研究・トピックス

Research & Topics

研究・トピックス

AMEDの「医学系研究支援プログラム(特色型)」に採択されました

信州大学医学部 医療データサイエンス講座の山田 哲教授(特定雇用)が中心となって進めている研究課題が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「医学系研究支援プログラム(特色型)」に採択され、本日より事業を開始致しました(事業代表者:奥山 隆平 信州大学医学部 学部長、総事業費13.8億円/3年間)。

本事業では、連携機関(三重大学・岐阜大学・宮崎大学)および協力機関(神戸大学・立命館大学・(株)Acompany・(株)翻訳センター・国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT))と協働し、SERE'n'DIPITY【セレンディピティ】計画 (SEcured human-REsources and Data Identification Platform towards Ideal Therapy for Young-researchers) を進めていきます。本計画は、「整合索引化症例・文献データベース」の整備や「臨床研究支援AIエージェント」などの開発により臨床研究プロセスを最適化する研究DXを推進し、各機関の強みを持つ臨床分野の重要臨床課題のデータ駆動型研究による迅速な解決を目指します。また、「生命情報科学研究創生基盤センターATELIER【アトリエ】(Agency of Transforming Environment for Life-science Informatics' Emerging Research)」を設置し、「データ駆動型-潜在的医学系研究創生プラットフォーム」の整備・運用を中心とした医学研究と臨床支援を両立した医学系研究環境整備の推進、リサーチマインドのある若手研究者の発掘・育成に努め、我が国の持続的な医学系研究力向上を図ります。

研究開発課題名:セキュアな広域地域横断的データ連携によるデータ駆動型医学系研究創生プログラム
実施期間:令和7年10月1日~令和10年3月31日(予定)
【参照】令和7年度医学系研究支援プログラムにおける採択課題の決定について(AMEDサイトへリンクします)

スライド1.JPG

 
MENU