企業と大学の本格的産学連携で
イノベーションを実現する
企業と大学の本格的産学連携で
イノベーションを実現する
共創研究所は、信州大学と企業等との大型共同研究を核とした産学連携プロジェクトの推進およびその運営支援体制の強化を図ることを目的に、大学と企業等が協働する学内研究所として、本学の研究・産学官連携活動の総合的な支援組織である学術研究・産学官連携推進機構の全面的支援のもと、設置・運用するものです。
当該研究所は、多分野・複数の大学研究者、企業研究者・技術者が参加し、複数の研究テーマの推進に取り組みながら、価値共創型の共同研究の進展、研究成果の産業界への活用促進および高度人材育成の充実を図ります。また、各共創研究所は、信州大学長の直下に組織された共創研究クラスターに属し、信州大学中枢とも高密に連携した運用を行います。
信大と企業が1対1で組み、
複数のプロジェクトを推進する
信大がハブとなり、
複数の企業と共にプロジェクトを推進する
間接経費は、共創研究所の運営に伴う管理等に必要な経費です。
1/3を大学法人本部・部局にそれぞれ配分し、事務部門の管理費として使用します。
2/3を戦略的支援経費として使用し、下記の使途で共創研究所の安定的運用に役立てます。
・研究者支援経費/博士研究員・非常勤講師・事務補佐員等のサポート人材人件費
・研究基盤強化経費/大型共同研究に係る事務のため、学術研究・産学官連携推進機構に専任の事務職員等を配置します。
・プロジェクトマネジメント経費/共同研究費1,000万円/年につき、エフォート10%で専属支援URA(プロジェクトマネージャーとすることも可)を配置します。
申請者(研究代表者および企業)は申請書類を準備する。
申請者はオープンイノベーション推進室に設置に関する事前相談を行う。
研究代表者は所属する部局事務担当に申請書を提出する。
研究代表者の所属部局、共創研究所設置審査委員会、学内役員会議にて設置に関する承認・審査を行う。
審査の完了後、設置許可の通知書を発行する。
事前に調整した共創研究所設置契約および共同研究契約を締結し、大学より共同研究経費の請求を行う。
共創研究所の設置完了により、人材の雇用、研究費の執行等が可能になる。
● OI推進室
新規PM(プロジェクトネージャー)
● 部局
URA(リサーチ・アドミニストレーター)
連携
各学部
研究推進部
新規PM(プロジェクトマネージャー)
URA(リサーチ・アドミニストレーター)
最先端の研究シーズと研究設備をもつ信州大学と、産業現場の情報・課題を持つ企業が共創することで、イノベーティブなプロジェクトの創出、高度人材育成、研究成果の社会実装の加速に寄与します。
企業人員の常駐・高頻度来訪により研究開発の進展を加速させ、社会人学生として学位取得を目指す等、人材育成の場として活用できます。さらに、クロスアポイントメント制度を利用して、人材交流による組織間連携の深化を図ることが可能です。