お知らせ

1/17(火)応用微生物学ルネサンスセンター(RCAM)講演会のお知らせ

2023.01.11 上田キャンパス

1/17 14:30より下記講演会を開催します。

信州大学応用微生物学ルネサンスセンター 講演会 2022-2
共催:信州大学基盤研究支援センター 遺伝子実験支援部門

テーマ:時代を切り取る

1/17 14:30-17:00

場所:信州大学工学部CP UFO 5F 交流室


ZOOM配信併用(ZOOM参加の方はご自由に参加いただけます。)
https://shinshu-u-ac-jp.zoom.us/j/95225963964?pwd=YUFsWXFvNldTaEMrTW55VE5kaXJiQT09
ミーティングID: 952 2596 3964
パスコード: 615582

 問い合わせ先
片岡正和 mars@shinshu-u.ac.jp


プログラム
14:30-15:40
石野 良純 先生 (九州大学)
15:50-17:00
森 浩禎 先生  (広州農業技術院・信州大特任)


 題目と内容

石野 良純
Yoshizumi Ishino

九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 教授
Department of Bioscience and Biotechnology, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University

 「超好熱性アーキアのゲノム安定性維持機構研究〜その30年のあゆみ〜」

講演者がアーキアの研究を始めたのは、バクテリア、ユーカリア、アーキアという名称とともに生物が進化系統的に3つに大別される3ドメイン説が提唱されて間もない1990年代初めであった。アーキアの遺伝情報システムに関する分子機構研究はほとんど報告されていなかったので、得られるデータはすべてわくわくさせられた。本講演では演者がこれまで超好熱性アーキアを用いて明らかにしてきた DNA複製と修復の仕組みについて概説するとともに、これからの研究の方向について展望したい。

 Research on Mechanisms of Maintenance of Genome Stability in Hyperthermophilic Archaea: 30 Years of Progress
The speaker began studying archaea in the early 1990s, shortly after the three-domain theory was proposed, in which organisms are divided into Bacteria, Eukarya and Archaea. Since Few molecular studies on the genetic information system of Archaea had not been reported, all the data obtained were very exciting. In this talk I would like to give an overview of the mechanisms of DNA replication and repair that have been elucidated by our group using hyperthermophilic archaea and look forward to future research directions.

  
森 浩禎
Hirotada Mori
信州大学•工学部•特任教授
Laboratory of Systems and Synthetic Microbiology, Institute of Animal Sciences, Guangdong Academy of Agricultural Sciences, Guangzhou, Guangdong, China•Professor

 20世紀の生物学で出来たことと出来なかったこと。
〜40年の大腸菌研究を振り返り〜

 大腸菌は、地球上でもっともよく研究されてきている生物の一つです。大腸菌を用いて、遺伝子の概念が作り上げられたと言っても過言ではありません。20世紀に20年間私が携わってきた大腸菌研究を振り返ってみると、分子生物学を中心とした成果は、分子機構を中心として、膨大です。一方、20世紀最後の10年間のゲノム研究の進展により、20世紀の生物学では目を向けることができなかった研究の方向性が明らかになってきました。遺伝子ネットワークによる頑強性(ロバスト性)です。システム生物学、合成生物学と、新しい学問が起こり、発展してきている21世紀ですが、いまだにゼロからゲノムの設計は不可能です。その理由を解き明かしていきたいと思います。

Escherichia coli is one of the most studied organisms on the planet. It is no exaggeration to say that the concept of the gene was created using E. coli. Looking back on my 20 years of E. coli research in the 20th century, the results, mainly in molecular biology, are enormous, especially in molecular mechanisms.
On the other hand, advances in genome research during the last decade of the 20th century have revealed research directions to which 20th-century biology could not turn its attention. This is a robustness from gene network. However, although new directions in systems and synthetic biology in the beginning of 21st-century have arisen and developed, it is still impossible to design a genome from scratch. I would like to elucidate the reasons for this.

石野先生はエマニュエル・シャルパンティエ博士,ジェニファー・ダウドナ博士による2020年ノーベル化学賞のゲノム編集技術の開発の発端となるCRISPR-Cas9の最初の報告者としてMr. CRIPSRと呼ばれています。今回のメインはArchaeaの話題が中心ですが,CRISPRの話しも混ぜていただけるようです。https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize/2020/chemical/news/news_08.html

森先生は大腸菌ゲノムプロジェクトを牽引したあと,情報学と生命科学を融合したシステム生物学の分野で常に世界のトップランナーの一人であり続け,教科書に載るリソースの開発などで現在も活発に活動されています。現在は中国広東省で研究室を展開されており,色々今風の,だけどバイアスのかからない社会も含む様々な隣国情報が飛び出しそうでわくわくします。

ページの先頭へ戻る