発表者 | 指導教員 | 演題 | 時間 |
浦野 浩行 | 小笠原 | 銅存在下における大腸菌トランスサイレチン様蛋白の細胞の生存における機能と発現制御機構の解明 | 9:10 |
武岡 奈菜 | 小笠原 | 大腸菌バイオフィルム形成統括制御因子CsgDによる機能未知遺伝子群の発現制御とその機能解析 | 9:20 |
中田 英典 | 野川 | サラダカブの発芽に対するPurester水の効果 | 9:30 |
高木 亜紀代 | 野川 | Vaccum infiltration法を用いた葉物野菜でのTransient expressionによる外来タンパク質の発現 | 9:40 |
長嶺 太己 | 野川 | Agrobacterium tumefaciensを用いた葉緑体形質転換法開発のための変異導入によるvirD2 NLS活性化 | 9:50 |
星野 杏奈 | 野川 | 東御市のブドウ圃場で発生したクラウンゴール病の病原菌の単離および抗クラウンゴール病A. tumefaciensの作成 | 10:00 |
岡野 晃兵 | 野末 | 太陽光導光-LED補光によるハイブリッド照明を用いた野菜栽培システムの構築 | 10:20 |
佐藤 翔 | 野末 | LED光源を用いたワサビ育成における光質の影響 | 10:30 |
茅野 尭幸 | 野末 | 遠赤色光照射が葉緑体光化学系タンパク質組成に与える影響    | 10:40 |
田切 美穂 | 保地 | 凍結乾燥バッファの最大凍結濃縮相ガラス転移温度に及ぼすバッファ組成と予備凍結速度の影響 | 10:50 |
八代 育子 | 保地 | ROCK阻害剤含有培地での回復培養はガラス化ウシ未受精卵の発生率を改善する | 11:00 |
上野 絢子 | 志田 | DNA結合性タンパク質・ペプチドのAPエンドヌクレアーゼ活性に与える影響 | 11:20 |
今川 美果 | 志田 | トランスグルタミナーゼの新規利用法に関する研究 | 11:30 |
古川 健太郎 | 志田 | 深海微生物Shewanella violacea由来のキチナーゼに関する研究    | 11:40 |
五味 龍作 | 野村 | リボソーム-GTPase結合型翻訳因子間における生物界間の互換性解析 〜Stalk C末端における影響の解析〜 | 13:00 |
塩野 貴子 | 野村 | Geobacillus kaustophilusに由来するGlycine oxidase (GoxGk) のX線結晶構造解析への試み | 13:10 |
志水 誠 | 野村 | PCR-DGGE法を用いた信州里山ため池のCharacterization | 13:20 |
市川 すみれ | 下坂 | エノキタケ由来の糖質加水分解酵素ファミリー16様遺伝子に関する研究 | 13:30 |
中川 勝博 | 下坂 | 微胞子虫Nosema bombycis由来のキチナーゼ様遺伝子 (chiA, chiB) に関する研究 | 13:40 |
瀧田 法子 | 木村 | メダカ尾鰭の再生 -再生される1番目のセグメント構造について- | 14:00 |
水野 綾介 | 木村 | 高密度多層条件下でのマウス筋芽細胞の分化について | 14:10 |
臼井 栞理 | 田口 | ソバのフラボノイドC配糖化酵素の反応特性の解析 | 14:20 |
丸山 佳紀 | 田口 | シロイヌナズナにおけるフェノール性化合物配糖体に対するマロニル化酵素の研究 | 14:30 |
山本 菜摘 | 田口 | マメ科植物のフラボノイドC配糖化酵素の解析 | 14:40 |
飯田 祐樹 | 松村 | 高等植物における緑色光に応答した遺伝子発現の解析 | 15:00 |
福島 舞 | 松村 | ニガウリ雌性型遺伝子座のマッピングおよび関連遺伝子の解析    | 15:10 |
村山 雄亮 | 松村 | イネ日本型品種間の大規模DNA多型解析 | 15:20 |