私たちは,テーマを『子どもと共に在る授業』と掲げて,日々の授業を通して研究をすすめて3年目となりました。いつでも,どこでも,どの子にも万能な教育の方法は存在しないということ。このことは,ある教室で効果的とされた技術を誰もが同じように手にすることの限界を示しています。授業は材をめぐって子どもと教師がつくる謂わば物語です。物語の豊かさは学びの豊かさに他ならず,それは,教師が『この子(ら)をどのような眼差しで見つめ,材をどう感じ,そこに居るのか』という教師の在り方の如何に因ることを改めて感じています。
本研究会で公開する授業は虚飾のない日々の断章であります。ご参会の皆様には,授業を通して,忌憚のないご意見をいただきたく,また本研究会が日々の思いを分かち合える集いとなりますことを願い,ここにご案内申し上げます。
初等教育研究会 代表 畔上一康
- 8:20〜
- 受付
- 8:45〜 9:00
- 開会式
- 9:00〜 9:15
- 全体研究発表
- 9:15〜9:35
- 移動
- 9:35〜10:20
- 自由参観授業
- 10:20〜11:00
- 授業を語る会
- 11:00〜11:15
- 休憩
- 11:15〜12:00
- 共同参観授業
- 12:00〜12:55
- 昼食
- 12:55〜14:50
- 教科研究発表・授業研究会(分散会)
- 14:50〜15:00
- 移動
- 15:00〜16:15
- 講演会
- 16:15〜16:20
- 休憩
- 16:20〜
- 閉会式
初等教育研究会お申し込みについて
自由参観授業[9:35〜10:20]

本年度の提案教科
算数科
- 研究テーマ
- 「自己の数理を
更新していく子ども」

【自由参観授業 6年2組】
割らずに焼きたい
関数の考えと
焼きものづくり
授業者 清水 和

【共同参観授業 4年2組】
折り紙づくりから見出す
図形の性質
授業者 北原 真司
- 指 導 者
- 長野県教育委員会指導主事 登内 淳先生
- 共同研究者
- 信州大学教育学部教授 宮崎樹夫先生
図画工作科
- 研究テーマ
- 「表現するからだを
育んでいく子ども」

【自由参観授業 3年1組】
和紙でつくる
わたしの光の世界
授業者 牧野 豊

【共同参観授業 4年1組】
恵みを感じて色を表す
太陽の輝き
授業者 関 浩司
- 指 導 者
- 長野県教育委員会指導主事 赤羽勲夫先生
- 共同研究者
- 信州大学教育学部准教授 猪瀬昌延先生
講演会 「教師の在り方から考える対話的教育 」
15:00〜16:15

講師 早稲田大学人間科学学術院教授
宮崎清孝
先生
[講師履歴]
・東京都立大学人文学部人文科学科心理学専修卒業
・東京大学大学院教育学研究科博士課程
教育心理学専攻単 位取得満期退学
・大妻女子大学家政学部専任講師・大妻女子大学
家政学部助教授を経て現職
[主な著書]
・『子どもの学び教師の学び』(一莖書房)
・『総合学習は思考力を育てる』(一莖書房)
・『コレクション認知科学第3巻 視点』(東京大学出版会)
・『心理学と教育の間で』(東京大学出版会)
・『はっけんとぼうけん−アートと恊働する保育の探求−』(創成・近刊)
参加申込みについて
◆参加要項
- 参 加 費 1人 2,500円(研究紀要・指導案等含む)
- 申込み方法 FAXまたはE-mailでお願いします。
申込み〆切 平成27年11月13日(金)
- お申込み書式について
◆研究資料(研究紀要・指導案等)のみ希望される方
FAXまたはE-mailでお願いします。代金は1部送料込み 2,660円となります。
「研究資料」に同封の振込用紙でお願いします。
◆アクセス方法・駐車場案内
- 電車…JR長野駅下車→長野電鉄長野駅乗車→(約15分)→附属中学前駅下車(徒歩約1分)
- 車 …上信越自動車道,須坂長野東I.C.より約30分
お車でお越しの方は渋滞が予想されますので,余裕を持ってお越しください。駐車場を附属長野中学校・附属特別支援学校に用意いたします。ご利用ください。
◆その他
- 昼食が必要な方は事前にお申し込みいただき,当日受付でお弁当の食券(700円)をご購入ください。
(尚,近くに飲食店等はございません。)