受験生向け研究紹介

榊原 厚一

理学科 物質循環学コース 地球システム解析分野

水循環の理解から地球環境を考える

地球上にはさまざまな物質が絶えず循環していますがその多くは水と共に循環しています.すなわち水循環過程を解明することで,環境中で起こっている諸現象の理解やその将来予測に繋がるといえます.特に,地下水は質・量的に最も重要な水資源の一つであり,陸域水循環の主要な部分を担っています.しかしながら,「目に見えない地下を流動する」という特性は,地下水流動の理解を妨げている要因となっています.地下水をより良く知るためには,地下水がどこを流れているか(経路),どこから流れてくるか(起源),どのくらいの速さで流れているか(速度)の情報が必要です.当研究室では,水と共に移行するイオンやガス等を追跡子として用いることで,地下水を含めた「水循環の視覚化」に挑戦しています.

地下水循環を考える

森林水文を考える

多雪地域の水循環を考える

「水」は私たちの生活に無くてはならないものです.しかしながら,産業が発達した今日,人々は恵みであったはずの水を汚染させたり,無秩序に取水してきました.その結果,世界中で水による健康被害・水資源の枯渇という問題が生じてしまいました.私たちは「水」を限りある資源として認識しなければなりません.当研究室は,自然界の水の循環過程や賦存量の解明を通して,適切な水利用や水管理政策等を考え,持続的な社会の構築に貢献していきます.

高山帯水文調査

流出量・降水量等の水文データから高山帯の洪水発生過程や水資源涵養過程に関する研究を行っています.

上高地・乗鞍

流出量・降水量等の水文データから高山帯の洪水発生過程や水資源涵養過程に関する研究を行っています.

フッ素汚染のある湖調査

水の水質・同位体比等を分析することで汚染のメカニズムや地下水流動系に関する研究を行っています.

タンザニア

水の水質・同位体比等を分析することで汚染のメカニズムや地下水流動系に関する研究を行っています.

産官学連携地下水調査

水文物理・化学データを総合的に用いることで水資源の持続性に関する研究を行っています.

安曇野

水文物理・化学データを総合的に用いることで水資源の持続性に関する研究を行っています.

当研究室は,2018 年に立ち上げたまだ若い研究室ですが,研究活動を通じて,問題解決能力と論理的思考力を磨いてもらいます.社会のどんな分野でも活躍できる人材育成をしていきます.
MENU