教授 野見山哲生
HPをご覧いただきありがとうございます。信州大学医学部 衛生学公衆衛生学教室は、衛生学、公衆衛生学を担当しています。 この教室は 1944
年に発足し、私は 6 代目の教授になります。 「衛生学」とは、「生きること」を学ぶ学問であり、 実験的、疫学的に方法を解明するだけでなく、社会的対策を講じて発病を防ぐことも大きな目的であり、高度な教育、学問、社会貢献に向け活動しています。
医学部・大学院での活動の基本は教育です。地域に根ざした臨床医になるために不可欠な公衆衛生の知識、心を育むことができる知識レベルを満たす講義、知識を身につけた実践的な実習に重点を置き行っています。
大学院(修士課程、博士課程)では、公衆衛生を担う人材育成だけでなく、地域や組織で医療に携わる医師や医療関係者が、疫学などの衛生知識や技術を駆使して衛生学を学びます。 我々はそのエビデンスが得られるようサポート体制を整えております。
研究は私たちの部門の本幹です。私たちの研究が社会に貢献し、世の中により良い研究を行いたいと考えております。 基礎実験や疫学研究、母子保健分野における健康リスク要因の調査のための疫学研究、精神保健福祉分野、感染症分野、介入効果、また臨床現場で求められる健康リスク要因の解明や治療効果の判定など、臨床疫学にも積極的に取り組んでいます。
社会貢献とは、社会医学そのものである衛生、公衆衛生の存在意義です。アカデミズムの場で得られた成果や得られた研究成果をもとに、実際の公衆衛生や産業保健の現場に具体的に適用し、具体的に役立てていくことが重要です。
そのため、国、県、自治体、企業や市民団体など、様々な場所で活動を行っています。教育・研究・社会貢献を通じて、すべての子どもから大人まで健やかに過ごせる環境にしたいと考えています。
私がなぜ現在の科目を選んだか(信州医誌 記事)
講座年譜