メンバー
2004年以降のOB・OGについては,卒論・修論のページをご覧下さい
| 教員 | |||
| 岡野哲郎 | (教授) | 森林の構造と更新機構 | |
| 森林の維持・修復 | |||
| 城田徹央 | (助教) | 樹木の生活史 | |
| 森林管理が人工林の生態系機能に及ぼす影響 | |||
| 大学院生 | |||
| 矢川健太 | (M2) | ミズナラ天然林における幹部腐朽の生態学的役割 | |
| 齋藤大 | (M2) | ミズナラ天然林における15年間の幹成長におよぼす隣接個体の効果 | |
| 学部生 | |||
| 大山可将 | (B4) | ヒノキ林の低木層を形成する落葉広葉樹のスケーリング特性 | |
| 孝森博樹 | (B4) | 森林路網整備が人工林の生物多様性に及ぼす影響 | |
| 久保島慶彦 | (B4) | 強度間伐後の林冠再閉鎖に伴う低木のスケーリング特性の変化 | |
| 田邊智子 | (B4) | モンゴルにおけるLarix sibirica林の構造と動態 | |
| 納口未来 | (B4) | 上伊那地方のアカマツ林伐採跡地における植物種多様性 | |
| 松山智矢 | (B4) | 長野県の再造林地における雑草木の更新特性 | |
| 山越麻由 | (B4) | サクラ属樹木の腐朽発生 | |