信州大学HOME

  1. ホーム
  2. 研究・社会貢献
  3. エコチル信州

研究・社会貢献

エコチル信州

ごあいさつ

野見山 哲生 甲信サブユニットセンター長
小児環境保健疫学研究センター
野見山 哲生(のみやま てつお)

<役職>
信州大学教授(医学部・衛生学公衆衛生学講座)
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント(日本国)
日本産業衛生学会指導医

"子どもたちの未来へ贈る「エコチル調査」"

私たち信州大学医学部「小児環境保健疫学研究センター」では、環境省を主体とした全国15ユニットで実施している疫学調査「エコチル調査」のサブユニットセンター"エコチル信州"として、環境がおよぼす子どもたちへの影響を調査・検証しています。
化学物質や生活習慣、社会環境などのさまざまな環境要因が混雑する現代、長期的な調査を行うことで、いつ、何が子どもたちの成長・発達に影響を与えたのかを明らかにすることは、とても大切なことです。
貴重な調査の結果を「次世代の贈り物」としてお届けできるよう、エコチル調査の意義をご理解いただき、一人でも多くの方がご参加くださいますようお願い致します。

エコチル信州のページはコチラ


事務局長
阿久根 博文(あくね ひろふみ)

エコチル調査は人類の明るい未来へ向けて貴重なステップとなる国家的・世界的プロジェクトです。皆様の協力をいただきながら、成功に導けるようしっかりサポートしていきたいと思います!

エコチル調査って?

"子どもの健康と環境に関する全国調査"

「エコチル調査」とは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときから13歳になるまでの健康状態を調べる全国調査のこと。
環境省が中心となって行うこの調査は、全国で10万組の子どもたちとその両親を対象とし、子どもの成長や健康に影響を与える環境要因を明らかにするための長期的な疫学調査です。
名前の由来は「エコロジー」と「チルドレン」。
子どもたちが健やかに成長できる地球環境を目指し、「エコチル調査」と呼ばれています。

エコチル調査の流れ

<実施体制>

実施体制図

中心仮説と目的

"子どもたちの健やかな未来"

いま日本では、ぜん息児・肥満傾向児の増加や、男子出生率の減少、精神神経発達障害の増加など、子どもたちの健康についての不安が広がりつつあります。
そんな中、エコチル調査では「胎児期から小児期にかけての化学物質暴露が、子どもの健康に大きな影響を与えているのではないか」という中心仮説のもと、その因果関係を調査・検証することを目的としています。また、その仮説を明らかにするための他要因(社会要因、遺伝要因、生活習慣要因など)についても視野に入れ、さまざまな観点から原因を明らかにして行きます。
成長過程にある子どもたちは、大人以上に環境の影響を受けやすいと考えられます。
そんな子どもたちに「いつ」「どの段階で」「どのような」影響がもたらされたのかが明らかになることは、病気に対する新たな予防法や治療法の開発にもつながる可能性があります。
エコチル調査は、子どもたちが健やかに成長し、安心して子育てができる環境を整えるためにも重要な調査なのです。

化学物質の暴露

エコチル調査にご協力ください

"たくさんの方々のご協力が必要です"

子どもの健康に影響を与える原因を調べるためには、より多くのデータが必要となります。
まずはエコチル調査員(リサーチコーディネーター)がていねいにご説明をいたしますので、ご理解をいただいたうえ、たくさんのご協力をお待ちしています。

※エコチル調査は強制ではありません。また、この調査によって集められた個人情報は、調査の目的以外には一切使用しません。

<登録の手順>

登録の手順

<エコチル調査の流れ>

エコチル調査の流れ

さらに詳しくは、
小児環境保健疫学研究センターのページをご覧ください。 専用サイト