*信州大学外の方向けのページです。
学内から配属を希望する方は学内(学内無線LAN等)からアクセスしてご覧ください。
所属学生のリストや研究紹介動画、研究室の様子などを掲載しています。
学生の受け入れについて(学外向け)
物質化学科は、他大学等では応用化学科とも呼ばれる学科で、
化学の知識を中心に用いて、化学物質を新材料の開発等に応用する手法を学びます。
キャンパスは自然豊かな場所にあり、勉学や研究に取り組むにはとても良い環境です。
東京まで1時間程度でアクセスできる好立地でもあります。
私たちと一緒に、研究活動を行ってみませんか?
研究室見学はいつでも受け付けています。是非一度いらしてください。
他大学・高専出身の学生も多数在籍しており、歓迎します。
社会人博士についても柔軟に対応できます。
学部生から配属を希望:工学部応用化学コースを受験してください。3年次編入もあります。
大学院から配属を希望:総合理工学研究科 (7or12月) を受験してください。
大学院については10月入学や早期修了制度もあります。
まずは佐伯までご連絡ください。
We'll welcome foreign students.
佐伯の主な指導実績(就職先など)はこちら
当研究室の方針
- 社会に出てから即戦力となれる人材の育成を目指しています。
- 大学院(修士,博士)進学を前提に、自立した研究者・技術者となれるよう指導します。
- 個々の学生に全く異なる研究テーマを与えます。テーマの希望・提案も受け入れます。
- コアタイムは平日の10-17時です。各人の事情にも配慮します。
- 物質化学科で唯一、化学工学、膜分離、高分子化学、を主体として研究しています。
- 主に、化学工学会、日本膜学会で活動しています。
当研究室で得られるもの
- 研究者・技術者に必要な能力や、社会人基礎力を養える環境を提供します。
- 研究や開発とはどういうものか、方法論を学べます。
- 手厚い添削指導により、プレゼンや報告書作成に必要なスキルを習得できます。
- 積極的な学会発表を奨励しており、支援します。下方の学会発表リストもご覧ください。
- 2025年度配属学生向け説明資料(外部向け)
- その他、講義資料をこちらのページで配布しています。
年間スケジュール
雑誌会:週1回 (半期に1回発表)
進捗ミーティング:隔週 (全員発表)
4月 | B4研究室配属・歓迎会
|
---|
6月 | 学会 (日本膜学会、高分子学会)
|
---|
7月 | 大学院入試 (総合理工学研究科) 分離膜に関する国際会議
|
---|
8月 | 進捗報告会 暑気払い 夏休み
|
---|
9月 | 研究室旅行 学会 (化学工学会、高分子学会)
|
---|
11月 | 学会 (日本膜学会、中化連)
|
---|
12月 | 進捗報告会・B4プレゼンコンペ 忘年会 冬休み
|
---|
1月 | 初詣 新B4配属説明会
|
---|
2月 | 卒研・修論・修士中間発表会
|
---|
3月 | 学会 (化学工学会、日本化学会) 卒業式・修了式・送別会 春休み
|
---|
不定期 | 国際会議 企業の研究所見学
|
---|
卒業・修了後の進路 (2019~)
化学メーカー、水処理、電子部品、食品など、
様々な分野へ輩出しています。
医療や化粧品とも相性が良い研究分野です。
<就職:修士>
イビデン*、水澤化学工業、ニチコン*
、
フコク*、カナデビア(日立造船)*(2名)
、
フタバ産業*、新光電気工業*(2名)
、
信越化学工業*、三栄源FFI
、
トリケミカル研究所*、オルガノ*
、
など
<就職:学部>
東洋技研、長野オリンパス、大和電機工業
、
デンカポリマー、アスパーク、加藤電機製作所
、
アスザック、日星電気、朝日インテック*
、
日揮ホールディングス*、春日製紙工業
、
など
*東証プライム上場企業
研究内容の紹介動画
学生による受賞リスト
*括弧内は発表時点での学年です。
- 蔡優真(B4), 第27回化学工学会学生発表会 優秀賞, 2025/3/8
- 廣瀬太陽(B4), 日本膜学会第46年会 学生賞, 2024/6/12
- 土田洋之(M2), 日本化学会 東海支部長賞, 2023/3/22
- 大浦真実(B4), 日本化学会 東海支部長賞, 2023/3/22
- 伊藤康太(B4), 膜シンポジウム2022 学生賞, 2022/11/10
- 峯親良(M1), 化学工学会第51回秋季大会 ポスター賞, 2020/9/26
学生による学会発表リスト
2025年度
<発表予定>
- 15th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS15), Malaysia(Kuala Lumpur), 2025/8
- 伊藤康太(D1), 石嶌凛太郎, 佐伯大輔, 奥村幸久: 含フッ素親水性ポリマーを用いた表面修飾による逆浸透膜のタンパク質付着抑制に関する検討, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
- 小柳陸(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法による支持脂質二分子膜の形成に荷電脂質とamphotericin Bが与える影響, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
- 大石あゆみ(B4), 大塚隼人, 佐伯大輔: 市販ポリアミドナノろ過膜のガス透過性評価, 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
- 井田陸斗(M1), 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量が温度によるゲル粒子の形状変化に及ぼす影響, 第74回高分子学会年次大会, Online, 2025/5
2024年度
- 井田陸斗(B4), 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量がゲル形状変化に及ぼす影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
- 小柳陸(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 静電相互作用を用いたベシクル融合法による支持脂質二分子膜形成に膜組成が与える影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
- 蔡優真(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: エステル結合を主鎖の一部に有するポリアミドナノろ過膜への加水分解処理の影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3, 優秀賞受賞!
- 新井健太(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いた巨大ベシクルのエレクトロフォーメーションに脂質塗布方法が与える影響, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
- 三木日向(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法でのSLB形成におけるFRETを用いた膜融合の評価, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
- 新井健太(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いたエレクトロフォーメーションによる巨大ベシクルの形成挙動に脂質塗布方法が与える影響, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
- 三木日向(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法を用いたSLB形成における脂質膜の融合の評価, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
- 竹井健人(M1), 佐伯大輔: 4,4'-Azodianilineを導入したポリアミドナノろ過膜の作製と光応答性の評価, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6
- 廣瀬太陽(B4), 伴千亜子, 佐伯大輔, 奥村幸久: 基質の膜透過を含む脂質膜ドーム内ベシクルでの局所酵素反応の検討, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6, 学生賞受賞!
2023年度以前(クリックで展開)
2023年度
- 金谷らら(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: ポリエーテルスルホンを支持体としたポリアミドナノろ過膜の製膜方法の検討, 第26回化学工学会学生発表会, Online, 2024/3
- 土屋麟子(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 液液界面通過法によるガラス基板表面への脂質二分子膜の形成, 第26回化学工学会学生発表会, Online, 2024/3
- 坪倉大喜(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 油水界面通過法によるハイドロゲル支持巨大ベシクルの形成に遠心操作が与える影響, 第26回化学工学会学生発表会, Online, 2024/3
- 松山克基(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法による平面脂質二分子膜の形成に脂質組成が与える影響, 第26回化学工学会学生発表会, Online, 2024/3
- 山田雅博(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 温度応答性付与を目的としたAlgへのpNIPAM導入方法の検討, 第26回化学工学会学生発表会, Online, 2024/3
- 新井健太(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 均一な導電性微小ドメイン配列電極を用いた巨大ベシクルのエレクトロフォーメーション, 「日本膜学会第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会, 東京(早稲田大), 2023/11
- 伊藤康太(M1), 金谷らら, 佐伯大輔, 奥村幸久: 含有脂質膜のカチオン透過に関するamphotericin Bとgramicidin Aの定量的比較, 「日本膜学会第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会, 東京(早稲田大), 2023/11
- 前田浩嗣(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路内油水界面を利用したアルギン酸からなる非球形ゲル粒子の形成, コロイド&界面科学研究センター第7回研究討論会, 長野(信州大), 2023/10
- 伊藤康太(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: Amphotericin B含有脂質膜のステロール種の違いによるカチオン透過性の定量的比較, コロイド&界面科学研究センター第7回研究討論会, 長野(信州大), 2023/10
- 伊藤康太(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: Amphotericin B含有脂質膜のカチオン透過性にステロール種が及ぼす影響の定量的評価, 化学工学会第54回秋季大会, 福岡(福岡大), 2023/9
- K. Ito (M1), D. Saeki, Y. Okumura: Evaluation of the cation permeability of lipid membranes containing amphotericin B using a pH-sensitive dye and a pH gradient, ICOM2023, Chiba (Makuhari Messe), 2023/7
- M. Oura (M1), D. Saeki, Y. Okumura: The immobilization of lipase on a polyacrylonitrile ultrafiltration membrane via covalent bond formation, ICOM2023, Chiba (Makuhari Messe), 2023/7
2022年度
- 伊藤康太(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: pH感受性色素を用いたamphotericin B含有脂質膜のイオン透過性の定量的評価, 化学工学会第88年会, 東京(農工大), 2023/3
- 大浦真実(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: ポリアクリロニトリル限外ろ過膜へのリパーゼ固定化方法に関する検討, 化学工学会第88年会, 東京(農工大), 2023/3
- 伊藤康太(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: Amphotericin Bが脂質膜のイオン透過性に及ぼす影響, 第25回化学工学会学生発表会, Online, 2023/3
- 伊藤康太(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: pH感受性色素を用いたamphotericin Bのイオン透過性評価, 膜シンポジウム2022, 兵庫(神戸大), 2022/11 学生賞受賞!
- 伊藤康太(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: ストップトフロー法によるamphotericin Bのイオン透過性評価, 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, Online, 2022/11
- 前田浩嗣(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路を用いたアルギン酸ハイドロゲルからなる非球形粒子の形成条件の検討, 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, Online, 2022/11
- 土田洋之(M2), 佐伯大輔, 川勝孝博, 藤村侑, 奥村幸久: メトキシカルボニル基を有するジアミンの導入がポリアミドNF膜の性能に与える影響, 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, Online, 2022/11
- 土田洋之(M2), 佐伯大輔, 川勝孝博, 藤村侑, 奥村幸久: メチルエステル基を有するジアミンの導入量がポリアミドNF膜の分離特性に与える影響, 化学工学会第52回秋季大会, 長野(信州大), 2022/9
- 前田浩嗣(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路内油水界面を利用した非球形アルギン酸ゲル粒子の形成, 第71回高分子討論会, 北海道(北海道大), 2022/9
2021年度
- 前田浩嗣(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路内油水界面を利用したアルギン酸ハイドロゲル粒子の形状制御, 化学工学会第87年会, Online, 2022/3
- 前田浩嗣(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路を用いた非球形アルギン酸ハイドロゲル粒子の作製, 第24回化学工学会学生発表会, Online, 2022/3
- H. Takeda (M2), D. Saeki, Y. Okumura: Preparation of calcium alginate hydrogel fiber using water/oil interface in microfluidic devices, Pacifichem 2021, Online, 2021/12
- C. Ban (M1), D. Saeki, Y. Okumura: Transformation of micromanipulated membrane domes to oligovesicular vesicles by electric field, Pacifichem 2021, Online, 2021/12 (長野 (工学) キャンパス教育強化プロジェクト)
- 伴知亜子(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: オリゴベシキュラーベシクル作製を目指した膜ドームへのベシクル内包化に関する検討, 第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (静岡), Online, 2021/10
- 竹田穂波(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路内の油水界面を利用した二成分アルギン酸ゲルファイバーの形成, 化学工学会第52回秋季大会, Online, 2021/9
- 土田洋之(M1), 佐伯大輔, 川勝孝博, 藤村侑, 奥村幸久: メチルエステル基を有するジアミンからなるポリアミドNF膜に対するアルカリ処理の影響, 化学工学会第52回秋季大会, Online, 2021/9
- 土田洋之(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 界面重合を用いたNF膜の作製におけるジアミンへのカルボキシ基の導入と透水性評価, 日本膜学会第43年会, Online, 2021/6
- 伴知亜子(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 電場を利用した脂質膜ドームの球状化によるオリゴベシキュラーベシクル作製の検討, 日本膜学会第43年会, Online, 2021/6
2020年度
- 栃谷一樹(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 液液界面を利用した平面固体表面への支持脂質膜形成に関する検討, 化学工学会第86年会, Online, 2021/3
- 北村俊介(B4), 佐伯大輔, 藤村太一郎, 奥村幸久: 膜型固定化酵素反応器への応用に向けた多孔膜への酵素固定化方法に関する検討, 化学工学会第86年会, Online, 2021/3
- 成瀬惇喜(B4), 竹田穂波, 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路を用いたアルギン酸ハイドロゲル粒子の作製, 化学工学会第86年会, Online, 2021/3
- R. Tanigawa (M2), D. Saeki, Y. Okumura: The effect of the lipid composition and fusion-inducing reagents on SLB formation behavior in the liposome rupture method, ICOM2020, Online, 2020/12 (海外派遣促進事業)
- K. Mitomi (M2), D. Saeki, Y. Okumura: Effect of amine structure on the performance of polyamide nanofiltration membranes prepared by an interfacial polymerization method, ICOM2020, Online, 2020/12
- C. Mine (M1), D. Saeki, Y. Okumura: Formation of polymeric thin film onto porous substrates via surface-initiated atom transfer radical polymerization method and evaluation as nanofiltration membranes, ICOM2020, Online, 2020/12
- 土田洋之(B4), 三富健也, 佐伯大輔, 奥村幸久: 各種アミンを用いて作製したポリアミドナノろ過膜の構造評価, 膜シンポジウム2020, Online, 2020/11
- 谷河怜(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 静電相互作用を用いたリポソーム融合法によるSLB形成における脂質組成と融合誘発剤の影響, 化学工学会第51回秋季大会, Online, 2020/9
- 竹田穂波(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 油水界面を利用したアルギン酸ゲルマイクロファイバーの形成における流量条件の影響, 化学工学会第51回秋季大会, Online, 2020/9
- 本間一行(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 油水界面通過法を用いたハイドロゲル支持ベシクルにおける物質内包化の検討, 化学工学会第51回秋季大会, Online, 2020/9
- 峯親良(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 表面開始ATRP法による多孔体表面への高分子薄層の形成における開始剤固定化条件の検討, 化学工学会第51回秋季大会, Online, 2020/9 ポスター賞受賞!
- 谷河怜(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 静電相互作用を用いたリポソーム融合法におけるSLB形成挙動に及ぼす脂質組成と融合誘発剤の影響, 日本膜学会第42年会, 2020/6
- 峯親良(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 表面開始ATRP法を用いた多孔体表面への高分子薄膜の作製とナノろ過膜としての評価, 日本膜学会第42年会, 2020/6
2019年度
- 竹田穂波(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: マイクロ流路を用いたアルギン酸ハイドロゲルファイバーの作製, 第22回化学工学会学生発表会(東京大会), 2020/3
- 本間一行(B4), 池島真太郎, 佐伯大輔, 奥村幸久: ハイドロゲルを内水相とした油水界面を利用したジャイアントベシクルの調製, 第22回化学工学会学生発表会 (東京大会), 2020/3
- 峯親良(B4), 佐伯大輔, 奥村幸久: 表面開始ATRP法による多孔体表面への高分子薄膜の形成と水処理膜としての評価, 第22回化学工学会学生発表会 (東京大会), 2020/3
- 三富健也(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 界面重合によるポリアミドナノろ過膜作製におけるアミンの構造が膜性能に及ぼす影響, 膜シンポジウム2019, 大阪(大阪大), 2019/11
- 加治木雅人(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: 巨大リポソームの構造化に向けた膜ドームへの微粒子注入, 第50回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会(松本), 長野(信州大), 2019/11
- 千葉竜一(M2), 佐伯大輔, 奥村幸久: Electroformationにおける電場条件および電圧操作の影響検討, 第50回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会(松本), 長野(信州大), 2019/11
- M. Kajiki (M2), D. Saeki, Y. Okumura: Compartmentalization of lipid membrane dome formed by electroformation using micromanipulation techniques, Okinawa Colloids 2019, Okinawa, 2019/11 (長野 (工学) キャンパス教育強化プロジェクト)
- R. Chiba (M2), D. Saeki, Y. Okumura: Effects of electric field conditions and voltage manipulation on lipid membrane formation in electorofomation, Okinawa Colloids 2019, Okinawa, 2019/11
2018年度
- 松野麻土(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: エレクトロフォーメーションによる巨大ベシクル形成に脂質親水基構造が及ぼす影響, 日本化学会第99回年次大会, 兵庫(甲南大), 2019/3
- 加治木雅人(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: 脂質膜ドームのマイクロマニピュレーションにおける操作因子の検討, 膜シンポジウム2018, 兵庫(神戸大), 2018/11
- 千葉竜一(M1), 佐伯大輔, 奥村幸久: エレクトロフォーメーションで形成した脂質膜ドームの電圧操作による形態変化誘起, 膜シンポジウム2018, 兵庫(神戸大), 2018/11