学会 | 発表者 | 論文タイトル |
日本建築学会 北陸支部大会 |
茂原 博明 | 潜熱蓄熱材を桁面に設置することによる流入熱量抑制効果に関する研究 |
楊 暁? | 大学のサーバルームにおける外気導入による省エネルギー効果 | |
落合 隼太 | 外断熱・二重通気工法における排熱効果の定量化 その1 実測データに基づく排熱効果の検証 |
|
勝地 夢斗 | 高断熱・高気密住宅における断熱性能を変化させた場合のLCCO₂の比較 | |
福島 満里奈 | 住宅における床下に設置する潜熱蓄熱材の利用に関する研究 その6 寒冷地の戸建て住宅におけるアルミ製PCM を利用した換気負荷削減効果 |
|
吉田 拓洋 | 自然エネルギーを活用した冬期における換気負荷削減手法の検討 | 日本建築学会大会学術講演会 | 茂原 博明 | 潜熱蓄熱材を桁面に設置することによる流入熱量抑制効果に関する研究 |
楊 暁? | 大学のサーバルームにおける外気導入による省エネルギー効果 | |
落合 隼太 | 外断熱・二重通気工法における排熱効果の定量化 その1 実測データに基づく排熱効果の検証 |
|
勝地 夢斗 | 高断熱・高気密住宅における断熱性能を変化させた場合のLCCO₂の比較 | |
福島 満里奈 | 住宅における床下に設置する潜熱蓄熱材の利用に関する研究 その6 寒冷地の戸建て住宅におけるアルミ製PCM を利用した換気負荷削減効果 |
|
吉田 拓洋 | 自然エネルギーを活用した冬期における換気負荷削減手法の検討 | 空気調和・衛生 工学会大会 |
茂原 博明 | 住宅を対象としたPCM による遮熱効果の検討 (第2 報)PCM と断熱材 の位置関係による流入熱量抑制効果に関する研究 |
忠 充 | 小規模事務所における電力自給自足に関する研究 (第2 報)電灯電源を 対象とした電力自給自足の検討 |
|
楊 暁? | 大学のサーバルームにおける外気導入による省エネルギー効果 | |
落合 隼太 | 外断熱・二重通気工法における排熱効果の定量化 (第1報) 実測データに基づく排熱効果の検証 |
|
勝地 夢斗 | 高断熱・高気密住宅における断熱性能を変化させた場合のLCCO₂の比較 | |
福島 満里奈 | 住宅における床下に設置する潜熱蓄熱材の利用に関する研究 ( 第5報) アルミ製PCM による換気負荷削減効果 |
|
吉田 拓洋 | 自然エネルギーを活用した冬期における換気負荷削減手法の検討 |
学会 | 発表者 | 論文タイトル |
日本建築学会 北陸支部大会 |
青山 純也 | 大平面オフィスに導入された自然換気システムの性能評価 その4 外部風と通過風量の関係 |
宮路 凱 | 住宅へのPCM の利用可能性に関する研究 その4 寒冷地の戸建て住宅におけるPCM を利用した換気負荷削減効果 |
|
吉岡 耕 | 長野県における製材工場の供給体制の実態調査 | |
茂原 博明 | 潜熱蓄熱材の設置位置の違いによる遮熱効果の比較 | |
忠 充 | 小規模事務所における電力自給自足に関する研究 その1 適切なPVS 容量と蓄電池容量の検討 |
|
日本建築学会大会学術講演会 | 青山 純也 | 大平面のオフィスに導入された自然換気システムの性能評価 その6 居住域における換気回数と室内温度 |
宮路 凱 | 住宅における床下に設置する潜熱蓄熱材の利用に関する研究 その5 寒冷地の戸建て住宅におけるPCMを利用した換気負荷削減効果 |
|
吉岡 耕 | 長野県における製材工場の供給体制の実態調査 | |
茂原 博明 | 潜熱蓄熱材の設置位置の違いによる遮熱効果の比較 | |
忠 充 | 小規模事務所における電力自給自足に関する研究 その1 適切なPVS容量と蓄電池容量の検討 |
|
空気調和・衛生 工学会大会 |
青山 純也 | 大平面のオフィスに導入された自然換気システムの性能評価 (第6報)差圧測定に基づく通過風量と室内温熱環境の実測結果 |
宮路 凱 | 住宅における床下に設置する潜熱蓄熱材の利用に関する研究 (第4報)潜熱蓄熱材による換気負荷削減効果 |
|
吉岡 耕 | 木造住宅建設時における環境負荷削減に関する研究 (第1報)建設現場において実施する環境負荷削減項目の提案 |
|
茂原 博明 | 住宅を対象としたPCMによる遮熱効果の検討 (第1報)PCMの設置位置の検討 |
|
忠 充 | 小規模事務所における電力自給自足に関する研究 (第1報)電灯電源を対象とした電力自給率の推計 |
|
楊 暁? | 高断熱・高気密住宅の経年による性能変化 |
〒380-8553
長野県長野市若里4-17-1