トップページ > 学校紹介 > 学校紹介

学校紹介

ごあいさつ

学校長 北澤 嘉孝

 北澤嘉孝校長先生.jpg令和の時代が始まり、社会が一層多様に急激に変化しています。世界は混沌とし、行く先が不透明な時代になりました。生徒たちが活躍する近未来はどんな世界が待っているのか、なかなか予測もできません。しかし、一番確実な未来予測は、自らが望む未来の創り手となることです。

 学校の役割は、学習指導要領の冒頭に、以下のように明記されています。

 一人一人の生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにする。

 本校は、学校目標「ともに学び 一人となる」を掲げ、これからの社会の創り手となる生徒たちが、逞しさと賢さをもつ自立した人間に成長するために必要となる資質を養っていきたいと考えています。そのためにも、学校そのものを一つの社会ととらえ、日々の生活を自分たちの力でよりよくすることが大切です。本校が、「生徒会」ではなく「学友会」と呼んでいるのも、自治の力で学校を創り上げていってほしいという願いがあるからです。

 3年間の中学校生活で、生徒たちは心も体も実に大きく成長します。一人一人の成長のドラマに立ち会える喜びを励みに、教職員一同、力を合わせて教育活動の充実に取り組んでまいりたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様をはじめ、多くの方々に支えられて本校があります。そのことに心から感謝し、引き続きのご支援ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

信州大学教育学部附属長野中学校
校長 北澤 嘉孝

副校長 畑 邦弘

 hatasennsei.jpg信州大学教育学部附属長野中学校は,昭和22年,長野師範学校男子部附属中学校として開校しました。本年度で開校75年を迎えました。本校では,学校目標「ともに学び 一人となる」を生徒の姿として具現することを目指し,学校経営の目標と三つの「目指す学校像」を掲げています。

◆学校経営の目標「一座建立・切磋琢磨」
(1)一人一人の力を引き出し伸ばす,
   「生徒や保護者・地域の負託に応える学校」
(2)互いの考えを語り,受け止め,自分の考えを広げ深めながら物事の本質を究明する,
   「よりよい生き方を求める風土のある学校」
(3)一人一人の持ち味を生かし,協働し学び続ける,
   「未来を創造する資質・能力を育成する学校」

◆「ともに学び 一人となる」を具現する教育活動の展開
 gakkoumokuhyou165.jpg予測困難なこれからの時代を生き抜く子どもたちにとって,真に意味のある教育活動を進めていく必要があります。私たちが取り組まなければならないことの第一は,各教科等において育成を目指す資質・能力を確実に身に付けることのできる授業実践です。本校では「学びを拓いていく生徒」を目指す生徒の姿として,「各教科はなぜあるのか」「学ぶ意味や価値はどこにあるのか」そんな本質に迫る教育研究を進めています。
 また,本校の学校文化の一つとして,全校合唱活動の取組があります。全校生徒による合唱活動は,生徒一人一人が感性を働かせ,自立し,協働し,新たな価値を創造する営みによって成立します。「感性」,「自立」,「協働」,「価値の創造」などは,平成29年告示の中学校学習指導要領においても,予測が困難なこれからの時代を生きる子どもたちにとって,学校教育活動全体にわたって大切なものであるとされています。また,合唱活動には,「音」,「言葉」,「文化的・歴史的背景」,「形や量」,「調和」,「想像」,「創造」,「身体の使い方」,「人々の生活」,「心情」など様々な要素が含まれているため,その深まりは,音楽科の学びのみならず,各教科等の様々な学びに支えられたものとなります。したがって,全校合唱活動では,一人一人の個性が生かされるとともに,本校の生徒に育成された様々な資質・能力が発揮されます。

信州大学教育学部附属長野中学校
副校長 畑  邦弘

校章

トガクシショウマ(トガクシソウ)は深山に生ずる稀草で、明治8年に伊藤謙氏によって戸隠山で発見された。明治35年大正天皇が皇太子のとき長野師範学校に行啓され、供覧したのを記念して長野師範学校の校章とした。 昭和22年本校の前身である長野師範学校男子部附属中学校が創立された時に校章として受け継がれ、現在に至る。

校章

校歌

作詞 佐藤春夫 作曲 平井康三郎

  • 名山四方を取りめぐり 千曲の流れ見遙かす
    わが学舎はゆたかなり 校庭和み気は澄みて
    舊年の雪打ちはらい  戸隠しょうま咲き薫る
  • 裾花峡に湧く水の   地の底深く通い来て
    清水ヶ丘に学ぶ子が  心の泉にごりなく
    旧年の雪打ちはらい  戸隠しょうま咲き薫る
  • 飯綱山の雪を採り   裾花川に螢狩る
    競技の場に立たん日は 臙脂ににほう旗風の
    旧年の雪打ちはらい  戸隠しょうま咲き薫る
校歌

基本情報

名称 信州大学教育学部附属長野中学校
所在地 〒381-0016 長野県長野市大字南堀109
TEL:026-243-0633
FAX:026-263-0901