5月22日(金)「ナノテク高機能ファイバー連携・融合拠点」公開シンポジウム
09年04月27日
信州大学「ナノテク高機能ファイバー連携・融合拠点」公開シンポジウム ―ナノテクで紡ぐファイバーイノベーション 成果報告会― のご案内
拝啓 平素より拠点の運営他につきご支援・ご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、平成21年5月22日(金)に当拠点の「ナノテク高機能ファイバーイノベーション連携・融合拠点」公開シンポジウム ―ナノテクで紡ぐファイバーイノベーション 成果報告会― を機械振興会館 B2ホール(東京都港区芝公園)にて開催する運びとなりましたのでご案内いたします。
記
1.日時 平成21年5月22日(金) 10:30から17:30(情報交換会:17:20から19:00)
2.場所 機械振興会館 B2ホール (http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm)(東京都港区芝公園3-5-81)
3.スケジュール
本シンポジウムでは、本拠点の活動状況と将来計画を報告するとともに、ナノファイバーやスマートテキスタイル等の基礎研究から製品化までの本拠点における研究開発成果を発表・展示します。
10:00-10:30 受 付
10:30-10:40 開会挨拶 拠点総括責任者・信州大学学長 小宮山 淳
10:40-10:50 来賓挨拶 文部科学省 (予定)
10:50-11:20 「ナノテク高機能ファイバーイノベーション連携センターの活動報告」
センター長・信州大学理事 白井 汪芳
11:20-11:50 「ナノテク高機能ファイバーのロードマップ」 センター特任教授 梶原 莞爾
本拠点がこれまで培ってきた要素技術(モジュール)をデバイス~システムに順次構築し、「健康革命」、「エネルギー革新」に資する生活イノベーションを築いていくロードマップを示し、ナノテク高機能ファイバーイノベーション連携センターの社会的意義について考察します。
11:50-13:15 ポスター展示(昼食休憩)
13:15-14:15 基調講演 「プロジェクトへの期待 -産業界の視点から-」
日本化学繊維協会会長・東洋紡績(株)取締役社長 坂元 龍三氏
14:15-16:45 研究発表
第1部 「ナノファイバーの新規製造プロセスと評価方法」
(まとめ役)繊維学部教授 濱田州博
本拠点では、信州大学繊維学部が培ってきた最先端技術シーズと各企業が培ってきた匠技術(コア技術)を融合してナノファイバー・テキスタイルの製造プロセスの革新を図ってきました。また、これらの新素材の評価手法の開発を進めています。これらの成果を紹介し、ナノファイバーに関わる要素技術開発の道筋を詳述します。
第2部 「ナノテク高機能ファイバーで拓く生活イノベーション」
(まとめ役)繊維学部准教授 木村 睦
本拠点では「快適・安全空間の創出」、「高齢化社会への対応」、「地球環境の保全」を3つの柱に据え、将来ユーザとなる企業とともに、導電性繊維等のスマートテキスタイルやヘルスケアシート等の産業用素材等、ナノテク高機能ファイバーについて多様な研究開発を実施しており、それらの成果について報告します。
16:45-17:00 「今後の研究開発戦略プランーまとめにかえてー」 副センター長・繊維学部長 平井 利博
17:00-17:30 ポスター展示
17:20-19:00 情報交換会
以上
【申込方法】
下記案内状に必要事項をご記入又はご明記のうえ、FAX又はE-mailにてお申し込みください。
お申し込み先 FAX:0268-21-5318 E-mail:texinnov@shinshu-u.ac.jp
申込期限:5月15日(金)
定員:200名(参加費:無料。ただし、情報交換会に参加いただく方は会費4000円をご負担いただきます。)
案内状URL:http://www.nano-fic.com/news/upimg/11-1.doc
参考URL:http://www.nano-fic.com/cgi-bin/newsvv.cgi#11
