心理科ホーム | 学部 | 大学院 | 相談室 | 在学/卒業生 | 公認心理師 | 紀要 | 教員 | アクセス | お問い合わせ

信州心理臨床紀要
信州心理臨床紀要は、信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室の機関誌として、2020年6月まで19年間にわたり冊子体で発行されてきました。2021年6月の第20号よりオンライン刊行に変更し、本ホームページおよび信州大学機関リポジトリにより発行いたします。大学院改組により、発行機関が信州大学大学院総合人文社会科学研究科心理教育相談室に変わりました。
信州心理臨床紀要 論文等一覧
第23号
- 表紙
- 1 教員養成系大学生における多様な性に関する知識・態度と異質拒否傾向:井口今日子・茅野理恵
- 13 日米の大学生における援助要請態度の差異―文化的自己観に焦点を当てて―:大平祐布・茅野理恵
- 25 学校外の居場所感が不登校傾向に与える影響について:里見隆行・茅野理恵
- 37 児期の異年齢児に対する互恵性評価―社会的規律意識の発達に焦点化して―:澤田夕珠姫・水口崇
- 50 新卒社会人のリアリティ・ショックが職業性ストレスへ及ぼす影響:鈴木有珠・篠田直子
- 63 少年院出院者に対するイメージと許容的態度の関連―被害リスク知覚と犯罪不安を手がかりにして―:野田優真・篠田直子
- 77 自尊感情が社交不安に及ぼす影響―他者からの否定的評価の恐れと肯定的評価の恐れに着目して―:羽毛田佳音・向井秀文
- 92 視線注意手がかり効果―顔と物体の視覚処理の比較―:宮下夏実・水口崇
- 106 信州大学総合人文社会科学研究科心理教育相談室 令和5年度業務内容のあらまし
- 112 令和5年度心理教育相談室活動報告
- 奥付(編集ガイドライン含む)
第22号
- 表紙
- 1 ネガティブ感情を伴う話題への同調行動に至る要因:池田恵理・高橋知音
- 13 一人称を使用しない面接によるSelf-distancing促進効果:稲井健太・高橋史
- 25 オンライン相談における自己画像提示方法の影響―自己開示に注目して―:浮田あやの・篠田直子
- 40 夫婦間葛藤への巻き込まれと家族システムの関連―役割逆転に注目して―:後藤夏妃・水口崇
- 61 中学生における情動伝染とスクール・モラールが過剰適応傾向に及ぼす影響:下崎まな佳・水口崇
- 94 うつ病と持続性抑うつ障害に対する援助の必要性に関する認識の差異:竹田芽生・高橋史
- 103 注意制御と怒り反すうの関連に対するメタ認知的信念の媒介効果の検討:辻原大貴・向井秀文
- 113 自己受容における「自分と向き合う」過程の検討:中村梓希・篠田直子
- 126 発達障害児者の保護者支援における心理職の役割に関する研究―心理職へのインタビューを通して―:野ア千晶・篠田直子
- 140 回避型コーピングの適応性の検討―考え続ける義務感を調整変数として―:深谷醇・向井秀文
- 153 ストレスと不安の関連の検討―スピリチュアリティを調整変数と捉えて―:横田明日香・向井秀文
- 164 信州大学総合人文社会科学研究科心理教育相談室 令和4年度業務内容のあらまし
- 170 令和4年度心理教育相談室活動報告
- 奥付(編集ガイドライン含む)
第21号
- 表紙
- 1 大学生スポーツ競技者の痩身願望におけるスポーツ競技種目群による相違の検討―運動有能感に着目して―:赤羽美柚・高橋知音
- 13 大学生スポーツ競技者の痩身願望におけるスポーツとの関わり方による相違の検討―完全主義に焦点を当て―:赤羽美柚・高橋知音
- 25 個人性格要因がインターネット依存に与える影響についての検討:井下七海・茅野理恵
- 39 新任教員ソーシャル・サポート尺度の作成と新任教員のニーズとベテラン教員のサポート意識の差異:鹿嶋由比子・茅野理恵
- 49 大学生の乳児への好意感情および親との愛着と育児観の関連性:新谷里菜・水口崇
- 62 中学生における不登校傾向と学級適応感・教師への信頼感との関連:林茜・水口崇
- 87 中学生のスクールカーストにおけるグループ内地位と学校適応感との関連:宮下彩・茅野理恵
- 99 攻撃的ツイートに対する拡散行動促進要因に関する探索的研究:横澤侑奈・篠田直子
- 115 信州大学総合人文社会科学研究科心理教育相談室 令和3年度業務内容のあらまし
- 121 令和3年度心理教育相談室活動報告
- 奥付(編集要項含む)
第20号
- 表紙
- 1 大学生における日常的出来事とパーソナリティがむなしさに及ぼす影響:池邑榛香・水口崇
- 27 自尊感情と教師からの「ほめ」に対する反応との関連:猪股由衣・茅野理恵
- 51 中学生の文化的自己観の発達と対人葛藤方略への影響−状況と文化の相違の分析−:小川晴陽・水口崇
- 72 マインドワンダリングが創造的問題解決に及ぼす影響:亀山奈生・高橋知音
- 84 幼児期の反事実的推論の発達過程−アニミズムと視覚的手掛かりの影響−:川窪蘭・水口崇
- 104 セルフ・コンパッションは先延ばしと気晴らしへの依存を抑制するのか:小林広和・高橋知音
- 116 援助についての意識が心理的負債感に及ぼす影響−互恵性の役割に照準して−:竹内亜梨沙・水口崇
- 137 ヴァーチャルリアリティによるマインドフルネス瞑想の動機づけ促進効果:塚本真帆・高橋史
- 149 乳幼児期の語彙発達−音象徴と言語の身体性から−:水口崇
- 165 感覚器と機能環−視覚と嗅覚の進化と生態学−:水口崇
- 179 ネガティブ情動への否定的評価が自己開示の抵抗感に及ぼす影響:柳内桃代・茅野理恵
- 191 信州大学総合人文社会科学研究科心理教育相談室 令和2年度業務内容のあらまし
- 197 令和2年度心理教育相談室活動報告
- 奥付(編集要項含む)
信州心理臨床紀要に関する情報
- ISSN:2436-326X
- 編集・発行:信州大学大学院総合人文社会科学研究科心理教育相談室(380-8544長野県長野市西長野6のロ)
- 過去に紙媒体で刊行された論文の一部を含め、信州大学機関リポジトリ「信州心理臨床紀要」のページに論文が保管されています。
- お問い合わせは以下の心理科ホームページ担当までお願いします。お問い合わせ