本文へスキップ

概要CONCEPT

ミッション

  • 私達は、新しい無機ナノ材料やその合成プロセスの開拓に関する研究開発を通して、低炭素社会と水素エネルギー社会を少しでも早く実現可能にする電気化学エネルギーデバイスに貢献することを目的としています。
  • 社会に貢献できる、広い工学的視点を身につけた人材を継続的に排出するためのシステムを研究室で確立し、自らが問題解決できる素養をもつ学生を教育環境を提供します。



研究室の特徴

  • 無機材料の合成と応用を扱う。特にナノ材料やナノ空間制御に注力。 出口は電気化学反応を利用したエネルギーの発電と蓄電(燃料電池や電気化学キャパシタ)。
  • 基礎から応用まで、深くかつ広く。
  • 小さなナノ材料で大きなエネルギーを。Small is Big.
  • 社会に出る前のラストストップ。ここで社会人としての最低限のマナーと常識を身につける。
  • グローバル人材育成。相手は世界。世界で通用するマインド、語学力、国際感覚を身につける。Think Local, Act Global.

    • 多数の留学生の受け入れ実績(フランス、中国、パキスタンなど)。 世界各国からポスドクが研究室に在籍中。
    • 米国、欧州など短期・長期留学を経験した在学生、卒業生多数 (米国、フランス、スイス)。
    • 米国に国費留学中の卒業生も。
      原 幸宏奮闘記〜研究者への道:信州大学 長期海外留学支援プログラム(リンクはなくなりました)
      信州知の森 センパイの肖像
    • 国際会議での発表を経験した在学生、卒業生多数。国内学会での発表は当たり前、できれば論文執筆も。
    • 信州大学グローバルCOEプロジェクトの「国際ファイバー工学コース」に参画。 博士課程在学生は本コースを履修すれば、様々な特別措置を受けることが出来ます。←終了しました



    卒業生の主な就職先

    年度  4年生 修士  博士 
    2023 信大院進学2、東工大院1 (内定) 自動車メーカー、機械メーカー  
    2022 信大院進学3、荒井製作所 信大院進学、パナソニックエナジー、JX金属  
    2021 信大院進学4 エヌ・イー・ケムキャット、デンソー、SOLIZE ニチコン
    2020   信大院進学2、
    東京工業大学大学院
    本田技研工業、ユニックス  
    2019 信大院進学3,進学1 本田技研工業
     2018 信大院進学5, ネオキャリア,BAS 東レ,日本ケミコン,豊田合成,本田技研工業
    2017 信大院進学2、日本プラパレット セイコーエプソン(2),千代田化工建設,能美防災
     2017 大学院進学2,
    日本プラパレット(株)
    セイコーエプソン 2、千代田化工建設、能美防災  
     2016 大学院進学5 キャタラー、浜松ホトニクス、信州大学大学院 筑波大学 
     2015 大学院進学4,
    北越東洋ファイバー
    キャタラー、三徳  
     2014 大学院進学3 KOA、キャタラー、
    ジャトコ
    テサテープ、華為技術日本、天津大学
     2013 大学院進学3 NOK、東レ・ダウコーニング、信州大学大学院  
     2012  大学院進学4 神戸製鋼、大塚製薬工場、
    新光電気工業
    信州大学研究員
     2011 大学院進学3 新光電気工業、明電舎  
     2010 信州大学大学院院進学3 信州大学大学院2、ペレメック電極、JFEケミカル、日東電工、 日本染色検査協会、NTN、帰国 自然科学研究機構分子科学研究所、 キャタラー、協立化学産業
     2009 信州大学大学院2
    東京工業大学大学院
    東芝
    信州大学大学院、新光電気工業、ニイミ産業、本田技研工業、ロイネ  
     2008 信州大学大学院4
    東京工業大学大学院
    名古屋大学大学院
    ペルメレック電極、キャタラー、
    宇部興産、石原産業、 エヌ・イー ケムキャット
     
     2007 信州大学大学院5
    エプソンイメージングデバイス
    信州大学大学院、アイカ工業、
    豊田合成、東芝、帝人
     
     2006
    信州大学大学院5
    日本染色検査協会
    矢崎総業
     槌屋ティスコ、旭化成  パナソニックEVエナジー
    2005  信州大学大学院4
    Wisconsin大学
    エスティ・エルシーディー、ニチコン、FDK ジャパンゴアテックス、
    ニチコン




    研究室の一日(例)

    8:30-9:00 朝礼と朝英語、ゼミ
    日本ではもしかしたら唯一、8:30から開始する研究室? 学生は全員出席が原則。もちろんポスドクやスタッフの参加もアリ。朝英語は科学英語を読んで、聞いて、話す練習。毎日少しだけやることが上達のコツ。後期からはシャドーイング(shadowing)です。毎日シャドーイングの訓練を無料で受けられるのも本研究室ならでは?これで,国際会議も怖くない。月例のグループミーティングで進捗報告と翌月の方針を議論する。月1回に研究室の安全環境委員会を開催し、ヒヤリハットや器物破損報告の他、実験室の巡回。安全教育にも力を入れている。

    9:00-12:10 卒・修論研究、授業
    4年次の講義科目はほぼゼロで、卒業研究とラボでのゼミがメイン。M1は午前中は授業またはゼミ。M2は修論研究がメイン。もちろん、ゼミの準備は常時。

    12:10-13:00 ランチ
    実際は、生協や近くの人気のお蕎麦屋さんは昼時は混み合うので、授業がない日は11:30ごろから昼食時間をとる学生が多い。

    13:00- ?? 卒業・修論研究
    午後は実験。M1は学生実験や授業のTAも。実験しかやっていないと思われがちですが、そんなことはありません。特にM1は研究室の幹部学年として、いろいろな用務がもりだくさんで、とても忙しい学生生活を送っています。終了時間は決まっていません。自分がやるべき事が終わったら帰って良いというルールです。帰宅時間は人それぞれです。

    (学生室の様子)





    研究室の年間スケジュール

     4月
    ・研究室配属・歓迎会
    ・花見
    (上田はだいたい4月中旬が見頃。夜冷えるので厚着)
    ・テーマ発表合宿ゼミ@大室
     5月
    ・前期雑誌会 (学年や前後期によって内容は変わる。論文を一報を深く読解する文献ゼミ、一つの課題に対する多数の論文を網羅する文献調査会,複数の関連論文をまとめる総論ゼミなど。)
     6月
    前期中間発表
     7月
    ・ものづくりをつなぐ会(本学工学部の手嶋研究室と岡田研究室との合同ゼミ合宿)
    ・大学院入試(推薦)←成績優秀者の特権
     8月
    ・大学院入試(一般)
    ・BBQ(前期打ち上げ)

    ・夏休み
    (8月〜9月にかけて2週間程度好きなときに休みをとる。)
     9月
    秋の学会シーズン
     10月
    後期中間発表
     11月
    後期雑誌会 (学年や前後期によって内容は変わる。論文を一報を深く読解する文献ゼミ、一つの課題に対する多数の論文を網羅する文献調査会,複数の関連論文をまとめる総論ゼミなど。)
     12月
    忘年会&冬休み
     1月
    冬休み&追い込み
     2月
    ・卒業・修士論文提出
    ・修士論文公聴会&卒業論文発表会本番
     3月
    ・スキー合宿(信州といえばやっぱりゲレンデ。OBも参加する一大行事。)
    ・歓喜の卒業式・修了式
    ・春の学会シーズン
    ・春休み




    教育と研究に対する考え方

    教育と研究の両立、どちらかが優先という訳ではなく、両輪だと考えています。

    Curiosity Driven Research(比較的ベーシックな学術研究)とMission-Oriented Research(目的志向研究)の両方を対象としています。

    • 多くの先陣達が、培ってきた科学や工学の知識とノウハウ(匠の技術)に学び、最新の新しい知見と技術を取り組むことで、社会に役立つ材料と技術を提供したいというのが第一です。研究室で取り扱う研究課題はすべて誰も創ったことがない新材料あるいは新手法であり、世界初です。もちろん、単に世界初というだけだはなく、社会が求めているニーズを考慮した課題に挑戦しています。ものづくりの楽しみ、新しい発見の醍醐味、達成感と成功体験を通して科学者、技術者、人間として成長していくプロセスをともに歩み、プロのための「心と知」を学ぶことを目指しています。
    • 科学の基礎的な研究から工学的な応用研究まで、深くかつ広く展開し、学生は一人一人、独立した研究課題に取り組み、社会的背景を理解した上で、高い目的意識を持ちながら、研究を遂行することを求めています。そのためにも、自ら研究計画を立てる能力と計画を実行する能力を身につけることが必要です。
    • 英語で最先端○○を”State-of-the-Art ○○”と言います。すなわち、最先端のものは一種の芸術であるという考えともいえます。学生諸君は個人のデザイン能力や感性をとぎすまし、最先端材料に取り組むことを期待します。
    • 信州大学発の技術で環境やエネルギー問題に貢献したいと考えています。Think Local, Act Global.
    • 学生は配属になってからは、研究室の教職員、先輩、同期、後輩諸君とひとつのファミリーとして苦楽を共に共有して成長していくと考えています。研究者としては対等であり、実際実験をしている学生諸君が感じる感性を実験に存分に取り入れ、アイデンティティを確立し、潜在的能力を発揮してほしいと思います。我が研究室の研究部隊は学生が中心です。
    • 共同(協働)研究は開発ステージに応じて積極的に行っています。例えば、比較的ベーシックな研究は科学研究費補助金の予算で小さなグループとして研究をしていますが、目的指向が強い課題(Mission-oriented research)についてはコンソーシアムのメンバーとして参画することも少なくありません。現在(2011年2月)、下記のプロジェクトに参画しています。


      • 科学技術振興機構(JST)の 先端的低炭素化技術開発事業(ALCA) では「次世代ハイブリッドキャパシタに関する研究」に取り組んでいます。 令和元年度で終了】
      • 平成19年度科学技術振興調整費先端融合領域イノベーション創出拠点プログラム「 ナノテク高機能ファイバー連携・融合拠点 」にセンター長補佐、研究企画委員長、表面・内部構造制御グループ長として参画しています。【平成22年度で終了】
      • 科学技術振興調整費CRESTプログラムでは「 ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創成 /無機ナノシートを用いた次世代エレクトロニクス用ナノ材料/製造プロセスの開発」(研究総括:堀池 靖浩先生 NIMS名誉フェロー、代表:佐々木 高義先生NIMSフェロー)に「ナノ構造解析」グループとして参画しています。主に新しいナノシート材料の探索と構造解析を担当しています。 【終了】
      • NEDO「固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/要素技術開発/低白金化技術」(代表:同志社大学教授 稲葉 稔先生)に「酸化ルテニウムナノシートによる白金の安定化技術開発という課題で参画しています。 【終了】
      • NEDO「固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業/ 普及拡大化基盤技術開発/カソード高機能化に資する相界面設計」(代表:同志社大学教授 竹中 壮先生)に「金属酸化物担体による触媒の高耐久化」という課題で参画しています。 【令和元年度終了】
      • NEDO「固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業/普及拡大化基盤技術開発/セルスタックに関わる材料コンセプト創出(高出力・高耐久・高効率燃料電池材料のコンセプト創出)」(代表:山梨大学教授 内田裕之先生)に「不純物と酸化耐性を有する酸化物-Pt複合触媒の開発とその作用・劣化機構の解明」という課題で参画しています。 【令和元年度終了】
      • NEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発/二次元反応場制御によるナノシート触媒/触媒層の高耐久化技術開発」(代表:杉本 渉)に「金属や酸化物ナノシートをテンプレートとした高活性・高耐久白金系ナノシート触媒の開発」という課題で参画しています。
      • NEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発/ラジカル低減機能と燃料欠乏耐性を有するアノード触媒の研究開発発」(代表:山梨大学教授 内田裕之先生)に参画しています。
      • その他、学内協働研究、国内外の大学・研究機関、民間企業などと共同研究を実施しています。



バナースペース

信州大学 繊維学部 化学・材料学科

杉本 渉
386-8567
長野県上田市常田3-15-1
N棟3階309室

TEL. 0268-21-5455
FAX. 0268-21-5452
wsugi("at")shinshu-u.ac.jp

キャンパスマップ
F棟案内図(pdf)
キャンパスへは徒歩(20分)またはタクシー(5分)がお薦めです。