Microplates Using Amphiphilic Block Copolymers: Are Lyotropic Liquid Crystals Required?” Macromolecular Symposia, 2010, 289(1), 18-24.
  • Toshio Sakai, Mai Ishigaki, Tomohoko Okada, Shozi Mishima “A Facile Route of Gold Nanoparticle Synthesis and Surface Modification Using Amino-Terminated Poly(ethylene oxide)-Poly(propylene oxide) Block Copolymers” J. Nanosci. Nanotechnol. 2010, 10(2), 919-926.
  • Toshio Sakai, Hiroto Enomoto, Hideki Sakai, Masahiko Abe “Direct Fabrication of Silica-Coated Gold Nanoparticles and Gold Nanoparticle-Deposited Silica Spheres in Aqueous Media” J. Jpn. Soc. Colour Mater. 2009, 82(9), 387-396.
  • Toshio Sakai, Hiroto Enomoto, Kanjiro Torigoe, Hideki Sakai, Masahiko Abe “Surfactant- and Reducer-Free Synthesis of Gold Nanoparticles in Aqueous Solutions” Colloids Surf. A 2009, 347(1-3), 18-26.
  • Toshio Sakai, Mitsuru Ohno, Hanae Yano, Hirobumi Shibata, Kanjiro Torigoe, Shigenori Utsumi, Kazutami Sakamoto, Naokiyo Koshikawa, Satoshi Adachi, Hideki Sakai, Masahiko Abe “Cethyltrimethylammonium Bromide-Mediated Hexagonal-Structured Self-Assembly of Nanocrystalline Titania: Gravity Effect on Framework Formation and Crystal Growth” J. Jpn. Soc. Microgravity Appl. 2009, 25(1), 2-8.
  • Toshio Sakai, Tsubasa Mukawa, Koji Tsuchiya, Hideki Sakai, Masahiko Abe “Facile Preparation of Gold Nanoparticles-Liposome Composites” J. Nanosci. Nanotechnol. 2009, 9(1), 461−466.

研究紹介

 地上の70%、体内の70%が水と言われるが、均一な一液相の溶液はほとんど存在せず、そのほとんどが分子集合体や液滴、固体粒子が分散した分散液(コロイド)となっている。これは、自然界や生体には、無数の両親媒性分子・高分子が存在して、その両親媒特性を巧みに利用していることを意味している。そのような両親媒特性(自己組織化・吸着など)は、次世代型機能性材料として期待されるナノ・マイクロスケール材料の創製においても、重要な役割を担っている。また、エマルションに代表される液滴分散系が有する微細な空間(液滴)を利用した、ナノ・マイクロ材料の合成も盛んに研究されている。現在、特に、天然および合成両親媒性分子(界面活性剤やポリマー)を用いて、湿式(特に水系)での機能性ナノ・マイクロ高次元複合材料の合成・制御・応用について研究を進めている。さらに、環境・生体・経済負荷低減を目指した合成法(グリーンマテリアル合成法)の確立を目指している。現在の主な取り組みは、以下の通りである。
(1) エマルションの熱物性(融解温度・融解時間・凝固温度・凝固時間・熱伝動など)
(2) ポリマー還元法を利用した金属ナノ粒子合成とサイズ・形状制御
(3) 超音波還元法を利用した高純度(裸の)金属ナノ粒子合成とサイズ・形状制御
(4) チタニア系ナノスケルトンによる水中溶存有機汚染物質の吸着・光触媒分解

本テニュアトラックシステムについて

 米国の大学へ初めて留学した2000年、若いAssistant Professorが、Associate Professor, Full Professorと同様に、独自で研究室を運営し、授業をする姿を見て、日本の大学システムとの大きな違いに驚かされたことを今でも鮮明に覚えている。研究室の独立運営は、研究者の夢であり、自由を獲得できる一方で、現実は、ゼロからのスタートと言う不安が伴う。若手研究者のスタートアップ・自立を支援する本システムは、独自の研究に専念でき、さらに、安心して自立運営に取り組める場を提供する心強い支援であると感じている。また、成果と評価が常に問われる本システムにおいて、常に緊張感を維持しながら、独自の研究を発展させて、世界にアピールしていきたいと考えている。

今後の抱負

 自分自身を含め、世界に通用する人材の育成を目指す。国内外を問わず交流を広め、学生と共に時間・空間・経験を共有していきたいと考えている。優れた研究・人材を、信州大学から世界に向けて発信したい。