2月18日(火) 分野別【二次電池・次世代エネルギー】新技術説明会
14年01月21日
【日 時】平成26年2月18日(火)9:30~16:50
【場 所】JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷)
【プログラム】
9:30- 主催者挨拶
9:35- JST事業紹介
9:40- 全国イノベーションネットのご紹介
9:45- 「CNTを補強材料とする新規リチウムイオン電池負極構造」
/信州大学 工学部 物質工学科 教授 新井 進
10:10- 「Ni系二次電池の高容量化を可能にするα型水酸化ニッケルの開発」
/宮崎大学 工学教育研究部 環境ロボティクス学科 教授 酒井 剛
10:35- 「微生物によるアルカリ等前処理無しの草本系バイオマスの直接高糖化」
/中部大学 応用生物学研究科 応用生物化学科 教授 倉根 隆一郎
11:00- ポスターセッション 発表(1)、(2)、(3)
11:25- 「バイオディーゼル燃料用植物ジャトロファに含まれる抗酸化成分の有効活用
=100%バイオ由来BDFの生産=」
/香川大学 応用生物科学科 教授 片山 健至
11:50- 「光合成明反応機能強化による植物バイオマスの上昇」
/広島大学 大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻 准教授 島田 裕士
12:15- 「固形あるいは不純物含有原料も扱える無触媒バイオ燃料製造法」
/滋賀県立大学 産学連携センター 特任研究員 小坂田 潔
12:40- ポスターセッション 発表(4)、(5)、(6)
13:30- 「効率的地下熱空調設計のための熱パラメータ解析ツール」
/信州大学 工学部 土木工学科 教授 藤縄 克之
13:55- 「単純な化学的手法による極低反射率結晶シリコンの形成法とシリコン太陽電池の高効率化」
/大阪大学 産業科学研究所 第2研究部門(材料・ビーム科学系) 教授 小林 光
14:20- 「低温高速スパッタエピ成長法によるSi系太陽電池の製造技術」
/島根大学 大学院総合理工学研究科 機械・電気電子領域 准教授 葉 文昌
14:45- ポスターセッション 発表(7)、(8)、(9)
15:10- 「水を燃料とする光燃料電池」
/千葉大学 大学院理学研究科 基盤理学専攻 化学コース 准教授 泉 康雄
15:35- 「ポリ乳酸およびその廃材からの気体燃料回収技術の開発」
/豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 環境・生命工学系 助教 山田 剛史
16:00- 「水素生産酵素および二酸化炭素固定化酵素」
/信州大学 農学部 応用生命科学科 助教 伊原 正喜
16:25- ポスターセッション 発表(10)、(11)、(12)
16:50- 閉会
●詳細、お申込については、こちらをご覧ください↓
