loading
パカパーン!

信州大学農学部 SHINSHU UNIVERSITY

パカパーン!
信州大学農学部 SHINSHU UNIVERSITY
もくじ

@信州大学農学部. All rights reserved

信州大学農学部は、ラボワークとフィールドワークを融合した教育を実践しています。
ラボワーク

研究室で実験に取り組み探求する研究スタイル

フィールドワーク

実際の環境に身をおいて調査する研究スタイル

ミニコラム
前へ次へ
もくじ
  • パッと1

    パッとわかる農学部Q&A

  • パッと2

    パパッと入試情報

  • パッと3

    就職についてパパッと聞いてみた

パッとわかる農学部QアンドA
\
在校生が教える、
パッとわかる伊那暮らし
/
パパッと言うと...伊那は良いところ。
車はあってもなくても大丈夫。バイト先もたくさん。普通の大学生にはできない遊びも!
  • Q.

    伊那ってどんなところですか?

    A.

    どこへ行ってもほんとに景色が良くて、毎日のびのび、ゆったりと生活できます。

    A.

    都会にはない四季折々の楽しみがあって楽しいです。部活終わりの川遊びなど。山並みや星がとてもきれい。

    A.

    ご飯屋さんが美味しい。どこに入っても美味しいです。オシャレなカフェとかもあってGoodです!

    伊那での暮らしや環境についてはコチラでパッとごらんください!

  • Q.

    遊ぶところはありますか?

    A.

    友達の家に集まったり、車があれば出かけたりして遊ぶことが多いです。大学近くにもカラオケはあります。

    A.

    普通の大学生と違う遊びが楽しめる。アウトドア系、キャンプ、山登りなど。

    A.

    山にくるみや栗を取りに行ったり、冬はスキー・スノボを楽しんだり、自然で遊ぶ人が多いです。松本市に遊びに行くこともあります。

    休日の過ごし方はコチラでパッとごらんください!

  • Q.

    車は必要ですか?

    A.

    必要であると思う。しかし、友人が車を持っていれば乗せてもらって買い物も行くことができるので、何があってもいる!という訳ではない。

    A.

    近くにスーパー、コンビニ、コインランドリー、郵便局とか生活に最低限必要なものはあるから生きてはいける。しかし、あった方が楽しい!

    A.

    私は持ってないですが、生活はできます。ただ、かなり友達に助けられているので、アウトドア派で自由に遊びたい人はあった方がいいと思います。

    車の話題についてはコチラでパッとごらんください!

  • Q.

    バイト先はありますか?

    A.

    バイト先はたくさんあります!車がなくても車を持っている人と乗り合わせるので大丈夫です。

    A.

    大学近くでもたくさん見つけることができます。飲食店や塾などでバイトできます。

    A.

    車がなくても送迎しているバイト先もあるし、大学の近くのスーパーマーケットやコンビニでバイトしてる人もそれなりに居る。

    バイトについてはコチラコチラでパッとごらんください!

\
パッとわかる授業
/
パパっと言うと…結構忙しいけど、友だちと助け合いながら、先輩に頼りながらがんばれる!
  • Q.

    理系大学生は忙しいですか?

    A.

    文系に比べると課題やレポートが多いのでは。大変そうに見えるけど、その分得られるものも多いからオススメかも。

    応用真菌学研究室の実験の様子はコチラでパッとごらんください!
    その他の研究室の様子も以下でパッと見てみましょう!

  • Q.

    単位を落とすことはありますか?

    A.

    授業にしっかりと出席して、友達とかと助け合えば大丈夫。

  • Q.

    先輩たちに勉強のことなどを相談する場がありますか?

    A.

    あります!図書館で受け付けてます。

  • Q.

    動物資源生命科学コースは動物と触れ合えますか?

    A.

    動物と関わる機会があるのは2年次の実習ですが、毎回動物のお世話をする訳ではなく、草地の管理や飼料作物の管理も多いです。

  • Q.

    フィールド実習は楽しいですか?

    A.

    実習では、同じコースの子と話す機会が増え友達も作れるので、とても楽しいです。

    フィールドワーク(マツタケの調査)の様子はコチラ
    演習林の様子はコチラでごらんください!

パパッと入試
\
パパッと入試情報
/
  • Q.

    最新の⼊試情報を教えてください。

  • Q.

    農学部には生命機能科学コースがありますが、同じ信州大学でも繊維学部の応用生物科学科、理学部の生物学コースがあり、その違いが分かりません。

    A.

    農学部では食品の教育・研究が充実しています。食品の研究室も多いので、将来、食品企業で働きたい人にはオススメです。

  • Q.

    関東方面から受験しますが、どうやって行けばいいですか?

    A.

    新宿から、直通の高速バスが出ており、便利です(3時間程度)。2月は寒いので、暖かい格好でお越しください。

  • Q.

    近くにホテルはありますか?

    A.

    高速バスの停留所(伊那インター前)の近くにホテルがあります。大学・コンビニからも近くて便利です。受験会場にはキャリーケースを持参いただいても大丈夫です。

卒業生にパッと聞いてみた
農学部所属の就職相談員が答えます
  • それぞれのコースで就職先は変わるのでしょうか?
    コースの学びを活かした就職先は勿論ありますが、○○コースだと、□□の業種、職種というように、就職先が決まってしまうものではありません。コースの枠を超えて、自分の仕事観をしっかり持った学生が早期に内定をもらっているようです。
  • 各コース、どのような仕事に就きたい学生が多いのでしょうか?
    生命機能科学コース:食品企業や化学系製造業の研究開発職を希望する学生が多く、7割近く大学院にそのまま進学します。動物資源生命科学コース&植物資源科学コース:食品・飲料系製造業の商品開発や品質保証の希望が多いです。大学院進学は4~5割。森林・環境共生学コース:地方公務員の林業や農業の専門職。民間企業の環境コンサルタント、土木・建設コンサルタントの希望が多いです。大学院進学は3割。
  • 信大農学部生の特徴は?
    自分が何をしたいのかという強い意志を持ち、その思いを自分の言葉で語ることができる、そんな学生が多いように感じます。
  • 就職についてはコチラでパッとごらんください!

もくじ
TOP

@信州大学農学部. All rights reserved