Shinshu University

NEWS & TOPICS

Total 186 topics (Page 11) [Previous 15 topics] [Next 15 topics]
募集

06/02/2008
Admission guidelines for doctoral students of "Department of Bioscience and Textile Technology" of Interdisciplinary Graduate School of Science and Technology, Shinshu University were posted on our web page.

Prospective students need to follow the necessary procedure according to the guidelines.
募集

05/30/2008
信州大学大学院総合工学系研究科「生命機能・ファイバー工学」専攻の博士課程学生(一般選抜)募集案内(日本語版)を掲載しました。

受験希望者は、募集案内に従い必要な手続を行ってください。
※学生募集案内(英語版)については、6月2日掲載予定です。
国際交流

05/30/2008
グローバルCOE 留学説明会
「フランスへの留学案内 -フランスのエリート養成教育機関グランゼコールに留学しませんか!」


講師 フランス政府留学局・日本支局長 フランク・ミシュラン氏
日時 平成20年6月6日(金) 16:20〜 1時間ほど
会場 講義棟10番講義室
主催 繊維学部国際交流推進室

昨年,繊維学部はフランスの高等専門職業人養成機関グランゼコールの1つEcole Nationale Suprieure des Arts et Industries Textiles (ENSAIT 国立工芸繊維高等学院)とダブルディプロマプログラムの協定を結びました(ENSAIT URL: http://www.ensait.fr/)。プログラム修了者には両校の学位(修士)が同時に授与され,留学中の相手校の学費負担は必要ありません。説明会では,プログラムの概要,ENSAIT留学体験談,フランス留学のあれこれについて日本語で紹介していただきます。
留学に興味のある学部生・大学院生の皆さん,ぜひ参加ください。
グローバルCOE 留学説明会
「フランスへの留学案内 -フランスのエリート養成教育機関グランゼコールに留学しませんか!」
その他

05/20/2008
【お詫び】信州大学大学院総合工学系研究科「生命機能・ファイバー工学」専攻の博士課程募集要項発表の延期について

2008年05月12日付けでお知らせしました信州大学大学院総合工学系研究科「生命機能・ファイバー工学」専攻の博士課程募集要項の5月中旬の発表については延期になりました。
発表時期については、決まり次第再度ご連絡いたします。
国際交流

05/19/2008
Global COE office will hold an International Special Lecture
Presentation by: Prof. C.T.Lim

Global COE office will hold an International Special Lecture Presentation
by inviting Prof. C.T. Lim Ph.D from National University of Singapore.

We look forward to as many participation as possible.

Lecture Title: "Electrospun Composite Nanofibers for Biomedical Applications"
Date & Time : Thursday, June 5, 2008; 10:00am 〜11:00am
Place: Meeting Room 1, Research Center (Bldg) for Advanced Science and Technology
Lecturer: Prof. C.T. Lim Ph.D, National University of Singapore

Best regards,

Toshihiro Hirai,
Leader of Global COE office
行事

05/14/2008
Performance-911 GT3 RSR

Performance is often equated with power – but never by Porsche engineers. For us, it’s more important to find the optimum balance across every area of the car. A prime example is the new 911 GT3 RS, the homologation model for the 911 GT3 RSR. Designed in compliance with the official FIA-N/GT and ACO regulations, it’s a genuine racing car approved for the road.
募集

05/12/2008
5月中旬に、信州大学大学院総合工学系研究科「生命機能・ファイバー工学」専攻の博士課程募集要項を発表します。

グローバルCOEに基づく、信州大学大学院総合工学系研究科「生命機能・ファイバー工学」専攻の博士課程(一般選抜)募集要項(平成20年10月入学(募集人員;若干名)おとび平成21年4月入学(募集人員;8名))を5月中旬に本ホームページ上に掲載します。受験希望者は、募集要項に従い、必要な手続を行ってください。
国際交流

04/22/2008


ブラジルのリンス市市長が繊維学部を訪問
国際交流

04/22/2008
オーストラリアDeakin大学理工学部と学部間交流協定を締結

Deakin大学理工学部はVictoria州Geelong市にあり、オーストラリアにおける繊維科学研究の拠点として活発な研究を展開しています。今回の学部間交流協定締結によって、繊維科学分野における今後の学術交流の推進が大いに期待されています。交渉過程では、先端繊維材料センターのXungai Wang教授にお世話になりました。
行事

04/18/2008
平成20年度博士課程研究成果報告会を開催しました。


“In search for new material of aquatic insect's thread”, Goro KIMURA
“Structural and functional analyses of aquatic insect silk toward their application for purification and/or restoration of river environment”, Eiso INOUE
”Demethylation dynamics of paternal genomes in pronuclear bovine zygotes”, Hany ABDALLA
“The study of DNA marker which is effective for breeding of head vegetables”, Daisuke ARUGA
“Isolation and characterization of novel chitinolytic bacteria, and construction of stable chitinolytic microbial community”, Kazuaki SATO
“Cloning of the genes of the silk proteins of the Trichoptera an insect which lived in water and the adhibition of the silk”, Yujun WANG
“Sequence structure and transcriptional profiles of a defensin-like gene from silkworm”, Wen HONGXIU
“Studies on Biopolymers and Their Synthetic/Degradation Genes of Bacillus”, I Putu SUDIARTA
“Building of the energy production system using photosynthetic proteins”, Takamitsu UEKI
“Research of Stimulus Responsive Conjugated Polymer Nano-paricle and Nano-fiber”, Naoya ADACHI
“Micro 3D culture for skeletal muscle derived cells using hyaluronan-collagen based capsule “, Kayoko TONO
“Creation of Organic-Inorganic Composite Nano-Fiber materials”, Shinya HAYASHI
“Chirality exchange benzannulation for central chirality to axial chirality and its application to the total synthesis of axially chiral natural lignane lactones”, Eri YOSHIDA
“Synthetic studies utilizing gem-dihalocyclopropanes, and its application to functionalized organic molecules”, Takao NAGANO
“Studies on molecular direction controlling and opt electronic properties of thiophene oligomer derivatives”, Shusuke KANAZAWA
“Characterization of nanostructured-metal oxide modified electrocatalysts for polymer electrolyte membrane fuel cells”, Takahiro SAIDA
“Study of Propulsion Mechanism Using Dynamic Variable Stiffness Fin”, Masataka NAKABAYASHI
“Mechanical properties of polybenzimidazole reinforced by carbon nanofibers”, Zhang LI
“Health Monitoring Technology of High-performance Fiber Composite Structure”, Du CHAO
“Study on thermal properties of composite reinforced by high performance fiber”, Hua YANG
“Value of Kansei on applying interlocutory production to Co-creation activity”, Tomohiro UEMAE
平成20年度博士課程研究成果報告会を開催しました。
国際交流

04/18/2008
グローバルCOE国際特別講演会を開催しました。


Novozymes社(デンマーク)のR&D担当シニアー・ディレクターであるDr. Henrik Bisgaard-Frantzen を招いて特別講演会を実施しました(共催 遺伝子実験部門)。
講演タイトル"External R&D, Innovation partnerships and technology with a focus on Biomass adjacent technologies"
 平井学部長から「グローバルCOEプロジェクト」の概容説明,4名の教員の研究紹介(工学部 天野,繊維学部 塚田,濱田、大川)を行ったのち意見交換を行いました。
グローバルCOE国際特別講演会を開催しました。
国際交流

04/18/2008
Daegu地域繊維関係関連CEO Forumに参加

平成20年4月1日〜3日に韓国大邱(Daegu)で開催されたDaegu地域繊維関係関連CEO Forumに学部長をはじめ、数名の教員が参加し、招待講演、教育講義などを行った。この会議には、Daegu地域の繊維関連企業のCEOを含む大学教授、政府機関研究所の研究員など約300名が参加した。
国際交流

04/18/2008
韓国繊維開発研究院と相互協力協約書を締結


本学部は、平成20年4月3日に韓国繊維開発研究院(Korea Textile Development Institute)と、教育・研究に関する相互協力今日役所に調印した。韓国繊維開発研究院(http://www.seogu.daegu.kr/foreign/jp/html/sub03_02_06.html)は、専門生産技術研究所として生産技術の開発と繊維技術人材の養成による繊維産業構造の高度化と国際競争力の向上に貢献することを目的として、韓国大邱(Daegu)に1977年に設立された。
韓国繊維開発研究院と相互協力協約書を締結
国際交流

04/18/2008
韓国忠南大学校と学部間研究教育交流協定を締結

本学部は、平成20年2月27日に、大韓民国忠南大学校(Chungnam National University)と学部間研究教育交流協定を締結した。忠南大学校(http://plus.cnu.ac.kr/eng/index.jsp)は、12学部を持ち20000人以上の学生を有する1952年に設立された総合大学であり、大田(Deajeon)にあります。
その他

04/18/2008
繊維学部の学生を対象に、新たに英語・日本語に関するe-learning システム4個が稼動

このたび、教育の国際化推進、キャリアパス開発支援の取り組みとして、グローバルCOE経費により英語e-Learningシステム(アルク社NetAcademy2)に4コースが新たに導入されました。これにより以下の6コースを使い分け、学生・院生の多様な学習ニーズに対応できるようになりました。

 1.初中級コース(TOEIC受験を想定したコース.初級,中級者を対象)
 2.スーパースタンダードコース(総合英語コース.初級から上級TOEIC800点レベルまで幅広く対応TOEICにも対応)
 3.(新)Power Wordsコース(学生の最大の弱点「単語力不足」克服を支援.ゲーム感覚で単語力を12000語まで段階的に強化)
 4.(新)技術英語パワーアップコース(科学技術関連のトピックスをベースにコースを構成)
 5.(新)英語入門コース(英検3,4,5級の入門レベルから再学習を支援するリメディアル向けコース)
 6.(新)日本語コース(留学生,外国人研究者向け.日本語検定1−4級まで対応.説明は英語・中国語に対応)