
長野SDGs地域防災プロジェクトとして、小学校高学年を対象とした防災・ラジオ工作教室を開催しております。
ご興味のある方は以下の日本無線公式サイトやチラシをご覧ください。
先日ご案内いたしました、防災・ラジオ工作教室の受付を開始しました。
長野市、松本市の申し込みは信州大学ホームページにおいて行っております。
下記リンクより、開催要項や申し込みについてご確認ください。
https://www.shinshu-u.ac.jp/event/2023/06/post-148.html
小学生を対象とした2023年夏の防災・ラジオ工作教室の実施を以下の開催場所・日程で予定しております。
申込受付等の情報は6月下旬に信州大学ウェブサイトに掲載予定です。
長野市:7月22日(土)JRC先端技術センター、および、8月5日(土)信州大学長野(工学)キャンパス
三鷹市:7月23日(日)三鷹市生涯学習センター
松本市:7月30日(日)信州大学松本キャンパス旭会館
昨年度の様子を以下でご覧いただけます。
https://youtu.be/dQHQK-YE0Hg
施設の皆様向けの研修動画が検討会議委員の皆様により作成されました。
長野県HP健康福祉課(以下リンク先)において掲載されております。
吉谷教授が説明を行った研修動画も掲載されておりますので、ご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-fukushi/220823suigaitaisaku1.html
令和5年2月14日(火)に行われた、長野県建設部河川課主催「『流域治水の取組拡大』をテーマとする政策対話」に当研究室修士学生2名が参加しました。
流域治水に関心のある参加者とグループワークを通して、流域治水を広めていく取組について議論しました。
概要については下記をご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/happyou/230120press.html
令和5年2月9日(木)にに行われた、長野市建設部河川課主催「ながの治水対策研究会」において、吉谷教授が基調講演を行いました。
また、パネルディスカッションには吉谷教授と当研究室修士学生2名が参加しました。総勢10名でのパネルディスカッションとなり、それぞれの立場からの意見を伺う良い機会となりました。
NHKニュースにて取り上げられましたので、下記リンクよりご覧ください。https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230209/1010025555.html
本研究会概要は下記pdfよりご覧ください。
公益社団法人 土木学会西部支部主催 「第21回 都市水害に関するシンポジウム」において吉谷教授が講演を行います。
日時:令和4年11月25日(金) 13:00~16:00
開催方法:Zoomでのオンライン配信(事前登録制)
詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://www.jsce.or.jp/branch/seibu/10_symposium/cfd_21.html
ゼロカーボン長野プログラム2022 グリーンインフラフォーラム
「オンラインシンポジウム」~流域治水におけるグリーンインフラの役割と可能性~ が開催されます。
本シンポジウムにおいて、吉谷純一教授が登壇し基調講演を行います。
日時:令和4年8月10日(水)13:00~17:00
方法:ZOOMによるオンラインシンポジウム
https://shinken-eventandseminar.jp/archives/6677
参加にあたり申し込みが必要ですので、リンク先の「参加申し込み」より8月5日(金)15:00までにお申し込みください。
定員に達し次第受け付け終了となりますので、興味のある方はお早めにお申し込みください。
防災ラジオ工作教室のご案内です。
信州大学工学部(長野市)では、今年度も、小学生(4年生以上)・中学生の皆さんを対象として、「科学研究費補助金(科研費)」をもとに行った研究成果をわかりやすく紹介するプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施することとなりました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.shinshu-u.ac.jp/social/local/science/
参加にあたり、事前申し込みが必要ですのでリンク先の申込フォームより7月1日(金)~7月12日(火)の期間にお申し込みください。
また定員を超えた場合は抽選となりますのでご了承ください。
本サイトで公開していました水害知識に関する3本の動画は、水環境・土木工学科公式サイト内ページの以下リンク先に移行しました。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/department/civil/news/2022/06/post-2.html
信州大学アクア・イノベーション拠点(COI) 第9回シンポジウムにて、
吉谷純一教授が東アフリカの水環境改善の研究グループの研究成果を発表します。
日時:2021年11月30日(火)13:00~(Zoomウェビナー)
テーマ別交流会17:30~(Zoomブレイクアウトルーム)
定員:500名(要事前登録)
参加費:無料
使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)
すべてオンラインで行われるため信州大学にお越しいただいても
配信会場にお入りいただくことはできませんのでご注意ください。
詳細は下記のリンクよりご確認ください。
https://www.shinshu-u.ac.jp/coi/news/2021/10/-9-20211130.php
令和3年度一般公開連続講演会のお知らせです。
信州大学工学部水環境・土木工学科主催で計8回の講演会を開始します。
詳細は、下記お知らせをご覧ください。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/department/civil/
講演会「河川を活かしたまちづくりの全国実例」のお知らせです。
11月12日に吉谷純一教授が松本都市デザイン学習会都市デザイン学習会主催のイベントで講演します。
日時は令和3年11月12日(金)19:00~21:00、
場所は松本市大手公民館(松本市大手3丁目8番1号)で開催されます。
参加費は無料なので是非ご参加ください。
詳しくは下記のリンクからご参照ください。
https://www.facebook.com/matsumoto.urban.design
みなさんこんにちは。令和元年東日本台風災害2年シンポジウム開催のお知らせです。
甚大な被害を及ぼした令和元年東日本台風災害から2年が経過しました。
現在災害復旧が着実に進み、復興が図られています。
この機会に復旧・復興の状況の共有をした上で気候変動の影響により増大する水害リスクに
対して流域全体で水害に強い地域をつくる「流域治水」について考えるシンポジウムです。
日時は令和3年10月22日(金)14時~16時30分です。
場所は長野市芸術館リサイタルホールでYoutube同時配信を行います。
【参加方法】
一般の皆様は下記URLをご参照して頂きはがきかファクス、ウェブサイトからお申し込みください。
報道関係者様は事前登録書にご記入の上、返信願います。
令和元年東日本台風災害2年シンポジウム開催案内
http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/news/kisha/pdf/r030924shinpojiumu.pdf
毎日新聞から取材を受けた記事が公開されましたのでそのお知らせです。
該当記事は10月12日に毎日新聞で「絶対に壊れない堤防はない 2年前の千曲川氾濫 専門家の警鐘」
というタイトルで公開されました。
2年前の千曲川氾濫から我々は何を学んだのか、そのうちの一つが公開されていますので
是非お目通しください。
記事リンク:毎日新聞 絶対に壊れない堤防はない 2年前の千曲川氾濫 専門家の警鐘
https://mainichi.jp/articles/20211012/k00/00m/040/027000c
講演会「河川を活かしたまちづくりの全国実例」のお知らせです。
11月12日に行われる、松本都市デザイン学習会が主催する女鳥羽川再発見プロジェクト2021の
講演会で、吉谷先生が講師を務めます。
時刻は11月12日19:00からを予定しています。
要予約のため下記の告知ページから予約を行ってください。
河川を活かしたまちづくりの全国実例告知ページ https://www.facebook.com/events/217074830518114
水害に関する知識を深めるための動画ファイルを誰でもダウンロードできるようにしました.
水害に対しより深く知り防災・減災に役立ててください.
1.豪雨から水位上昇までの時間差(84.1MB)
https://drive.google.com/file/d/1OmlVgn3OdkYcRnJ2dHowNamjR9Dzr813/view?usp=sharing
2.河川堤防の決壊メカニズムについて(242.3MB)
https://drive.google.com/file/d/1SVbSqtzDEL34gtpbmORH1TqVkKJYY-9j/view?usp=sharing
みなさん,こんにちは.今回は防災ラジオ工作教室のご案内です.
信州大学工学部(長野市)では、今年度も、小学生(4年生以上)・中学生の皆さんを対象として、「科学研究費補助金(科研費)」をもとに行った研究成果をわかりやすく紹介するプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施することとなりました。
より詳しいページ:https://www.shinshu-u.ac.jp/social/local/science/
小学4年生から参加できるのでふるってご参加ください!
事前申し込みが必要なのでリンク先のフォームより7月1日~7月14日の期間にお申し込みください.
また定員を超えた場合は抽選となりますのでお気をつけください.
吉谷研究室ではCommonMPの貯留関数法モデルを使用する場合における解説動画を作成しております。
その試作版をYouTubeにて公開しておりますので、是非参考にしていただきたく思います。
貯留関数法モデルを使用する場合のみならず、要素モデルのインストール方法や国土数値情報ダウンロードサービスよりデータをインストールする場合にも参考にしていただけると思います。
解説:
CommonMPを用いると簡単に流出解析を行うことができます。しかも、自分で作成した計算モデルとデータをすべて第三者に渡すことができますので、完璧な再現計算を簡単にすることが可能なため、グループワークに最適なツールです。またCommonMPは無料かつ国土交通省のサポート付きとなっております。
この解説動画は、信州大学吉谷研究室所属のERNESTO ORKANDO RODRIGUEZ ALASと古明地美陽が試作致しました。本動画は、CommonMPの解析に使用する流域メッシュデータのダウンロード方法についても解説を行っております。
分かりにくい箇所や新規開設希望などコメントで教えていただければ、今後の参考にさせて頂きます。
【流域メッシュデータのダウンロード】CommonMP[#001]
【流域平均雨量入力ファイルの作成】CommonMP[#002]
【要素モデルのインストール法】CommonMP[#003]
【貯留関数法要素モデルの操作法】CommonMP[#004]
CommonMPや各種要素モデルの入手は、以下のリンクをご参照ください。
令和元年10月19日第2回信州大学工学部オープンキャンパスにて、工学部の各研究室をポスター展示する学科別研究紹介コーナーが開催されました。吉谷研究室は、本年の台風19号による千曲川水害を内容にしたポスターの展示を行いました。
沖縄県、愛知県などの遠方から来られた保護者、高校生や高専生を含め、県内外合わせて約25名に解説しました。吉谷研究室の大学院生は、本研究室の研究内容、水文的な観点から見た千曲川の特徴、水害の状況、千曲川のハザードマップの役割などを、来場者に解説しました。千曲川氾濫の被害者を含む来場者から、今回の水害に関する質問を受けました。その質問の主な内容を下記に示します。
来場者からの質問
Q1:千曲川水害を受けて、研究室は今後どのような研究活動に取り組んでいきますか。
Q2:現行の千曲川河川計画では、気候変動の影響による外力(台風、豪雨など)の増加が考慮されていますか
Q3:今後の洪水ハザードマップには、氾濫が起きた時の避難ルートの記載が可能でしょうか
Q4:千曲川河川計画で、立ヶ花狭窄部による水位上昇は考慮されていなかった為、今回の氾濫が起きたという報道がありましたが、実際はどうなのでしょうか。
Q5:千曲川の狭窄部(立ヶ花周辺)の川幅を拡大できるのか。
Q6:バックウォーター現象の意味は?
Q7:なぜ想定最大の雨を使って、水が堤防を絶対超えないような堤防の高さを設定しないのか。
Q8:緊急時に下流での水位上昇を抑える為、上流の方で、先に川の水を溢れ出せることが可能でしょうか