10月10日(土) 平成21年度 東海地区化学教育討論会
09年08月28日
日本化学会東海支部化学教育協議会では事業の一環として初等・中等教育における化学教育の向上を目的に研究発表・討論の場を提供しています。本年は信州大学松本キャンパスにて、東海5県の高等学校と信州大学からの研究発表、および国立科学博物館からの特別講演を行います。高校教員、大学教員、学生およびご関心をお持ちのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。
日 時: 平成21年10月10日(土)10:30~18:00
会 場: 信州大学 松本キャンパス 理学部C棟2階大会議室(松本市旭3-1-1)
参加費: 非会員1,000円(当日受付でお支払い願います)
プログラム:
9:30~10:30 受付
10:35~10:45 開会式
日本化学会東海支部化学協議会委員長挨拶
多賀 圭次郎 (名古屋工業大学教授)
信州大学理学部化学科長挨拶
吉野 和夫 (信州大学教授)
10:50~12:20 研究発表
1「ヨウ素デンプン反応を軸とした実験の展開」
長野県松川高等学校 茂澤孝幸
2「反応速度の実験教材化」
愛知県立安城高等学校 加藤一雄
3「生徒の疑問(わからない)に応える授業展開例」
学校法人佐々木学園鶯谷中学・高等学校 森 俊輔
12:20~13:30 昼 食 (会合 日本化学会東海支部化学教育協議会)
13:30~15:00 研究発表
4「事故防止のための基本操作実験」
三重県立伊勢まなび高等学校 筑波知己
5「校外連携を活用した教育手法の開発」
学校法人静岡理工科大学静岡北高等学校 渡辺芳宏
6「R. Brownは、ブラウン運動をどのように観察したのか?」
信州大学 名誉教授 美谷島實
15:10~15:50 特別講演
「学校外での化学普及活動を考える:科学博物館を例にして」
国立科学博物館 若林文高
16:00~16:10 閉会式
日本化学会東海支部化学協議会委員長挨拶 多賀 圭次郎 (名古屋工業大学教授)
16:30~18:00 懇親会(あづみホール)
主 催: 日本化学会東海支部化学教育協議会
後 援: 愛知県教育委員会 岐阜県教育委員会 三重県教育委員会
静岡県教育委員会 長野県教育委員会 信州大学
連絡先: 信州大学理学部 石川厚 電話0263-37-2472 ファクシミリ0263-37-2559
電子メールishikaw@shinshu-u.ac.jp
