物質循環談話会
~信州大学 理学部 理学科 物質循環学コース~
※現在,オンライン・対面のハイブリッド形式で開催しています.
日時や会場等の情報は下のリンクからダウンロードできるPDFファイルをご覧ください.
日時や会場等の情報は下のリンクからダウンロードできるPDFファイルをご覧ください.
|
回 |
日時 |
演者 |
テーマ |
| 246 | 2025/10/28(火) 13:30~ |
兵庫県立農林水産技術総合センター/上席研究員 藤堂 千景 先生 |
樹木の倒伏抵抗力と根系構造:どんな根を持つ木が倒れにくいのか |
| 245 | 2025/10/16(木) 14:40~ |
海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 生物地球化学センター/主任研究員 小川奈々子 先生 |
同位体でしらべる生物と地球:見えない世界を可視化する |
| 244 | 2025/9/23(火) 10:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2025年度卒業研究中間発表会 |
| 243 | 2025/7/22(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2025年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 242 | 2025/7/25(金) 10:40~ |
Gangneung-Wonju National University/Assistant Professor Dr. Minseok Kang |
Comparative assessment of methane ebullition in a rice paddy by chamber and eddy covariance methods |
| 241 | 2025/3/18(火) 15:00~ |
Universiti Putra Malaysia/上級講師 Dr. Siti Nurhidayu |
Tropical Forest Hydrology |
| 240 | 2025/2/6(木) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2024年度卒業研究最終発表会 |
| 239 | 2025/2/5(水) 9:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2024年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 238 | 2025/1/15(水) 13:00~ |
National University of Mongolia/Lecture Dr. Davaajav Dalkhsuren |
Introduction of Mongolian ecosystem |
| 237 | 2024/12/10(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
2024年度修士(M1)論文中間発表会 |
| 236 | 2024/10/22(火) 14:40~ |
カナダ カルガリー大学/教授 林 正貴 先生 |
Alpine hydrogeology: The critical role of groundwater in sourcing the headwaters of the world |
| 235 | 2024/10/8(火) 13:30~ |
信州大学 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究拠点/特任助教 西村 基志 先生 |
青春を山に賭け,極北を駆ける |
| 234 | 2024/9/24(火) 10:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2024年度卒業研究中間発表会 |
| 233 | 2024/7/23(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2024年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 232 | 2024/7/16(火) 13:30~ |
信州大学 理学部 諏訪臨湖実験所/特任助教 岩木 真穂 先生 |
どれほど前の降水が現在の湖の水位に影響を及ぼすのか? |
| 231 | 2024/4/23(火) 13:30~ |
信州大学 理学部理学科 物質循環学コース/ポスドク 平野 侑 博士 |
根っこと熱帯林から切り開く、新しい生態系生態学 |
| 230 | 2024/2/14(水) 10:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2023年度卒業研究最終発表会 |
| 229 | 2024/2/13(火) 10:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
20232年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 228 | 2023/12/12(火) 13:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
2023年度修士(M1)論文中間発表会 |
| 227 | 2023/10/24(火) 13:30~ |
京都府立大学 生命環境科学研究科/教授 勝山 正則 先生 |
森林流域におけるかく乱に伴う渓流水の硝酸態窒素濃度の長期変動とその規定要因 |
| 226 | 2023/9/22(金) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2023年度卒業研究中間発表会 |
| 225 | 2023/7/25(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2023年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 224 | 2023/5/9(火) 13:30~ |
信州大学 理学部理学科 物質循環学コース/助教 浦井 暖史 先生 |
メタンと微生物と諏訪湖と生態系と私 |
| 223 | 2023/2/8(水) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2022年度卒業研究最終発表会 |
| 222 | 2023/2/7(火) 9:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2022年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 221 | 2022/12/20(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
2022年度修士(M1)論文中間発表会 |
| 220 | 2022/12/6(火) 13:30~ |
大阪産業大学 環境理工学科/教授 島野 光司 先生 |
伝えられなかった統計,信州大学のこと,悪い運勢を乗り切る技(わざ)の話 |
| 219 | 2022/9/22(木) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2022年度卒業研究中間発表会 |
| 218 | 2022/7/26(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2022年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 217 | 2022/2/3(木) 9:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2021年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 216 | 2022/2/2(水) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2021年度卒業研究最終発表会 |
| 215 | 2021/12/21(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
2021年度修士(M1)論文中間発表会 |
| 214 | 2021/9/24(金) 10:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2021年度卒業研究中間発表会 |
| 213 | 2021/8/3(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2021年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 212 | 2021/5/13(木) 16:50~ |
松本 卓也 先生 信州大学 理学部 生物学コース |
チンパンジーを見て何がわかったか、ニホンザルを見て何がわかるか |
| 211 | 2021/2/5(金) 9:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2020年度卒業研究最終発表会 |
| 210 | 2021/2/4(木) 10:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2020年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 209 | 2020/12/22(火) 15:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
2020年度修士(M1)論文中間発表会 |
| 208 | 2020/9/24(木) 10:00~ |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2020年度卒業研究中間発表会 |
| 207 | 2020/7/28(火) 15:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2020年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 206 | 2020/2/7(金) 9:00~16:00 |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2019年度卒業研究最終発表会 |
| 205 | 2020/2/6(木) 10:00~12:30 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2019年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 204 | 2019/12/17(火) 13:30~15:00 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
| 203 | 2019/11/19(火) 15:30~17:50 1番教室 |
本間 隆満 先生(建設環境研究所) 森 康則 先生(三重県保健環境研究所) |
ダム貯水池における水質問題と水質保全対策(本間先生) 地域ニーズを起点とした多様なアプローチによる温泉研究(森先生) |
| 202 | 2019/11/12(火) 15:00~16:30 13番教室 |
小熊 宏之 先生 国立環境研究所 |
デジタルカメラを用いた高山帯モニタリングの紹介と気候変動に対する適応割くについて |
| 201 | 2019/9/24(火) 9:00~ 13番教室 |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2019年度卒業研究中間発表会 |
| 200 | 2019/7/23(火) 13:30~ 13番教室 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2019年度修士(M2)論文中間発表会 |
| 199 | 2019/4/16(火) 14:40~16:20 1番教室 |
笠原 里恵 先生(湖沼高地教育研究センター諏訪臨湖実験所) 浅野 郁 先生(全学教育機構・環境マインド教育部門) |
どこからきてどこへいく? 鳥たちの移動(笠原先生) ボルネオ島の熱帯雨林における種子食性昆虫研究(浅野先生) |
| 198 | 2019/2/8(金) 9:00~16:00 |
理学科物質循環学コース 4年生 |
2018年度卒業研究最終発表会 |
| 197 | 2019/2/7(木) 10:00~11:00 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
2018年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 196 | 2018/12/18(火) 14:00~16:00 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
| 195 | 2018/9/26(火) 9:00~14:30 |
理学科物質循環学コース 4年生 |
卒業研究中間発表会 |
| 194 | 2018/7/31(火) 13:30~14:30 |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士2年生 |
修士(M2)論文中間発表会 |
| 193 | 2018/7/24(火) 14:30~16:00 |
岩田 拓記/牧田 直樹 先生 物循 |
海外調査のすすめ~アラスカ,フィンランドマレーシアでの学術調査の様子 |
| 192 | 2018/5/29(火) 14:40~16:10 |
苅谷 愛彦 先生 専修大学 |
空から眺める日本アルプスの地形 |
| 191 | 2018/4/17(火) 15:00~16:30 |
榊原 厚一 先生 物循 |
森林源流域の降雨流出現象 |
| 190 | 2018/2/9(金) 9:30~16:00 1番教室 |
物質循環学科2017年度4年生 | 2017年度卒業研究最終発表会 |
| 189 |
2018/2/9(金)
9:00~ 1番教室 |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
2017年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 188 | 2017/12/19(火) 14:00~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
| 187 |
2017/9/19(火)
9:00~14:40 |
物質循環学科4年生 | 卒業研究中間発表会 |
| 186 | 2017/7/31(月) 13:00~14:30 |
水野 一晴 先生 京都大学 |
数億年前から現在までの環境変化とアフリカの自然 |
| 185 | 2017/2/10(金) 9:30 ~15:30 1番教室 |
物質循環学科2016年度4年生 | 2016年度卒業研究最終発表会 |
| 184 |
2017/2/9(木)
10:00~ 1番教室 |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
2016年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 183 | 2016/11/29(火) 13:30~ |
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
| 182 | 2016/11/8(火) | Oliver Sonnentag モントリオール大学 |
Implications of thaw-induced boreal tree cover loss for carbon, water and energy fluxes in the southern Taiga Plains, Northwest Territories |
| 181 | 2016/9/26(月) 9:30~ |
物質循環学科4年生 | |
| 180 | 2016/8/9(火) 16:30~ |
檜山 哲哉 先生 名古屋大学宇宙地球環境研究所 |
北ユーラシアにおける夏季の 大気水循環と総観場の経年変動 |
| 179 |
2016/7/26(火)
13:30~ |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
修士(M2)論文中間発表会 |
| 178 | 2016/6/21(火) 15:00~ |
牧田 直樹 先生 物質循環コース |
炭素動態から見た根の生きかた |
| 177 | 2016/2/5(金) 9:00 ~16:20 1番教室 |
物質循環学科2015年度4年生 | 2015年度卒業研究最終発表会 |
| 176 |
2016/2/4(木)
10:00~ 1番教室 |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
2015年度修士(M2)論文最終発表会 |
| 175 | 2015/12/22 (木) 13:00~ |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
| 174 | 2015/9/24 (木) 9:30~16:15 |
物質循環学科4年生 | |
| 173 | 2015/9/3 (木) | 苅谷 愛彦 先生 専修大学 |
|
| 172 |
2015/7/28 (火)
13:30~ |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
修士(M2)論文中間発表会 |
| 171 |
2015/7/21 (火)
13:30~ |
Leili Fateh Bahari & Behnaz, Kalanat Goortani |
1: Iran, from the distant past to the present (Leili & Behnaz) 2: Lower Cretaceous deposits in the Kopeh-Dagh basin, NE Iran (Leili) 3: Oceanic Anoxic Event 2: Causes andconsequences (Behnaz) |
| 170 | 2015/7/6 (月) 16:30~ 多目的ホール |
佐瀬 裕之 先生 一般財団法人日本環境衛生センター アジア大気汚染研究センター |
温帯林と熱帯乾燥林の大気沈着変化に対する応答の違い |
| 169 | 2015/2/6(金) 9:30~ 1番教室 |
物質循環学科2014年度4年生 | 2014年度卒業研究最終発表会 |
|
168
|
2015/2/5(木)
10:00~ 1番教室 |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
2014年度修士(M2)論文最終発表会 |
|
167
|
2014/12/16(火)
14:00~ |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士1年生 |
修士(M1)論文中間発表会 |
|
166
|
2014/10/30(木)
16:20~ 多目的ホール |
妹尾 啓史 先生 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
温室効果ガスと土壌微生物:農耕地におけるN2Oガス生成・消去微生物の特定・分離・応用 |
|
165
|
2014/9/25(木)
9:30~15:00 |
物質循環学科2014年度4年生 | 卒業研究中間発表会 |
|
164
|
2014/7/22(火)
13:30~ |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
修士(M2)論文中間発表会 |
|
163
|
2014/6/10(火)
|
岩田 拓記 先生 物循 |
渦相関法を用いたメタン交換量の測定 |
|
162
|
2014/4/10(木)
|
Prof. Masaki Hayashi Department of Geoscience, University of Calgary, Canada |
Effects of photosynthesis and groundwater exchange on diurnal fluctuations of water quality in a pre-alpine river |
|
161
|
2014/2/7(金)
9:30~15:40 1番教室 |
物質循環学科4年生 | 2013年度卒業論文発表会 |
|
160
|
2014/2/6(木)
10:00~14:15 1番教室 |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
2013年度修士論文発表会 |
|
159
|
2013/12/17(火)
14:00~15:12 |
物質循環学科修士1年生 | 修士(M1)論文中間発表会 |
|
158
|
2013/12/19(木) |
三浦 英樹 先生 国立極地研究所 |
最終氷期最盛期(約2.1万年前)以降の極地氷床復元の意義 |
|
157
|
2013/11/7(木)
|
福原 晴夫 先生 新潟大学名誉教授) |
尾瀬の彩雪,アカシボの発達と構成生物 |
|
156
|
2013/9/26(木)
9:30~16:10 1番教室 |
物質循環学科4年生 | 卒業研究中間発表会 |
|
155
|
2013/7/30(火)
13:30~16:00 多目的ホール |
地球生物圏科学専攻(物循) 修士2年生 |
修士(M2)論文中間発表会 |
|
154
|
2013/7/9(火)
多目的ホール |
卜部 厚志 先生 新潟大学災害・復興科学研究所 |
堆積物から読む津波の履歴 |
|
153
|
2013/2/5(火)
9:30~17:00 大会議室 |
物質循環学科4年生 | 2012年度卒業論文発表会 |
|
152
|
2013/2/4(月)
13:30~16:30 大会議室 |
地球生物圏科学専攻修士2年生 (物循関係) |
2012年度修士論文発表会 |
|
151
|
2012/12/18(火)
14:00~17:00 |
物質循環学科修士1年生 | 修士(M1)論文中間発表会 |
|
150
|
2012/11/26(月)
|
Prof. Masaki Hayashi Department of Geoscience, University of Calgary, Canada |
Hydrogeology of alpine headwaters: Groundwater flow and storage in moraine and talus sediments |
|
149
|
2012/11/13(火)
|
石川 祐一 先生 秋田県立大学 |
塩成土壌(アルカリ・塩類土壌)の分布解析と改良技術 |
|
148
|
2012/9/27日(木)
9:30~16:30 |
物質循環学科4年生 | 卒業研究中間発表会 |
|
147
|
2012/7/24(火)
13:30~16:30 |
物質循環学科修士2年生 | 修士(M2)論文中間発表会 |
|
146
|
2012/6/25(月) |
薮田ひかる 先生 大阪大学理学研究科 |
始原小天体の有機化学:太陽系と生命の原材料物質ができるまで |
|
145
|
2012/2/7(月)
9:30~17:30 1番教室 |
学部4年生 | 2011年度卒業論文発表会 |
|
144
|
2012/2/6(月) |
物質循環学科修士2年生 | 2011年度修士論文発表会 |
|
143
|
2011/12/20(火)
13:30~ |
物質循環学科修士1年生 | 修士(M1)論文中間発表会 |
|
142
|
2011/11/11(金)
2F大会議室 |
Dr. Hartwig Gernandt ドイツ アルフレッド・ウェーゲナー極地研究所 |
南極におけるオゾン研究 |
|
141
|
2011/11/10(木)
16:30~ 多目的ホール |
大塚 俊之 先生 岐阜大学流域圏科学研究センター |
森林生態系の炭素循環: 高山サイトでの10年間で分かったことと、分からなかったこと |
|
140
|
2011/9/30(金)
|
学部4年生 | 卒業研究中間発表会 |
|
139
|
2011/8/2(火)
16:20~ |
横川 美和 先生 大阪工業大学情報科学部 |
サイクリックステップ-深海から火星まで- |
|
138
|
2011/7/19(火)
13:00~ |
物質循環学科修士2年生 | |
|
137
|
2011/8/4(木)
|
吉田丈人先生 東大総合文化研究科広域システム科学系 |
生態と適応のフィードバック-プランクトンを用いた実験研究- |
|
136
|
2011/6/24(金)
|
苅谷愛彦先生 専修大学准教授 |
|
|
135
|
2011/2/4(金)
1番教室 |
学部4年生 | 卒業論文発表会 |
|
134
|
2011/2/3(木)
1番教室 |
修士2年生 | 修士論文発表会 |
|
133
|
2010/12/14(火)
|
修士1年 | 修士論文中間発表会 |
|
132
|
2010/11/16(火)
|
鈴木徳行 先生 北大大学院教授 |
新生代の大陸一次生産と気候変動 |
|
131
|
2010/10/19(火)
|
下平 敦 先生 林野庁中信森林管理署署長 |
森林の多面的機能 |
|
130
|
2010/9/24(金)
9:30~ |
学部4年生 | 卒業研究中間発表会 |
|
129
|
2010/8/3(火)
16:20~ |
中塚 武 先生 名古屋大学大学院環境学研究科 |
日本における夏季モンスーンの過去3世紀の間の変動-樹木年輪の酸素同位体比を用いた解析 |
|
128
|
2010/7/27(火)
13:00~ |
修士2年生 | 修士論文中間発表会 |
|
127
|
2010/4/19(月)
15:00~16:30 大会議室 |
Joerg Heumader 氏 オーストリア・宮廷枢密顧問官(通訳あり) |
山岳地域におけるツーリズムと持続的生産活動の今後の展望 |
|
126
|
2010/2/5(火)
9:00~17:20 1番教室 |
学部4年生 | 卒業論文発表会 |
|
125
|
2010/2/4(火)
13:00~17:30 1番教室 |
修士2年 | 修士論文発表会 |
|
124
|
2009/12/22(火)
13:00~17:00 |
修士1年 | 修士1年中間報告会 |
|
123
|
2009/11/26(木)
|
岸本(莫)文紅先生 | 土壌圏を中心とした森林生態系の炭素収支および土壌呼吸の長期モニタリング |
|
122
|
2009/9/25(金)
9:30~ |
学部4年生 | 卒業論文中間発表会 |
|
121
|
2009/8/4(火)
|
河島 克久先生 新潟大学災害復興科学センター |
雪渓崩落災害-その実態と特徴,発生メカニズム,温暖化との関連性- |
|
120
|
2009/7/21(火)
13:00~17:30 |
修士2年生 | 修士論文中間発表会 |
|
119
|
2009/7/11(土)
13:30~17:00 |
常本秀幸(信州大学・監事) 高橋修平(北見工業大学・教授) 上田 豊(名古屋大学・名誉教授) 渡辺興亜(国立極地研究所・名誉教授) |
挨拶 日本の雪渓から北極圏の氷河まで 地上と上空から見たヒマラヤの変貌 雪と氷の大陸=南極の探検から研究へ |
|
114
|
2008/11/13(木)
16:30~ |
力石嘉人先生 海洋研究開発機構 |
有機化合物の安定同位体比分析が導く地球生物圏研究の新展開 |
|
113
|
2008/11/5(水)
17:00~ |
増沢武弘先生 静岡大学理学部 |
ときめく植物の生理生態の世界 |
|
112
|
2008/9/29(月)
9:30~ |
学部4年生 | 卒業論文中間発表会 |
|
111
|
2008/7/30(木)
16:30~ |
河内 香織先生 埼玉大学理工学研究科 |
人工構造物が河川生態系に与える影響 |
|
110
|
2008/7/22(火)
13:30~ |
修士2年生 | 修士論文中間発表会 |
|
109
|
2008/2/7(木)
16:00~17:00 2008/2/8(金) 9:30~17:00 1番教室 |
学部4年生 | 卒業論文発表会 |
|
108
|
2008/2/7(木)
9:30~15:00 1番教室 |
修士2年生 | 修士論文発表会 |
|
107
|
2007/12/11(火)
12:00~ |
修士1年生 | 修士論文中間発表会 |
|
106
|
2007/9/25(火)
9:30~ 1番教室 |
学部4年生 | 卒業論文中間発表会 |
|
105
|
2007/7/31(火)
13:30~ |
修士2年生 | 修士論文中間発表会 |
|
104
|
2007/6/22(金)
|
白肌 真由美 女史 | 次代の物質循環学を担う後輩へ |
|
103
|
2007/2/9(金)
9:30~ 1番教室 |
学部4年生 | 卒業論文発表会 |
|
102
|
2007/2/8(木)
10:00~ 1番教室 |
大学院修士2年生 | 修士論文発表会 |
|
101
|
2006/12/19(月)
13:00~ |
大学院修士1年生 | 修士論文中間発表会 |
|
99
|
2006/10/17(月)
1番教室 |
陳 左生 先生 | 中国北京市土壌のダイオキシン汚染とその特徴 |
|
98
|
2006/9/25(月)
9:30~ 多目的ホール |
学部4年生 | 卒業論文中間発表会 |
|
97
|
2006/7/25(火)
13:00~ 多目的ホール 8/2(水) 9:45~9:57 |
修士2年生 | 修士論文中間発表会 |
|
96
|
2006/5/23(木)
16:30~ 1番教室 |
工藤 栄 先生 | 南極露岩域の湖沼 |
|
95
|
2006/4/20(木)
16:30~ 多目的ホール |
山室 真澄 先生 | 湖沼法の現在 |
|
94
|
2006/2/10(金)
9:30~ 1番教室 |
4年生 | 卒業発表会 |
|
93
|
2006/2/9(木)
13:30~ 1番教室 |
修士2年生 | 修士論文発表会 |
|
92
|
2006/2/1(水)
13:00~ 大会議室 |
修士1年生 | 中間発表会 |
|
91
|
2005/10/27(月)
16:30~ 多目的ホール |
梨本 真 先生 (財)電力中央研究所 |
陸域生態系アセスメント手法の開発を目指して-イヌワシを頂点とする生態系の解明- |
|
90
|
2005/9/26(月)
9:30 1番教室 |
学部4年生 | 卒論中間発表会 |
|
89
|
2005/7/26(火)
14:30 多目的ホール |
修士課程2年 | 中間発表会 |
|
88
|
2005/7/20(水)
多目的ホール |
野津 憲治 先生 東京大学理学系研究科 |
マントルヘリウムの前弧・非火山性地域からの放出 |
|
87
|
2005/6/21(火)
|
石田 桂 先生 信州大学地質科学科 |
貝形虫(微小甲殻類)を用いた古環境復元 |
|
86
|
2005/5/26(木)
16:30 多目的ホール |
増田 富士雄 先生 (京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻地球生物圏史講座) |
太陽の長期活動を地層や化石から探る |
|
85
|
2005/5/17(火)
|
中澤 文男 先生 (信州大学奨励研究員) |
中低緯度山岳氷河で得られる氷コアの花粉を指標とした年層および季節層の決定 |
|
84
|
2005/4/26
|
鈴木 啓助 (信州大学理学部) |
南極「ドームふじ基地」で100万年前の大気環境を探る |
|
83
|
2005/2/10
多目的ホール 9:30~ |
物質循環学科2004年度卒研生 | 2004 年度卒業研究発表会 ☆3年生も今後の参考のために参加すること |
|
82
|
2005/2/9
多目的ホール 13:30~ |
工学系研究科M2 (2004年度修了予定者) (地球生物圏科学専攻) |
2004年度修士論文発表会 |
|
81
|
2004/12/24
|
工学系研究科M1 (地球生物圏科学専攻) |
2004年度物質循環学科関連修士論文中間発表会 |
|
80
|
2004/10/28
12番講義室 |
宮崎 章 (産業技術総合研究所) |
プラズマと水環境分析 |
|
79
|
2004/10/14
多目的ホール |
小柳津広志 (東京大学生物生産工学研究センター) |
微生物の多様性と環境技術への利用 |
|
78
|
2004/10/7
多目的ホール |
熊谷道夫 (琵琶湖研究所) |
自律型潜水ロボット「淡探」による調査 -新しい研究視点の発掘- |
|
77
|
2004/9/24
1番講義室 9:30~ |
物質循環学科2004年度卒研生 | 2004年度卒業研究中間発表会 |
|
76
|
2004/7/26
多目的ホール |
宋 祥甫 (中国上海市農業科学院環境科学研究所 教授) 鄒 国燕 (中国上海市農業科学院環境科学研究所 助教授) |
浮床植物を活用した水圏生態系の修復 浮床栽培による陸生植物の生産および水質の浄化 |
|
75
|
2004/6/29
13:30~ |
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻) |
物質循環学科関連修士論文中間発表会 |
|
74
|
2004/7/22
多目的ホール |
高橋伸幸 (北海学園大学) |
日本における永久凍土環境 |
|
73
|
2004/7/6
|
東城 幸治 (信州大学理学部) |
水の中から考える生物多様性-昆虫多様性の鍵を握る水生昆虫類- |
|
72
|
2004/6/3
多目的ホール |
加藤憲二 (静岡大学理学部) |
もう一つの生態系、そして微生物食物連鎖 |
|
71
|
2004/5/18
|
生頼 孝博 (信州大学地域共同研究センター) (株式会社 精研) |
わが国における人口凍土の利用研究-地盤凍結工法の開発- |
|
70
|
2004/2/13
1番講義室 9:00~ |
物質循環学科2003年度卒研生 | 2003年度卒業研究発表会 |
|
69
|
2004/2/12
1番講義室 10:00~ |
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻) |
2003年度修士論文発表会 |
|
68
|
2003/9/30
1番講義室 9:30~ |
物質循環学科2003年度卒研生 | 2003年度卒業研究中間発表会 |
|
67
|
2003/9/22
8番講義室 |
西尾 文彦 (千葉大学環境リモートセンシング研究センター) |
地球の雪氷圏は温暖化の兆しを示す? |
|
66
|
2003/9/2
8番講義室 |
佐竹 洋 (富山大学理学部) |
富山における酸性雨の状況 |
|
65
|
2003/7/15
|
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座) |
物質循環学科関連修士論文中間発表会 |
|
64
|
2003/7/1
|
高橋 耕一 (信州大学理学部) |
中部山岳地域における標高傾度にそった樹木の成長に及ぼす気象の影響 |
|
63
|
2003/5/6
|
國頭 恭 | カンボジアにおける重金属汚染 |
|
62
|
2003/2/13
|
物質循環学科2002年度卒研生 | 2002年度卒業研究発表会 |
|
61
|
2003/2/12
|
工学系研究科M2 | 2001年度修士論文発表会 |
|
60
|
2002/12/13
8番講義室 |
本多正尚 (信州大学医学部) |
爬虫類の多様性とその生物地理 |
|
59
|
20002/11/22
8番講義室 |
竹内勝巳 (北海道立水産孵化場) |
北海道におけるサクラマス資源の現状と資源増大に向けた取り組み |
|
58
|
2002/11/7
多目的ホール |
高橋 英紀 (北海道大学大学院地球環境科学研究科) |
インドネシア熱帯泥炭地の保全と土地利用 |
|
57
|
2002/9/30
1番講義室 9:00~ |
物質循環学科2002年度卒研生 | 2002年度卒業研究中間発表会 |
|
56
|
2002/9/12
多目的ホール |
池田 隆司 (北海道大学大学院理学研究科) |
陸上科学掘削で何が見えるか? |
|
55
|
2002/9/9
A多目的ホール |
沖津 進 (千葉大学園芸学部) |
カナダ北極エルズミア島での氷河後退後モレーン上の植生発達 |
|
54
|
2002/7/8
|
諏訪 浩 (京都大学防災研究所) |
インダス川上流で晴天時にくり返す土石流 |
|
53
|
2002/6/25
13:30~ |
工学系研究科M2 | 物質循環学科関連修士論文中間発表会 |
|
52
|
2002/6/12
|
福井 学 (東京都立大学理学部) |
酸化-還元境界層における硫黄サイクルと微生物 |
|
51
|
2002/5/7
|
島野光司 | 雪がたすけるブナの更新 |
|
50
|
2002/2/14
1番講義室 9:00~ |
物質循環学科2001年度卒研生 | 2001年度卒業研究発表会 |
|
49
|
2002/2/13
1番講義室 13:00~ |
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座) |
2001年度修士論文発表会 |
|
48
|
2001/12/18
|
川島博之 | 食料需給とバイオ資源の未来 |
|
47
|
2001/11/7
|
肘井直樹 (名古屋大学大学院生命農学研究科) |
樹冠層における節足動物の群集構造と量的特性-針葉樹人工林における例を中心に- |
|
46
|
2001/10/30
|
砂村継夫 (大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻) |
渚でみられる謎の地形:ビーチカスプ |
|
45
|
2001/10/16
|
宮原裕一 (山地水環境教育研究センター) |
ウロビリンを指標とした水域環境のし尿汚染評価とその環境中動態 |
|
44
|
2001/9/28
|
物質循環学科2001年度卒研生 | 2001卒業研究中間発表会 |
|
43
|
2001/7/26
旭会館大会議室 |
遠藤八十一 ((財)森林総合研究所) |
2000年3月岐阜県上宝村で起こった日本最大の雪崩に ついて |
|
42
|
2001/7/10
A棟1F E講義室 16:30~ |
濱健夫 (筑波大学生物科学系) |
MASS and FLUX |
|
41
|
2001/6/26
旭会館大会議室 13:30~ |
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座) |
2001年度修士研究中間発 表会 |
|
40
|
2001/5/22
12番講義室 16:30~ |
柳町晴美 (山地水環境教育研究センター) |
LandsatTMデータを用いた霧ヶ峰付近における積 雪域の抽出 |
|
39
|
2001/2/15
C棟2F会議室 8:45~17:30 |
物質循環学科2000年度卒研生 | 2000年度卒業研究最終発表会 |
|
特別
|
2001/2/14
|
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座) |
2000年度修士論文最終発表会 |
|
38
|
2000/12/19
12番講義室 16:30~ |
井内美郎 (愛媛大学沿岸環境科学研究センター) |
瀬戸内海の新しい環境問題としての海砂問題 |
|
37
|
2000/11/14
旭会館大会議室 16:30~ |
小泉博 (岐阜大学流域環境研究センター) |
森林生態系における炭素シーケストレーションの評価 -冷温帯落葉広葉樹林を例にして- |
|
36
|
200010/17
|
渡辺泰典 (東京都立大学理学研究科) |
バイカル湖のプランクトンと環境問題 |
|
35
|
2000/9/29
C棟2F会議室 |
物質循環学科2000年度卒研生 | 2000卒業研究中間発表会 |
|
34
|
2000/7/27
|
小倉紀雄 (東京農工大学農学部環境資源学科) |
水環境保全と市民の役割- 市民環境科学の発展のをめざして |
|
33
|
2000/7/17
|
岩谷忠幸 (日本気象協会気象情報部) |
気象情報最前線と気象予報士 |
|
32
|
2000/7/4
|
可知直毅 (東京都立大学理学研究科) |
熱帯樹の共存機構をさぐる |
|
特別
|
2000/6/20
旭会館大会議室 13:00~ |
工学系研究科M2 (地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座) |
2000年度修士研究中間発表会 |
|
31
|
2000/5/9
|
中村太士 (北海道大学農学研究科森林管理保全学講座) |
物質の流れと生物の生息場環境 |
|
30
|
2000/2/15
1番講義室 |
物質循環学科1999年度卒論生 | 1999卒業研究最終発表会 |
|
29
|
2000/1/19
|
田上英一郎 (名古屋大学大気水圏科学研究所) |
タンパク質からみた海洋溶存有機物 |
|
28
|
1999/12/15
|
高橋正征 (東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系) |
地球環境問題の本質を問う |
|
27
|
1999/12/2
|
河合崇欣 (国立環境研究所化学環境部) |
俯瞰型研究プロジェクトの事例としてのバイカルドリリングプロジェクト |
|
26
|
1999/10/27
15:00~ |
岩坂泰信 (名古屋大学太陽地球環境研究所) |
チベット上空に発生する成層圏オゾンの極小域 |
|
25
|
1999/10/1
旭会館3F大会議室 |
物質循環学科'99年度卒論生 | 1999卒業研究中間発表会 |
|
24
|
1999/6/30
|
鈴木啓助 | 雪と氷とペンギンと-南極越冬16ヶ月- |
|
23
|
1999/6/16
|
朴 虎東 | アオコ毒素の定量分析方法 |
|
22
|
1999/2/15
|
物質循環学科'98年度卒論生 | 1998年度卒業研究最終発表会 →スナップショット |
|
21
|
1998/11/4
|
福沢仁之 (東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻) |
諏訪湖湖底堆積物に認められた先史・歴史時代の気候変動と地震イベント-御神渡記録と地震の再来 周期について- |
|
20
|
1998/9/29・30
|
物質循環学科1998年度卒論生 | 1998卒業研究中間発表会 |
|
19
|
1998/7/31
|
横井洋太 (北里大学基礎科学センター) |
気象変動に対する多年生草本の生活史調節-コンニャクを例として- |
|
18
|
1998/7/28
|
岩熊敏夫 (北海道大学大学院地球環境科学研究科) |
ボルネオ(カリマンタン)の自然と煙害・人間活動 |
|
17
|
1998/6/23
|
青木周司 (東北大学・大気海洋変動観測研究センター) |
地球規模における二酸化炭素の循環と変動について |
|
16
|
1998/6/8
|
Michael T. Arts (National Water Research Institute, Saskatchewan, Canada) |
Lipids in Aquatic Organisms: Ecological and Toxicological Perspectives |
|
15
|
1997/12/16
|
中本信忠 (繊維学部) |
古くても現代に通用する技術-生物処理の緩速濾過の再認識 |
|
14
|
1997/11/18
|
秋山雅彦 (理学部地質科学科) |
Taphonomy-化石はどうしてできるの- |
|
13
|
1997/11/04
|
鈴木啓助 | 南極に何しに行くか? |
|
12
|
1997/10/21
|
公文富士夫 | オーストラリア東部の見聞記-地質,生物,アボリジニ,観光案内など- |
|
11
|
1997/7/17
|
只木良也 (名古屋大学名誉教授) |
遷移と森林生態系の保全 |
|
10
|
19977/15
|
本田勝也 (理学部 数理・自然情報科学科) |
フラクタル科学とは? |
|
9
|
1997/7/7
|
蒲生俊敬 (東京大学海洋研究所) |
海洋における現場化学分析装置の開発と応用 |
|
8
|
1997/6/24
|
林 秀剛 | 木崎湖 vs. 物質循環 |
|
7
|
1997/5/20
|
塚原弘昭・奥沢 保 | 環境変動調査のためのバイカル湖湖底ボーリング |
|
6
|
1997/4/22
|
沖野外輝夫 | 西湖(抗州)の環境修復に関する日中共同研究 |
|
5
|
1997/1/28
|
花里孝幸 | 動物プランクトン群集の構造と機能に及ぼす農薬の影響 |
|
4
|
1996/12/17
|
戸田任重 | 窒素循環と硝酸汚染 |
|
3
|
1996/11/19
|
鈴木啓助 | 水は運び屋-寒冷地域の水文循環 |
|
2
|
1996/10/18
|
吉岡崇仁 (名古屋大大気水圏科学研究所) |
地球環境変化の中での陸域環境研究-陸水環境の捉え方 |
|
1
|
1996/6/6
|
池田 宏 (筑波大学地球科学系) |
地形を見る目-ロックコントロール・デブリコントロールからバイオコントロールへ |
