Research 研究ユニット紹介

研究テーマ

電子とイオンのアンサンブルでH₂Oをエネルギーに、そしてキレイに

研究内容について

低炭素社会と水素エネルギー社会の早期実現に貢献する

我々は、新しい無機ナノ材料やその合成プロセスの開拓に関する研究開発を通して、アクア技術を進化、深化、高度化させ、低炭素社会と水素エネルギー社会の早期実現に貢献することを目的としています。具体的には、電子とイオンの効果的な協奏、アンサンブルを可能にする反応場を設計し、効率的な「水電解」、「燃料電池」、「水浄化」などの電気化学反応が関与するアクア技術の実現を目指します。H2OからH2を製造する水電解技術や、H2とO2からH2Oと電気を生み出す燃料電池などのグリーン水素関連技術の開発は次世代のクリーンエネルギーとして必須です。また、スーパーキャパシタの蓄電技術を水中の脱イオンに利用することで海水の淡水化や排水の浄化などに利用する技術が注目されています。我々は、このような技術課題の解決に資するナノシートなどの革新的な低次元ナノ材料を創出します。超高表面積が得られるナノシートは露出反応面の制御や二次元量子化などが期待でき、反応の高速化・高効率化や選択性向上など能動的な材料設計が可能です。

我々の研究室は、
・基礎から応用まで、深くかつ広く (From Deep Science to Broad Practicality)
・小は大を兼ねる (Small is Big)
・地域発世界行 (Think Local、Act Global)
を標語にアクア・リジェネレーション技術に邁進します。また、社会に貢献できる、広い工学的視点を身につけた人材を継続的に排出し、自らが問題解決できる素養をもつ学生を育成する教育環境を提供します。

所属研究者一覧

  • アクア・リジェネレーション副機構長
    研究代表者(PI)

    杉本 渉卓越教授

「電気化学エネルギー研究室」webサイト