運動制御・ヒト神経生理 野嶌研究室

研究内容

運動学習の神経基盤の検討

運動の制御に関して、"脳"の活動とその指令を受け実際に運動を実行する"筋"の連結性に着目しています。特に、生体情報を脳波や筋電図などで抽出し、動的なネットワークとして身体運動を捉えることでヒトの運動を多角的に検討し、ヒトにおける運動の学習機序を検討しています。
また、生体情報として脳活動や脳−筋の連結性に関する指標をリアルタイムにフィードバックするシステム開発およびそのシステムを使った実際の介入実験を通して、運動の学習を促す新しいリハビリテーション戦略の構築を目指した研究を行っています。

(関連研究)

・Nojima I, Oliviero A, et al. Transcranial static magnetic stimulation from bench to bedside and beyond. Neurosci Res 2019

・Nojima I, Mima T, et al. Human motor plasticity induced by mirror visual feedback. J Neurosci. 2012

臨床研究

信州大学附属病院、名古屋市立大学病院などと共同研究を進めています。本研究室は、主にデータ収集および解析に関わらせて頂いております。また、研究デザインの構築から論文作成に至るまで、対話を通した研究活動を行っていきたいと考えています。
現在は、パーキンソン病患者への非侵襲脳刺激法の効果に関する検討、パーキンソン病患者の歩行介入の開発、ICU患者に対する急性期介入などに関する研究が進行しています。
今後、長野県内の病院の先生方との臨床研究を積極的に進めていきたいと考えています。

(関連研究)

・Horiba M, Ueki Y, et al. Impaired motor skill acquisition using mirror visual feedback improved by transcranial direct current stimulation in patients with parkinson's disease. Front Neurosci. 2019

・Watanabe T, Saito K, et al. Effect of auditory stimulus on executive function and execution time during cognitively demanding stepping task in patients with parkinson's disease. Neurosci Letters. 2018

地域高齢者を対象とした大規模調査研究

2016年より愛知県東郷町をフィールドとして、名古屋大学大学院医学系研究科杉浦研究室と共同研究を実施しています。質問紙によるアンケート調査から、筋電図や脳波を使った生体信号計測まで様々なテーマで高齢者の運動および認知機能評価を実施しています。また、縦断的に機能変化を追跡することで、加齢による身体および認知機能変化を早期に予測する評価アルゴリズムの開発を行っています。
また測域センサや加速度・角速度計などの簡易の歩行評価機器を使った歩行評価も実施しています。信州大学においても、フィールドを広げて活動を行っていきたいと考えています。




(関連研究)

・Nojima I, Suwa Y, et al. Smaller muscle mass is associated with increase in EMG-EMG coherence of the leg muscle during unipedal stance inelderly adults. Hum Mov Sci. 2020

・Noguchi T, Nojima I, et al. The association between social support souces and cognitive function among community-dwelling older adults: a one-year prospective study. Int J Env Res and Pub Heal. 2019


↑ PAGE TOP