お知らせ
共用試験OSCEを実施しました
9/22(木・祝)、附属病院外来棟にて、医学科4年生の共用試験OSCEを実施しました。 共用試験は医学生が臨床実習に出るために必須となる試験で、医学知識を問うCBT(先月実施済)と技能・態度を問うOSCEから構成されています。これらの試験に合格して、一定の能力があると認められた学生が臨床実習に参加できます。 今年度は4年生116名が受験し、医療面接や身体診察などの各種課題に取り組みました。 各科教授をはじめとする教員の先生方、模擬患者の皆様、医学部職員の方々のお陰で、正味約3時間で全ての試験を終...
留学生のシミュレーション実習を行いました。
信州大学では協定大学の交換留学生を受け入れており、今月は3か国から9名の学生が来学しています。
9月9日(金)には、留学生対象に信ラボでシミュレータを用いた心臓聴診の実習を行いました。
シミュレータを用いた学習は初めてという方も多く、「大変興味深かった」との声をいただきました。
2年目の「150通り実習」が始まります
9月2日(金)、5年次生のクリニカルクラークシップII実習ガイダンスを行いました。
今年度から、5年次後期「150通りの臨床実習」と6年次「選択臨床実習」を合わせてクリニカルクラークシップIIと改名しました。本学の診療参加型臨床実習は2段階からなり、クラークシップIでは大学病院を中心にグループでローテートして臨床現場の基本を学び、クラークシップIIでは学生が個別に診療チームに1ヶ月配属されて、より深く診療に関わります。
地域の皆様、教育協力病院の先生方、今年度もよろしくお願いいたします。
第1回学生指導者を対象とした医学教育FD
8月31日(水)に今年度第1回の学生指導医向けFDを開催しました。
大学および教育協力病院から23名の指導医が集まり、「効果的なフィードバック」をテーマにグループワークを行いました。
【概要】
日時 8月31日(水)17:30〜19:00
場所 医学部 第2実習室
テーマ「効果的なフィードバック」
1.うまくいったフィードバックの経験
2.学習者のタイプごとに適したフィードバックの方法
4年次臨床実習前集中講義が始まりました。
8月29日(月)より、4年次臨床実習前集中講義が始まりました。
医療面接や基本的臨床手技など、臨床実習で実践的に参加するための技能を、実習や模擬患者さんとのロールプレイを通して学んでいきます。
(写真は8月30日の基本的臨床手技実習より)