10月31日(金) 第15回フレッシュキャンパスセミナー
08年10月31日
今年は国外では中国の四川大地震等が、国内では岩手宮城内陸地震等が発生し、地震の恐ろしさを改めて思い知らされました。そこで今回は昨秋の第6回セミ ナー(第1回環境教育講座として開催)に引き続き、大塚全学教育機構教授に、信州に住む私たちが足元の地質と地震について学ぶ講座の第2弾としてお話し頂 くことになりましたので、奮って御参加下さい(第2回環境教育講座として開催します)。
【題目】
信州の地質を知って地震に向き合う
――中国四川大地震と岩手宮城内陸地震を振り返って――
最近は頻繁に国内外の地震のニュースに接します。信州、とりわけ松本は、日本の内陸地域で最も地震災害にあう確率が高い地域とされています。このような 場所で生活する私たちは、地震が来る時を単に待つわけにはいきません。このセミナーが、信州の地質構造の特殊性を学び、地震の発生の仕組みを理解すること を通して、地震に向き合うための心構えを醸成する一助となればと思います。(講演者談)
【講師】
大塚 勉 (おおつかつとむ) (信州大学 全学教育機構 基幹教育センター 教授)
1979年 | 信州大学理学部卒業 |
1987年 | 大阪市立大学理学研究科博士課程修了 |
地学団体研究会地球科学賞受賞 | |
日本地質学会研究奨励賞受賞 | |
1989年 | 信州大学教養部講師 |
1991年 | 信州大学教養部助教授 |
1995年 | 信州大学理学部助教授 |
2006年 | 信州大学全学教育機構准教授 |
2008年 | 現職 |
研究分野:地震学(付加体、活断層、災害地質)
取得学位:理学博士
所属学会:日本地質学会、地学団体研究会、情報地質学会、構造地質研究会
【日時】
平成20年10月31日(金) 18:00~19:30(お話と質疑応答)
【場所】
信州大学 全学教育機構 大会議室(南校舎2階最奥)
松本キャンパス北側(美須々ケ丘高校南側と東側)に市営有料駐車場あり
聴講自由(定員60名。無料。申し込み不要)
【主催・企画運営】
信州大学全学教育機構フレッシュキャンパスセミナー運営委員会
【問い合わせ先】
信州大学全学教育機構フレッシュキャンパスセミナー運営委員会
松岡,柳瀬,高野
TEL.0263-37-2285,3057,3067(直通)
学内内線7136,7335,7342
※ 講演終了後、懇親会を開きますので、こちらにも御参加下さい(会費500円)。
