動物のカラダに棲む乳酸菌を科学する

当研究室は、研究分野にとらわれない柔軟な発想をもち、エネルギッシュでユニークな人材を求めています。常時、研究室見学を受け付けています。お気軽にお問い合わせ下さい。
2023.09.22. | 博士課程2名、学部3年生3名が新たに加わりました 研究室員/Members |
---|---|
2023.09.19. | 日本畜産学会第131回大会に参加しました 2023写真 ソヨルマーさんが優秀発表賞を受賞!! |
2023.09.01. | 酪農科学シンポジウム2023に参加しました 2023写真 野村さんが若手優秀ポスター賞を受賞!! |
2023.07.14. | OGの大島涼香さんが来研しました 2023写真 |
2023.05.31. | 野村さん(M2)がAmerican Thoracic Society 2023・ATS Abstract Scholarship Awardを受賞しました!! ATS2023 International Conference, Walter E. Washington Convention Center(Washington DC, USA) |
2023.04.15. | Molecular Biotechnology誌に論文が掲載されました Development of a single-chain fragment variable that binds to the SARS-CoV-2 spike protein produced by genetically modified lactic acid bacteria |
2023.03.23. | 令和4年度学位記授与式 2023写真 伊那キャンパスにて |
2023.02.09. | 令和4年度追いコン 2023写真 研究室にて(伊那キャンパス) |
2023.01.13. | Development of fluorescence-labeled antibody for immune checkpoint inhibitor using engineered probiotics |
2022.12.23. | 冬期レク(生井くんの送別会を兼ねて) 2022写真 農学部体育館にて(伊那キャンパス) |
2022.10.24. | 新メンバー歓迎会!! 2022写真 依田さん(D1)、梶村さん(3年生)、中田さん(3年生)、阪田さん(3年生) |
2022.10.11. | International Workshop-Next Generation Probioticsを開催しました 2022写真 Facilitator: Professor Haruki Kitazawa, Dean of Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University |
2022.09.26. | 研究室員を更新しました |
2022.09.15. | 修士課程2年の角谷駿介くんが、酪農科学シンポジウム2022 ポスター発表の部において、若手優秀ポスター賞を受賞しました! |
2022.07.27. | お中元を頂きました!! 2022写真 塚越さん、村上くんより |
2022.07.20. | 博士研究員の生井くんが日本乳酸菌学会2022年度大会・若手優秀発表賞-ロング講演の部-を受賞ました!! 2022写真 |
2022.07.01. | Shireen Nigarさん(2018年9月博士課程修了)がジェッソール科学技術大学(バングラデシュ)・教授に昇進されました。おめでとうございます! |
2022.06.30. | 老舗醸造蔵の木樽から発見された好塩性乳酸菌(キャッチフレーズ:“みなぎる乳酸菌”)のロゴマークが決定しました!! 2022写真 特願:2021-028938「新規な好塩性乳酸菌ならびにこれを用いる回復系アミノ酸および食品組成物の製造方法」 |
2022.05.31. | 新歓レク 2022写真 大芝公園内・屋内運動場にて(南箕輪村) |
2022.05.27. | 研究業績を更新しました |

大学院生募集中
若いエネルギーを持て余している学生さん、溢れる力を研究に注いでみませんか?
総合医理工学系研究科・Graduate School of Medicine, Science and Technology Shinshu University (博士課程)
総合理工学研究科・Graduate School of Science and Technology
Shinshu University(修士課程)
研究室見学・お問い合わせはこちら/contact us
【研究室沿革】当研究室は、科学技術振興調整費「若手研究者の自立的研究環境整備促進」プログラムのもとで、2007年11月に「信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点・応用分子細胞生物学分野」として設置されました。その後、2012年4月に「信州大学大学院農学研究科・機能性食料開発学専攻・食料機能開発学講座」に組み込まれました。2015年4月には、学部改組に伴い「信州大学農学部・農学生命科学科・動物資源生命科学コース」に組み込まれ、研究室名を「分子生命工学研究室」としました。