発表者 | 指導教員 | 演題 | 時間 |
CAI JINRUI | 田口 | ソバ (Fagopyrum esculentum) のC配糖体生合成に関する研究 -フラバノン2位水酸化酵素の解析 | 9:10 |
小柳 祐輔 | 田口 | ダイズ (Glycine max) のフラボノイドC配糖化酵素機能解析 | 9:20 |
眞島 京子 | 田口 | シロイヌナズナにおけるフェノール性化合物の異物代謝に関する研究 | 9:30 |
伊藤 克 | 松村 | カックロールにおける雌雄決定機構の解明を目指したDNA多型探索 | 9:40 |
熱見 稜 | 松村 | クワの雌雄性に連鎖するDNA多型の探索 | 9:50 |
荻野 真唯子 | 松村 | ホップにおける雌雄決定機構の解明を目指したゲノム多型解析 | 10:00 |
小林 杏奈 | 保地 | ラット膵ランゲルハンス島の単離と超低温保存の試み | 10:20 |
田島 和弥 | 保地 | 卵丘細胞層を剥離したウシ卵核胞期卵母細胞の体外成熟能と胚盤胞発生能 | 10:30 |
小川 隼斗 | 保地 | ウシ胚盤胞の美しい染色体標本作製を目指して | 10:40 |
佐野 晃太郎 | 小笠原 | バイオフィルム統括制御因子CsgDによって制御される新規Curli線毛形成抑制機構の解明 | 10:50 |
角田 頼胤 | 小笠原 | 亜鉛によって制御される大腸菌リゾチーム耐性機構の解明 | 11:00 |
増井 祥平 | 小笠原 | 大腸菌のべん毛形成マスターレギュレーター FlhDCの新規発現制御機構の解明 | 11:10 |
上松 敦 | 志田 | 超好熱古細菌Methanopyrus kandleri由来Endonuclease IIIに関する研究 | 11:30 |
伊藤 夏希 | 志田 | 枯草菌胞子のペプチドグリカン分解酵素 CwlDに関する研究 | 11:40 |
金田 和朝 | 志田 | 好熱メタン古細菌M.thermautotrophicus APエンドヌクレアーゼ活性および dUエンドヌクレアーゼ活性の至適pHに関する研究 | 11:50 |
松澤 佳奈 | 下坂 | 担子菌ブナシメジ由来キチナーゼ様遺伝子の解析 | 12:00 |
小松 茜 | 下坂 | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensisのエキソ型キチン分解酵素に関する研究 | 12:10 |
西村 夏来 | 下坂 | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensisに由来するchi12遺伝子の解析 | 12:20 |
鈴村 菖 | 野村 | Glycine oxidaseの基質阻害に関する蛋白質工学的解析    | 13:30 |
古杉 隼人 | 野村 | リボソーム工学を用いた新規低速型タンパク質発現系の構築    | 13:40 |
金森 栞依 | 野村 | ヒゲナガカワトビケラのネットシルクタンパク質の解析    | 13:50 |
伊藤 鈴 | 野末 | 遠赤色光照射による植物の生長促進効果 | 14:00 |
猿田 涼太 | 野末 | 成長ステージに伴う光合成光化学系タンパク質の組成の変化 | 14:10 |
種五 勇気 | 野末 | 人工環境下におけるワサビ花成誘導とFT発現の日周性 | 14:20 |
是澤 怜 | 野川 | Agrobacterium tumefaciensのvirE2の改変 | 14:40 |
堀金 智貴 | 野川 | ワサビ種子成熟期に働く遺伝子の研究 | 14:50 |
西村 竜哉 | 野川 | Transient expressionによる植物での外来タンパク質の生産 | 15:00 |
島田 有理子 | 木村 | メダカの尾ヒレ再生 〜鰭条の切断方法の違いによって分岐点の位置は異なるのか〜 | 15:10 |
深谷 智仁 | 木村 | メダカの尾鰭再生時のセグメント形成に関する研究 | 15:20 |
高木 翔平 | 木村 | マウス由来のc2c12細胞を用いたバイオアクチュエータ作成の試み | 15:30 |