物質循環学コース 研究分野
自然を広い観点から見ると,個々の生命を単位とする生物生態系システムと,これを取り巻く物理・化学的法則が支配的な地球システムがあり,環境は,それらの間の密接な相互作用の上に成り立っています.物質循環学コースには,それらに対応した「生態システム解析分野(空間的にミクロな生物生態系システムからアプローチを行う分野)」と「地球システム解析分野」(気圏・水圏・地圏で構成される地球システムからアプローチを行う分野)のふたつの研究分野が設置されています.研究分野の選択は3年生後期の研究室配属時に,研究室選択の一環としてなされるため,低学年次では両分野を総合的に学ぶことができます.
生態システム解析分野
生態システム解析分野の研究におけるキーワード
生態系,生物群集,微生物,有害化学物質,環境毒,酵素,代謝,土壌,湖沼,森林,根系

生態システム解析分野の研究内容(例)
〇湖沼・河川・湿原・流域の生態系を生物過程の物質循環から解析する研究
〇流入負荷に対する微生物群集の応答に関する研究
〇生態系における毒性物質の挙動に関する研究
〇有害化学物質汚染などの人為的な環境改変が水域生態系に及ぼす影響の評価
〇森林生態系と化学物質の関係に関する研究
〇生態システムの視点からの環境保全に関する研究
より詳細な研究内容は,「受験生向け研究紹介」から各教員のページをご覧ください.
なお,理学部附属湖沼高地教育研究センター所属の教員の研究指導を受けることもできます.
キーワード:諏訪湖,環境化学,鳥類生態系,環境DNA,遺伝,水質浄化
〇流入負荷に対する微生物群集の応答に関する研究
〇生態系における毒性物質の挙動に関する研究
〇有害化学物質汚染などの人為的な環境改変が水域生態系に及ぼす影響の評価
〇森林生態系と化学物質の関係に関する研究
〇生態システムの視点からの環境保全に関する研究
より詳細な研究内容は,「受験生向け研究紹介」から各教員のページをご覧ください.
なお,理学部附属湖沼高地教育研究センター所属の教員の研究指導を受けることもできます.
キーワード:諏訪湖,環境化学,鳥類生態系,環境DNA,遺伝,水質浄化
実験室分析

野外調査

生物
