修士課程 医科学専攻
看護学分野
少子高齢社会における人々の多様で複雑な健康課題に対し、確かな倫理観を基盤に、科学的根拠に基づく高度で専門的な看護実践を提供できる能力の習得を目指して、看護学分野では次の4領域を設けています。
看護学分野全体の基盤となる看護の知識・技術およびそれらの教育方法に関する看護教育学・基礎看護学領域、青年期から壮年期、老年期のあらゆる健康レベルにある人々の健康課題に関わる成人・老年看護学領域、周産期の母子および家族、小児、また思春期から高齢期までの女性の健康に関わる母子看護学領域、生活の場を基盤として看護を展開する地域・国際・精神看護学領域の4領域です。
全領域に論文コースを置き、各領域における課題について科学的に取り組みエビデンスの構築を目指すとともに、将来指導者的立場で、教育・研究を推進する人材の育成を支援していきます。なお、母性看護および在宅看護に関する専門看護師教育課程(CNSコース)を開設しています。
学生数
前期課程 学生数 | 5名 |
---|
スタッフ
看護教育学・基礎看護学領域 松永 保子 教授 |
【専門領域】 看護教育学、基礎看護学 【研究内容】 看護ケアの質の向上のために、看護基礎教育及び継続教育における教育方法と評価について探求する。また、クライアントへの教育的支援能力を高めるための教育プログラムの開発から評価までの過程に関する研究を行う。 【主な研究業績】 松永保子、宮腰由紀子、内海滉。デモンストレーション提示方法の違いにおける「無菌操作」技術の習得に関する研究。 【連絡先】 ymatsun@shinshu-u.ac.jp |
---|---|
成人・老年看護学領域 本郷 実 教授 |
【専門領域】 循環器内科学、健康科学 【研究内容】 青少年の生活習慣病予防医学・医療、メタボリックシンドローム、心不全、動脈硬化。 【主な研究業績】 1. Hongo M, Kumazaki S, Izawa A, Hidaka H, Tomita T, Yazaki Y, Kinoshita O, Ikeda U: Low-dose rosuvastatin improves arterial stiffness in high-risk Japanese patients with dyslipidemia in primary prevention group: A comparison with fluvastatin. Circulation Journal 75: 2660-2667, 2011. 2. Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, Nakanishi K, Ichikawa M, Hirota N, Tanaka N, Tsuruta G, Yazaki Y, Kinoshita O, Ikeda U, Koike K, the Investigators of Study Project on Prevention of Metabolic Syndrome among Children, Adolescence, and Young Adults in Shinshu: Association between serum uric acid levels and cardiometabolic risk factors among Japanese junior high school students. Circulation Journal 74: 1570-1577, 2010. 3. Tsuruta G, Tanaka N, Hongo M, Komatsu M, Horiuchi A, Hamamoto K, Iguchi C, Nakayama Y, Umemura T, Ichijo T, Matsumoto A, Yoshizawa K, Aoyama T, Tanaka E: Nonalcoholic fatty liver disease in Japanese junior high school students: Its prevalence and relationship to lifestyle habits. Journal of Gastroenterology 45: 666-672, 2010.
【連絡先】 hongo@shinshu-u.ac.jp |
成人・老年看護学領域 寺田 克 教授 |
【専門領域】 外科学(小児外科) 【研究内容】 小児外科疾患で手術を受けた患児の成長段階での問題点に関する研究。特に胆道閉鎖症女児の周産期における病態生理学的研究。 【主な研究業績】 Terada M, Goh D W, Farmer P J, Hutson J M. Calcitonin gene-related peptide receptors in the gubernaculum of normal rat and 2 models of cryptorchidism. J Urol 152:759-762, 1994 【連絡先】 mterada@shinshu-u.ac.jp |
成人・老年看護学領域 深澤 佳代子 教授 |
【専門領域】 成人看護学 【研究内容】 クリティカル・ケア看護のマネジメント、周手術期看護、災害急性期看護に関する研究 【主な研究業績】 深澤佳代子:看護基礎教育をめぐる課題とシミュレーション教育、医科機器学81(3)、197-200、2011. 【連絡先】 kafukasa@shinshu-u.ac.jp |
成人・老年看護学領域 牛田 貴子 准教授 |
【専門領域】 老年看護学、家族看護学 【研究内容】 高齢者の退院、施設入所、認知症高齢者、end-of-life等への家族看護介入に関する研究、高齢者ケアに携わる看護師の教育支援に関する研究、キャリア中期看護師教育支援プログラムに関する研究 【主な研究業績】 主要論文・著書
【連絡先】 tushida@shinshu-u.ac.jp |
成人・老年看護学領域 近藤 由香 准教授 |
【専門領域】 成人看護学 【研究内容】 がん患者に対する漸進的筋弛緩法の介入に関する研究、がん看護に関する研究 【主な研究業績】 【連絡先】 ukkondo@shinshu-u.ac.jp |
母子看護学領域 市川 元基 教授 |
【専門領域】 小児医学 【研究内容】 小児の発達神経学、神経免疫学に関する研究を行っている。 【主な研究業績】 市川元基.医療・保健・福祉を支える人々の繋がり~小児科医の立場から~「長野県における超重症児の現状」. 日本看護福祉学会誌 17,6-10,2011 【連絡先】 mtichik@shinshu-u.ac.jp |
母子看護学領域 坂口 けさみ 教授 |
【専門領域】 リプロダクティブ・ヘルス看護学 【研究内容】 周産期における安全性と快適性に関する研究を中心に行っている。具体的には、母と子、父と子および親と子の絆の形成メカニズムに関する実験的研究や、妊娠・分娩に伴う臨床的排泄機能に関する研究など。 【主な研究業績】 K Sakaguchi, et al. Right-to-left shunting in the ductus arteriosus is induced readily by intense crying and rapid postual change in neonates with meconium-stained amniotic fluid. Pediatr Crit Care Med. 2012, 13(1), 60-65. 【連絡先】 ksakagu@shinshu-u.ac.jp |
母子看護学領域 金井 誠 教授 |
【専門領域】 周産期医学、地域医療、臨床遺伝 【研究内容】 妊娠高血圧の病態解明と発症予知に関する研究、早産回避の治療に関する研究、地域における産科医療提供体制維持に関する研究、出生前診断に関する研究。 【主な研究業績】 Makoto Kanai, Takashi Ashida, Satoshi Ohira, Ryosuke Osada, Ikuo Konishi. A new technique using a rubber balloon in emergency second trimester cerclage for fetal membranes prolapse. J Obstet Gynaecol Res. 34:935-940,2008. 【連絡先】 makotok@shinshu-u.ac.jp |
母子看護学 玉井 眞理子 准教授 |
【専門領域】 臨床心理学、生命倫理学 【研究内容】 周産期における親子関係構築に対する心理的援助、伝医療における臨床心理学的介入の実際,出生前診断と中絶をめぐる生命倫理、重症新生児の選択的治療停止問題と生命倫理、ニューロエシックス、ほか生命科学技術関連の倫理問題全般 【主な研究業績】 玉井 真理子 著。 遺伝医療とこころのケア。 2006/12 NHK出版 【連絡先】 mtamai@shinshu-u.ac.jp |
地域・国際・精神看護学領域 奥野 ひろみ 教授 |
【専門領域】 地域看護学・国際看護学 【研究内容】 国内外のプライマリ・ヘルス・ケア、ヘルスプロモーション活動に関する研究。 保健師のソーシャル・キャピタルに関する研究。 保健師の力量形成、研修に関する研究。 【主な研究業績】 1. 奥野ひろみ、五十嵐久人、成田太一、高橋宏子、山崎明美.長野県内市町村保健センターにおける在日外国人母子への支援に関する研究. 小児保健研究2012.71(4). 518-525. 【連絡先】 hiromiok@shinshu-u.ac.jp |
地域・国際・精神看護学領域 下里 誠二 准教授 |
【専門領域】 精神看護学 【研究内容】 精神科における攻撃性とその看護に関する研究、司法精神看護における評価に関する研究、精神障害者のリハビリテーションとその看護に関する研究を行っている。 【主な研究業績】 下里誠二、松尾康志。暴力に対峙するときの身体技術「包括的暴力防止プログラム」の開発。精神看護 7(6): 32-39,2004. 下里誠二、塩江邦彦、松尾康志、西谷博則他.精神科閉鎖病棟における暴力の短期予測−Broset Violence Checklist(BVC)日本語版による検討。精神医学49(5):529-537,2007. 下里 誠二, 松本 賢哉, 北野 進,看護師による精神症状評価のためのBrief Psychiatric Rating Scale Nursing Modification(BPRS-NM)日本語版の開発 臨床使用における日本語版の評定者間信頼性および医師評価との関連,日本精神保健看護学会誌,21(2), 31-38.2012
【連絡先】 sshimos@shinshu-u.ac.jp |
地域・国際・精神看護学 山崎 浩司 准教授 |
【専門領域】 死生学、医療社会学、質的研究 【研究内容】 地域コミュニティにおける死別者支援、若年配偶者死別、大衆メディアを活用したいのちの教育、がん体験談データベースの構築などについて研究している。 【主な研究業績】 山崎浩司(2012)「死生を支えるコミュニティの開発」『老年精神医学雑誌』23巻10号,1194-1200頁. 【連絡先】 hryamazaki@shinshu-u.ac.jp |