11月3日(月) 第17回東海地区高等学校化学研究発表交流会
08年11月03日
第17回東海地区高等学校化学研究発表交流会のご案内
日本化学会東海支部化学教育協議会は、 信州大学 松本キャンパス にて標記研究発表交流会を開催します。本事業は東海5県の高校生が自ら抱いた化学(科学)の疑問を,課外活動等を通して解明した結果をまとめて発表し、他 の高校生同士が率直な質疑を交わすことを通して「科学する心を涵養する場」を提供するものです。
本年度の研究発表交流会には9件の研究成果の発表が予定されており、東海5県の高校生および高校教員が多数参加し、さらに大学教員や大学生も参加して、高等学校相互の交流だけでなく、化学教育に関する意見交換を行う等の高大連携事業の一環です。
入場は無料です。みなさまのご参加をお願い申し上げます。
日時: 平成20年11月3日(月)10時―16時
会場: 信州大学 松本キャンパス(松本市旭3-1-1)
旭総合研究棟9階講義室
対象: 高校生、大学生、教員、一般の方
入場料: 無料
主催: 日本化学会東海支部化学教育協議会
後援: 信州大学・長野県教育委員会・愛知県教育委員会・岐阜県教育委員会・
三重県教育委員会・静岡県教育委員会
協賛: 東亞合成株式会社
プログラム:
9:30 受付開始
10:00 開会挨拶
日本化学会東海支部化学教育協議会委員長挨拶 長沼 健(愛知教育大学教育学部教授)
信州大学理学部化学科長挨拶 小田晃規(信州大学理学部化学科教授)
10:10 発 表
1)10:10-10:30 バイオディーゼル燃料の合成について 長野県松本深志高等学校
2)10:30-10:50 生分解性プラスチックの研究
-合成から分解まで- 愛知教育大学附属高等学校
休 憩
3)11:00-11:20 1滴の体積 静岡県立浜松北高等学校
4) 11:20-11:50 濃硝酸と希硝酸の酸化作用には違いがあるのか?
岐阜県立斐太高等学校
昼 食(11:50-13:00)
5)13:00-13:20 色素増感型太陽電池の研究 愛知県立岡崎高等学校
6)13:20-13:40 千曲川の水質 長野県飯山北高等学校
休 憩
7)13:50-14:10 中和滴定における電導度の測定とその考察
Measurement and Analysis of Electric Conductivity
on Neutralization Titration 岐阜県立岐阜高等学校
8)14:10-14:30 イシクラゲの光合成色素を探る 名古屋市立向陽高等学校
休 憩
9)14:40-15:00 課題研究の取り組み報告 長野県屋代高等学校
15:10 総 評 井上祥平(日本化学会化学教育協議会議長・東京大学名誉教授)
15:30 表 彰 稲垣都士(日本化学会東海支部長・岐阜大学大学院工学研究科教授)
優秀賞(3校),奨励賞,討論賞(3名)
15:50 閉会挨拶 長沼 健(日本化学会東海支部化学教育協議会委員長;
愛知教育大学教育学部教授)
問合わせ先:
信州大学理学部 南支援室
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
TEL 0263-37-2466
FAX 0263-37-2559
