2月15日(日) 第5回加齢適応医科学系専攻・公開シンポジウム・市民公開講座「10歳若返る!健康長寿法の秘密」
09年01月23日
【開催目的】
・認知症、難聴、がん、生活習慣病予防に関する基礎研究の成果を発表します。
・生活習慣病と体質の関連について発表します。
・健康長寿で生き抜くための方法を教えます。
■開催期日
平成21年2月15日(日)
■開催場所
上田創造館
〒386-1102上田市上田原1640番地
TEL 0268-23-1111/ FAX 0268-24-4100
■プログラム概要
午前の部: 10:00-11:50
ここまできた健康長寿学:老化と認知症・生活習慣病
午後の部: 13:00-16:10
体質に合わせた長寿健康法とは?
長寿健康社会をめざす最新の研究成果を知り、地域に根ざした予防医療の将来展望を一緒に考える良い機会です。是非、ご参加下さい。
■主催
信州大学医学系研究科・加齢適応医科学系専攻
(連携融合事業「熟年体育大学リサーチセンターにおける遺伝的背景を考慮した個別健康指導法の確立」)
■共催
上田市
■後援
信州大学医学部附属病院・先端予防医療センター
NPO法人・熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)
(財) 信州医学振興会
■連絡先
〒390-8621 松本市旭3-1-1 NPO法人熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)
TEL 0263-37-2697/ Fax 0263-34-6721 (URL: http://www.jtrc.or.jp)
【プログラム詳細】
●午前の部:ここまできた健康長寿学:老化と認知症・生活習慣病
10:00-10:05
「挨拶」
谷口俊一郎(加齢適応医科学系専攻長)
10:10-10:30
「脳の働きを考える」
鈴木龍雄(神経可塑性分野)
10:30-10:50
「老人性難聴の話」
橋本繁成(耳鼻咽喉科学)
10:50-11:10
「感染、炎症、癌に関与する遺伝子ASCの機能とその運動によるエピジェネティック効果」
谷口俊一郎 (分子腫瘍学分野)
11:10-11:30
「心血管病の発症時期は予測可能か?:末期腎不全患者における解析」
原 厚(代謝制御学分野)
11:30-11:50
「ヒトの老化と寿命」
橋爪潔志(加齢病態制御学分野)
●午後の部:体質に合わせた長寿健康法とは?
13:00-13:10
「挨拶」
小宮山 淳(信州大学学長)
13:10-13:20
「挨拶」
母袋創一(上田市長)
13:20-13:40
「やっぱり、インターバル速歩はすばらしい!」
能勢 博(スポーツ医科学分野)
13:40-14:00
「遺伝子と体質」
櫻井晃洋(遺伝子診療部)
14:00-14:20「運動による健康増進効果を決める遺伝子の話」
森 政之、樋口京一(加齢生物学)
14:20-14:30
休憩
14:30-15:15
「抗加齢ドックの軌跡から見る健康長寿の秘訣」
田原康玄(愛媛大学)
15:15-16:00
「癌になっても癌では死なない!」
樋野興夫(順天堂大学)
16:00-16:10
「挨拶」 樋口京一 (加齢生物学)
