logologo

信州大学工学部物質化学科
分子集合体化学研究室

教職員

奥村幸久 (Yukihisa Okumura) 教授
photo京都大学助手、信州大学助教授を経て2012年より現職
研究分野は有機化学を背景とした分子集合体化学、特に脂質二分子膜小胞(リポソーム)の化学
居室:W7-209
信州大学研究者総覧
佐伯大輔 (Daisuke Saeki) 助教
photo 2009年 JSPS特別研究員(DC2, 筑波大)
2012年 神戸大学特命助教
2018年~現職
専門分野は生物化学工学、膜分離工学
趣味はサイクリング、登山、キャンプ
居室:W7-208
電話:+81-26-269-5395
E-mail:dsaeki at shinshu-u.ac.jp
信州大学研究者総覧  Researchmap
Google Scholar  ORCID  ResearchGate
2019年3月 化学工学会研究奨励賞(内藤雅喜記念賞)
2020年8月 クリタ水・環境科学研究優秀賞
2025年3月 化学工学会部会活動貢献賞

学生(2025年度予定, 計20名程度)

伊藤康太 (Kota Ito) 博士1年
photo 研究テーマは生体模倣型イオン分離膜
居室:W7-204



2021年 小山工業高等専門学校卒業
2023年 信州大学工学部卒業
2025年 同大学院総合理工学研究科博士前期課程修了
2025年~同大学院総合医理工学研究科博士後期課程
<受賞歴>
2022年11月 膜シンポジウム2022学生賞
修士・学部生

詳しいメンバーリストは
イベントページ(学内限定)をご覧ください。
修士2年:6名
修士1年:5名
学部4年:9名程度

高専、他大学、他学部からの受験など、
相談はいつでも受け付けています。
高専出身の学生も多数在籍しています。
社会人博士についても柔軟に対応できます。
学部生対象の実験補助のアルバイトも募集中です。
まずは佐伯までご連絡ください。
We'll welcome foreign students.

学会発表リスト

2025年度

<発表予定>

  1. 15th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS15), Malaysia(Kuala Lumpur), 2025/8
  2. 日本膜学会第47年会, 東京(早稲田大), 2025/6
  3. K. Kubo, H. Otsuka, A. Furuse, D. Saeki, T. Hayashi, P. Kowalczyk, T. Sakai, K. Kaneko: Comparative ultramicroporosimetry with positron annihilation lifetime spectroscopy(PALS) and Ar adsorption, The World Conference on Carbon 2025 (Carbon 2025), France(Brittany), 2025/6
  4. 井田陸斗, 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量が温度によるゲル粒子の形状変化に及ぼす影響, 第74回高分子学会年次大会, Online, 2025/5

2024年度

  1. 井田陸斗, 山田雅博, 佐伯大輔, 奥村幸久: アルギン酸へのpNIPAM導入量がゲル形状変化に及ぼす影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
  2. 小柳陸, 佐伯大輔, 奥村幸久: 静電相互作用を用いたベシクル融合法による支持脂質二分子膜形成に膜組成が与える影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3
  3. 蔡優真, 佐伯大輔, 奥村幸久: エステル結合を主鎖の一部に有するポリアミドナノろ過膜への加水分解処理の影響, 第27回化学工学会学生発表会, Online, 2025/3, 優秀賞受賞!
  4. 久保圭, 大塚隼人, 古瀬あゆみ, 佐伯大輔, 林卓哉, 酒井俊郎, 金子克美: 陽電子消滅寿命分光法とAr吸着法によるウルトラミクロ細孔解析, 京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」(2024年度), 大阪(京都大学複合原子力科学研究所)
  5. 久保圭, 大塚隼人, 佐伯大輔, 酒井俊郎, 金子克美: Ar吸着法と陽電子消滅寿命分光法との比較によるナノ細孔体のウルトラミクロ細孔構造解析, 吸着-ゼオライト合同研究発表会(第37回日本吸着学会研究発表会・第40回ゼオライト研究発表会), 東京(タワーホール船堀), 2024/12
  6. 新井健太, 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いた巨大ベシクルのエレクトロフォーメーションに脂質塗布方法が与える影響, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
  7. 三木日向, 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法でのSLB形成におけるFRETを用いた膜融合の評価, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
  8. 田中厚志, 佐伯大輔, 巽広輔, 手嶋勝弥: 電気化学インピーダンス測定法による次亜塩素酸暴露ポリアミドRO膜の劣化状況の定量解析, 膜シンポジウム2024, 滋賀(滋賀県立文化産業交流会館), 2024/11
  9. 新井健太, 佐伯大輔, 奥村幸久: 微小ドメイン配列電極を用いたエレクトロフォーメーションによる巨大ベシクルの形成挙動に脂質塗布方法が与える影響, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
  10. 三木日向, 佐伯大輔, 奥村幸久: ベシクル融合法を用いたSLB形成における脂質膜の融合の評価, コロイド&界面科学研究センター第8回研究討論会, 長野(信州大), 2024/11
  11. K. Kubo, H. Otsuka, A. Furuse, D. Saeki, T. Sakai, K. Kaneko: Comparative ultramicropore analysis with positron annihilation lifetime spectroscopy (PALS) and Ar adsorption at 87 K, The 9th Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology, Malaysia, 2024/9, Presentation award (Gold) 受賞!
  12. 久保圭, 大塚隼人, 佐伯大輔, 酒井俊郎, 金子克美: Ar吸着法と陽電子消滅寿命分光法との比較によるウルトラミクロ構造解析, 第61回アイソトープ・放射線研究発表会, 東京(日本科学未来館), 2024/7
  13. 竹井健人, 佐伯大輔: 4,4'-Azodianilineを導入したポリアミドナノろ過膜の作製と光応答性の評価, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6
  14. 廣瀬太陽, 伴千亜子, 佐伯大輔, 奥村幸久: 基質の膜透過を含む脂質膜ドーム内ベシクルでの局所酵素反応の検討, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6, 学生賞受賞!
  15. 久保圭, 大塚隼人, 古瀬あゆみ, 佐伯大輔, 林卓哉, 酒井俊郎, 金子克美: 陽電子消滅寿命分光法によるカーボン系ナノ細孔体のウルトラミクロ細孔構造解析, 日本膜学会第46年会, 東京(早稲田大), 2024/6

2023年度以前(クリックで展開)