|
教育目標 |
応用化学課程は,有機化学,物理化学,無機化学など. 「化学」の広い専門教育を基盤として,原子・分子・ナノレベルでの物質設計,物質創製.物質解析などに関する教育・研究を行い,将来広い分野でグリーンケミストリーを考慮した材料開発に貢献できる研究者・技術者を育成する課程である。繊維学部における応用化学分野の教育を受け持っており.基礎から応用までの幅広い「化学」に関して特色ある教育を行っている。また,本課程では,中学校教諭一種免許状(理科〉及び高等学校教諭一種免許状〈理科〉を取得することが可能である。卒業生は.半数以上が大学院修士課程に進学するが,修士課程修了生も含めた就職先は,化学系企業だけではなく,繊維系,機械系,電気系など他業種にわたっており,研究者や技術者として活躍している。
|
教育と研究
教育面では,数学,物理,化学などの基礎学力の向上. TOEIC英語による実践的な英語力の向上,人文・社会科学系素養の充実をはかり,社会に対応する能力を涵養している。その上で,有機化学,物理化学,無機化学,量子化学,分析化学,高分子化学など.
「化学」の広い専門知識と科学的・工学的に問題を解決する能力を身につけるため,講義だけでなく実験や演習を行っている。研究面では. (1)分子設計に関わる基礎理論や手法の展開.
(2)無機材料の構造と物性制御・機能発現及びそれら材料のエネルギーデバイス等への応用. (3)新規有機光反応の開発及びその反応機構の解明,新規合成反応の開発とその医薬品等への応用.
(4)新規高分子材料やゲル材料の開発とそれら材料のイオン伝導性材料や自律応答材料等への応用. (5)機能性電解質の開発とその染色助剤,廃液処理剤等への応用,有機・無機のナノ粒子・ナノファイパーの開発,繊維・高分子の機能加工などに注目している。このような教育と研究を通して,総合的な見地から,化学及び化学関連分野の基礎知識と専門知識を十分に有し,社会情勢や環境等にも配慮できる国際的な視野を持った研究者・技術者を養成することを課程の目的としている。
学習・教育目標
本課程における学習および教育の目標は,国際的な視野を持った化学及び化学関連分野の研究者・技術者として必要な能力と技術を身につけることであり,以下のAからGで示される。
目標A 自然,祉会,および人聞を多面的にとらえ.科学技術との闘わりを理解する学力
(1 ) 【教養】歴史,哲学,風土,文化,習慣,価値観,経済などに関する多様な知識を通じ,人類の幸福・健康・福祉について考える能力
(2) 【本質把握】多面的かつ総合的にものごとを捉え本質を把握する能力
(3) 【国際感覚】自分自身および我国の文化,価値観,利益に基づく思考だけでなく,他者・他国の立場を含め,客観的に思考する能力
(4) 【異文化交流】他の地域,企業,大学の教員・学生を含め,立場の異なる人と積極的に交流する機会を得ようとする姿勢
(5) 【技術者倫理】技術者としての専門的・倫理的責任を自覚し,社会における技術的課題を設定・解決・評価する能力
目標B 自立した研究者・技術者として行動する能力
(1 ) 【自己責任】自立した研究者・技術者として行動する能力
(2) 【自己把握】自分自身の幸福や人生の目的について考え,自分の特徴を把握する熊力
(3) 【環境適応】環境に適応して自らのモチベーションを高める能力
(4) 【変化志向】自ら新しいことに挑戦しチャンスをつかんでいく積極的行動力
(5) 【計画・達成】自立して仕事を計画的に進め,目的を達成できる能力
目標C コミュニケーションをはかり協同作業をする能力
(1 ) 【表現力】自身の考えを他者が理解できるように表現できる能力
(2) 【理解・検証】意見交換・討議を通して相互理解をはかることができる能力
(3) 【英語基礎】国際公用語である英語により上記(1)および(2)を実行できる能力
(4) 【英文講読】英語で書かれた学術・技術出版物の内容を正確に把握し,理解できる能力
(5) 【リーダーシッブ・協調性〕自ら精力的に行動することで周囲を牽引し,後進を指導・育成しながら,協調的に目的を達成できる能力。
|
|