logologo

信州大学工学部物質化学科
分子集合体化学研究室(奥村・佐伯研)

*信州大学外の方向けのページです。
学内から配属を希望する方は学内(学内無線LAN等)からアクセスしてご覧ください。
所属学生のリストや研究紹介動画、研究室の様子などを掲載しています。

学生の受け入れについて(学外向け)

物質化学科は、他大学等では応用化学科とも呼ばれる学科で、
化学の知識を中心に用いて、化学物質を新材料の開発等に応用する手法を学びます。

キャンパスは自然豊かな場所にあり、勉学や研究に取り組むにはとても良い環境です。
東京まで1時間程度でアクセスできる好立地でもあります。
私たちと一緒に、研究活動を行ってみませんか?

研究室見学はいつでも受け付けています。是非一度いらしてください。
他大学・高専出身の学生も多数在籍しており、歓迎します。
社会人博士についても柔軟に対応できます。

学部生から配属を希望:工学部応用化学コースを受験してください。3年次編入もあります。

大学院から配属を希望:総合理工学研究科 (7or12月) を受験してください。
大学院については10月入学や早期修了制度もあります。
まずは佐伯までご連絡ください。

We'll welcome foreign students.
佐伯の主な指導実績(就職先など)はこちら

当研究室の方針

当研究室で得られるもの

年間スケジュール

雑誌会:週1回 (半期に1回発表)
進捗ミーティング:隔週 (全員発表)

4月B4研究室配属・歓迎会
6月学会 (日本膜学会、高分子学会)
7月大学院入試 (総合理工学研究科)
分離膜に関する国際会議
8月進捗報告会
暑気払い
夏休み
9月研究室旅行
学会 (化学工学会、高分子学会)
11月学会 (日本膜学会、中化連)
12月進捗報告会・B4プレゼンコンペ
忘年会
冬休み
1月初詣
新B4配属説明会
2月卒研・修論・修士中間発表会
3月学会 (化学工学会、日本化学会)
卒業式・修了式・送別会
春休み
不定期国際会議
企業の研究所見学

卒業・修了後の進路 (2019~)

化学メーカー、水処理、電子部品、食品など
様々な分野へ輩出しています。
医療や化粧品とも相性が良い研究分野です。

<就職:修士>
イビデン*、水澤化学工業、ニチコン*
フコク*、カナデビア(日立造船)*(2名)
フタバ産業*、新光電気工業*(2名)
信越化学工業*、三栄源FFI
トリケミカル研究所*、オルガノ*
など

<就職:学部>
東洋技研、長野オリンパス、大和電機工業
デンカポリマー、アスパーク、加藤電機製作所
アスザック、日星電気、朝日インテック*
日揮ホールディングス*、春日製紙工業
など

*東証プライム上場企業

研究内容の紹介動画

学生による受賞リスト

*括弧内は発表時点での学年です。

  1. 蔡優真(B4), 第27回化学工学会学生発表会 優秀賞, 2025/3/8
  2. 廣瀬太陽(B4), 日本膜学会第46年会 学生賞, 2024/6/12
  3. 土田洋之(M2), 日本化学会 東海支部長賞, 2023/3/22
  4. 大浦真実(B4), 日本化学会 東海支部長賞, 2023/3/22
  5. 伊藤康太(B4), 膜シンポジウム2022 学生賞, 2022/11/10
  6. 峯親良(M1), 化学工学会第51回秋季大会 ポスター賞, 2020/9/26

学生による学会発表リスト

2025年度

<発表予定>

  1. 15th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS15), Malaysia(Kuala Lumpur), 2025/8
  2. 伊藤康太(D1), 石嶌凛太郎, 佐伯大輔, 奥村幸久: 含フッ素親水性ポリマーを用いた表面修飾による逆浸透膜のタンパク質付着抑制に関する検討, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
  3. 小柳陸(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法による支持脂質二分子膜の形成に荷電脂質とamphotericin Bが与える影響, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
  4. 大石あゆみ(B4), 大塚隼人, 佐伯大輔: 市販ポリアミドナノろ過膜のガス透過性評価, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
  5. 井田陸斗(M1), 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量が温度によるゲル粒子の形状変化に及ぼす影響, 第74回高分子学会年次大会, Online, 2025/5

2024年度

  1. 井田陸斗(B4), 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量がゲル形状変化に及ぼす影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
  2. 小柳陸(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 静電相互作用を用いたベシクル融合法による支持脂質二分子膜形成に膜組成が与える影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
  3. 蔡優真(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: エステル結合を主鎖の一部に有するポリアミドナノろ過膜への加水分解処理の影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3, 優秀賞受賞!
  4. 新井健太(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いた巨大ベシクルのエレクトロフォーメーションに脂質塗布方法が与える影響, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
  5. 三木日向(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法でのSLB形成におけるFRETを用いた膜融合の評価, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
  6. 新井健太(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いたエレクトロフォーメーションによる巨大ベシクルの形成挙動に脂質塗布方法が与える影響, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
  7. 三木日向(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法を用いたSLB形成における脂質膜の融合の評価, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
  8. 竹井健人(M1), 佐伯大輔: 4,4'-Azodianilineを導入したポリアミドナノろ過膜の作製と光応答性の評価, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6
  9. 廣瀬太陽(B4), 伴千亜子, 佐伯大輔, 奥村幸久: 基質の膜透過を含む脂質膜ドーム内ベシクルでの局所酵素反応の検討, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6, 学生賞受賞!

2023年度以前(クリックで展開)